た行


|た| 表紙

ダイアログボックス
コンピュータのメッセージや、操作の確認、条件の設定などが表示されるときに現れるウィンドウ。

[関連語]ウィンドウタブ

ダイヤルアップ
公衆電話回線を利用してネットワークに接続すること。

[関連語]LANネットワークモデム

タスクバー
Windows 98で画面の下端に[スタート]ボタンや操作中のプログラム、ファイル、ウィンドウなどに対応するボタンを表示する領域。

[関連語]ウィンドウマルチタスク

タブ
ダイアログボックス内に複数の設定画面があるとき、設定画面の表示を変更するための上端のつまみ。

[関連語]ダイアログボックス

ダブルクリック
マウスのボタンをすばやく2回押して離す操作。

[関連語]クリックドラッグドラッグアンドドロップ

通信ソフト
パソコン通信サービスを利用するソフトウェア。通信インターフェイスやモデム制御、ファイルの送受信、自動ダイヤルや自動ログインなどが主な機能である。

[関連語]ダイヤルアップパソコン通信ネットワークモデム

ディスクドライブ
ハードディスクドライブやフロッピーディスクドライブなどの磁気記憶装置。

ディスプレイ
コンピュータから出力される情報やユーザが入力している内容を表示する装置。主に液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ(ブラウン管)などが使用される。

[関連語]CRTディスプレイ液晶ディスプレイ

デバイスドライバ
コンピュータに接続される周辺装置(デバイス)を管理するソフトウェア。 CD-ROMドライブ、ディスプレイ、プリンタ、モデムなどそれぞれの周辺装置が異なるデバイスドライバで管理される。周辺装置を初めてコンピュータに接続する場合は、デバイスドライバをインストールする必要がある。Windows 98には周辺装置を接続すると自動的にデバイスドライバをインストールし設定する「プラグアンドプレイ」機能がある。

[同義語]ドライバ
[関連語]オペレーティングシステム周辺装置プラグアンドプレイ

電子メールサービス
電話回線やLANなどを利用して特定の宛先(メールアドレス)に手紙(メール)を配信するサービス。

[関連語]インターネットパソコン通信

ドライバ
コンピュータに接続される周辺装置(デバイス)を管理するソフトウェア。 CD-ROMドライブ、ディスプレイ、プリンタ、モデムなどそれぞれの周辺装置が異なるデバイスドライバで管理される。周辺装置を初めてコンピュータに接続する場合は、デバイスドライバをインストールする必要がある。Windows 98には周辺装置を接続すると自動的にデバイスドライバをインストールし設定する「プラグアンドプレイ」機能がある。

[同義語]デバイスドライバ
[関連語]オペレーティングシステム周辺装置プラグアンドプレイ

ドラッグ
マウスのボタンを押したままマウスを移動させる操作。文書の一部を選択したり、ウィンドウの大きさを変更するときなどに使われる。

[関連語]クリックダブルクリックドラッグアンドドロップポイントマウス

ドラッグアンドドロップ
アイコンなどを指してマウスボタンを押し、押したまま目的の場所までマウスを移動させた後でマウスボタンを離す操作。ファイルやアイコンを移動させたりファイルを特定のアプリケーションで開くときなどに使われる。

[関連語]クリックダブルクリックドラッグポイントマウス


|た| 表紙

(c)1998 SHARP CORPORATION