は行


|は| 表紙

パスワード
文字や数字を組み合わせた暗証番号のようなもの。コンピュータやパソコン通信サービスなどで、使用しようとしているユーザが正規に登録されたユーザであることを確認するために使われる。

[関連語]セットアップユーティリティパソコン通信

パソコン通信
コンピュータをネットワークに接続して、情報やデータのやり取りをすること。

[関連語]ダイヤルアップネットワーク

バックアップ
プログラムやデータが壊れたり紛失したときに備えて、フロッピーディスクなどの他の記憶装置にそのプログラムやデータを複写しておくこと。

バックライト
液晶ディスプレイに画像を表示するために必要な光源。カラー液晶ディスプレイの多くは液晶パネルの背面に蛍光管などの発光装置が設置されている。

[関連語]液晶ディスプレイコントラスト

光通信
ケーブルを使わずに赤外線を使って行うデータ通信。コンピュータや携帯情報機器、などの間でデータのやり取りに使用される。最近ではデジタルカメラや公衆電話などにも光通信機能が採用されている。

[同義語]IR通信、赤外線通信機能
[関連語]ASKIrDA

ビットマップ
文字や図形を点(ドット)の集まりとして表示、保存するファイル形式。

[関連語]拡張子ファイル形式

ビデオキャプチャー
ビデオ信号をコンピュータに画像もしくは映像データとして取り込むこと。

ファイル形式
ファイルの属性や内容を表す記録形式。特に指定のない限りアプリケーションソフトで編集されたファイルはそのアプリケーション独自のファイル形式で保存される。

[関連語]拡張子

フォーマット
フロッピーディスクやハードディスクを初めて使用するとき、使用するオペレーティングシステムに合わせて記録密度の設定などを行う処理。初期化。

[関連語]ディスクドライブ

フォルダ
コンピュータ上で文書ファイルやプログラムを分類、整理して保存するための場所。

[関連語]アイコンファイル形式

プラグアンドプレイ
コンピュータに周辺装置や拡張ボードを接続するだけで、デバイスドライバのインストールなど面倒な設定を自動的に行う機能。

[関連語]デバイスドライバドライバ

プロパティ
コンピュータ自体や周辺機器、ソフトウェアなどの設定、またはファイルやフォルダに関する詳細情報。

[関連語]コントロールパネルファイル形式フォルダ

フロントエンドプロセッサ
[同義語]FEP、IME、日本語入力システム

ヘルプ
ユーザにソフトの操作方法や言葉の意味などを画面上で説明する機能。

ポート
コンピュータ同士や周辺装置との間でデータをやり取りする入出力端子。

[関連語]RS-232Cコネクタ

ポインティングデバイス
画面上のマウスポインタなどを動かす入力装置。位置指示装置。マウスやジョイスティックなどがある。

[関連語]マウスジョイスティック

ポイント
目的の項目にマウスポインタを合わせること。

[関連語]クリックダブルクリックドラッグドラッグアンドドロップ

ボタン
ダイアログボックスやタスクバーに表示される四角形の絵。四角形の中に [OK]や[キャンセル]などと表示されている。[参照...]など『...』が付いているボタンをクリックすると別のダイアログボックスが表示される。

[関連語]ダイアログボックス


|は| 表紙

(c)1998 SHARP CORPORATION