アルファベット
|A| あ| か| さ|
た| な| は|
ま| や| ら|
わ| 表紙|
- ASK
- Amplitude Shift Keying
- ザウルスの光通信に使われている赤外線通信方式。
- [関連語]IR通信、IrDA、赤外線通信機能、光通信
- BIOS
- Basic Input/Output System
- コンピュータを動かすために、ソフトウェアとハードウェアや周辺装置の間でデータの入出力を制御するソフトウェア。
- [関連語]周辺装置
- bps
- bit per second
- データ転送の速度を表す単位。1秒間に転送できるビットの数を表す。たとえば33600bpsのモデムでは1秒間に最大約3KBのデータを送受信することができる。
- [関連語]モデム、ISDN
- CardBus
- Card Bus
- PCカードの標準規格のひとつ。データ転送のバス幅を大きくすることで、データ転送速度の高速化が図られている。
- [関連語]PCMCIA、PCカード、ZVポート
- CD-ROM
- Compact Disc Read Only Memory
- 音楽用で使われるコンパクトディスクと同じ形のディスクをコンピュータの外部記録媒体として利用するもの。データの読み出し専用に使用され、ユーザ自身ではデータを書き込むことはできない。
- CPU
- Central Processing Unit
- 中央演算処理ユニット。コンピュータの中枢部分、つまり「頭脳」に当たる。データを受け取り、計算加工して結果を出力する。CPUの速度はMHz(メガヘルツ)という単位で表され、数字が大きいほど処理速度は速くなる。
- CRTディスプレイ
- Cathode Ray Tube display monitor
- ブラウン管を使用した表示装置。
- [関連語]液晶ディスプレイ、ディスプレイ
- DSTN液晶ディスプレイ
- Dualscan Super Twisted Nematic liquid crystal display
- 単純マトリクス方式の液晶表示装置。
- [関連語]LCD、TFT液晶ディスプレイ、液晶ディスプレイ
- FEP
- Front-End Processor
- かな漢字変換を行い、日本語の文字を入力するためのソフトウェア。
- [同義語]フロントエンドプロセッサ、IME、日本語入力システム
- GUI
- Graphical User Interface
- 画面上に絵やアイコン(絵文字)を表示して、直感的に操作できるように設計したソフトウェアの外見のこと。操作している人と直接関わる部分という意味で、ユーザインターフェイスと呼ばれる。
Windows 98のようにマウスで操作するものが多い。
- IME
- Input Method Editor
- かな漢字変換を行い、日本語の文字を入力するためのソフトウェア。
- [同義語]FEP、フロントエンドプロセッサ、日本語入力システム
- IR通信
- InfraRed
ケーブルを使わずに赤外線を使って行うデータ通信。コンピュータや携帯情報機器、などの間でデータのやり取りに使用される。最近ではデジタルカメラや
公衆電話などにも光通信機能が採用されている。
- [同義語]赤外線通信機能、光通信
- [関連語]ASK、IrDA
- IrDA
- Infrared Data Association
- 赤外線を使ってデータ通信する方式の標準規格を制定した団体。また、IrDAによって制定された標準規格もIrDAと呼ばれる。
- [関連語]ASK、赤外線通信機能
- IRQ
- Interrupt Request
- ハードウェアからの割り込み要求信号。 0から15までの16個の番号がキーボードやCD-ROMドライブ、通信ポートなどの機器にそれぞれ1つまたは複数割り当てられる。
- HTML
- HyperText Mark-up Language
- インターネットのホームページを作成するための言語。文字だけでなく、画像や音声などのさまざまなデータを扱うことができる。
- [関連語]WWW、インターネット
- ISDN
- Integrated Services Digital Network
- 統合サービスデジタル通信網。データを効率的に伝送し、各種の通信サービスの形式を統合化したデジタル回線網。
- LAN
- Local Area Network
- 構内情報通信網。ひとつのオフィス内や同じビル内など限られた範囲のコンピュータ同士を接続してデータの交換や共有をできるようにしたネットワークシステム。
- [関連語]WWW、ダイヤルアップ
- LCD
- Liquid Crystal Display
電圧をかけると分子の配列が変わり、光を遮断する性質を利用した表示装置。薄型、省電力、カラー表示などの特徴を持ち、ノート型コンピュータの表示装置に利用されるものには主にDSTN液晶とTFT液晶がある。
- [同義語]液晶ディスプレイ
- [関連語]CRTディスプレイ、DSTN液晶ディスプレイ、TFT液晶ディスプレイ
- MIDI
- Musical Instrument Digital Interface
- シンセサイザーやリズム音源などの装置とコンピュータで音楽データをやり取りするためのインターフェイス、またはその規格。
- [関連語]インターフェイス
- MS-DOS
- Microsoft Disk Operating System
- マイクロソフトが開発したパソコンを動作させるための基本ソフト。英数字などのコマンドを入力することによって、プログラムを実行したり、データのコピーや削除などをすることができる。
- [関連語]OS、オペレーティングシステム
- MS-DOSプロンプト
- Windows 98からMS-DOSのプログラムやコマンドを実行するためのウィンドウ。
- MS-DOSモード
- Windowsを起動せず、MS-DOSコマンドを入力する状態で起動する環境。Windows
98 では起動できないMS-DOSプログラムを使用するときなどに使う。
- OS
- Operating System
- コンピュータを動作させるために必須の基本ソフトウェア。アプリケーションソフトの管理や、周辺装置とのデータのやり取りなどを行う。Windows
95やWindows 98はOSのひとつ。
- [同義語]オペレーティングシステム
- [関連語]アプリケーション、デバイスドライバ、ユーティリティ、周辺装置
- PCMCIA
- Personal Computer Memory Card International Association
- PCメモリカード国際協会。JEIDA(日本電子工業振興協会)と共同で、PCカードの標準化を進めるため、「PC
Card Standard」という規格の統一、新規格の制定などを行っている。
- [関連語]PCカード
- PCカード
- PC Card
- PC Card Standardに準拠したカード型の周辺装置の総称。SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスクなどの記憶装置や、モデム、SCSI、LANなどの通信装置など用途に応じて様々な種類がある。
- [関連語]Card Bus、PCMCIA、ZVポート、
- PIM
- Personal Information Manager
- 個人情報管理ソフトウェア。スケジュール、住所録、メモなどの個人情報を統合的に管理するソフトウェア。
- RAM
- Random Access Memory
- データの書き込みと読み出しが随時できる半導体メモリ。ただし、電源を切ると内部に書かれている内容は失われる。
- [関連語]RAMボード、ROM、メモリ
- RAMボード
- コンピュータのメモリ容量を増やすための拡張ボード。
- [関連語]メモリ
- ROM
- Read Only Memory
- 読み出し専用の記憶装置。あらかじめ書き込まれた内容は電源を切っても保持されるのが特徴。CD-ROMもROMの一種。
- [関連語]CD-ROM、RAM、RAMボード、メモリ
- RS-232C
- コンピュータのシリアルインターフェイスとして採用されている規格。
- SOHO
- Small Office Home Office
- 在宅勤務などの個人企業や小規模な事業所。
- TFT液晶ディスプレイ
- Thin Film Transistor Liquid Crystal Display
- 画面のドット(画素)を薄膜トランジスタで制御して表示する液晶表示装置。
- [関連語]DSTN液晶ディスプレイ、LCD、液晶ディスプレイ
- USB
- Universal Serial Bus
- キーボード、マウス、プリンタなどの接続を統一するインターフェイスの規格。周辺機器を鎖状に接続できるようになっているのが特徴。
- WWW
- World Wide Web
- インターネットで用いられる情報検索システム。文字や静止画、動画、音声などを検索、閲覧することができる。
- [関連語]インターネット
- ZVポート
- Zoomed Video Port
- PCカードを通じて受け取ったサウンドや動画データを直接制御チップに転送し、処理速度を高めるためのしくみ。
- [関連語]Card Bus、PCMCIA、PCカード
|A| あ| か| さ|
た| な| は|
ま| や| ら|
わ| 表紙|
(c)1998 SHARP CORPORATION