さ行


|さ| 表紙

サスペンド
コンピュータの電源を切らずに現在の操作を一時的に中断して、消費電力を節約する機能。

[関連語]省電力機能リジューム

周辺装置
コンピュータに様々な機能を付加するために追加する装置。キーボード、マウス、スキャナなどの入力装置、プリンタなどの出力装置、MOドライブやハードディスクドライブなどの補助記憶装置など用途に応じてさまざまなものがある。

省電力機能
コンピュータの内蔵機器への電源供給を止めることにより、消費電力を抑える機能。

[関連語]サスペンドリジューム

ショートカット
英語で「近道」のこと。よく使うプログラムやファイル、プリンタなどに簡単にアクセスできるように実行用ファイルを作る機能。

ショートカットキー
「Shift」、「Ctrl」、「Alt」などの機能キーと他のキーとを組み合わせて押すことによりコマンドを実行できる機能。

ジョイスティック
台についている操作棒を傾けることにより、画面上のマウスポインタなどを動かす入力装置。主にゲームなどに使われる。

スクロール
画面に収まりきらない文書などで、表示範囲を上下左右に移動させること。カーソルキーなどのキーやウィンドウの端にあるスクロールバーを操作して移動させる。

スタートメニュー
Windows 98のタスクバーに表示される[スタート]ボタンをクリックしたときに表示されるメニュー。このメニューからプログラムの起動やファイルの検索、ヘルプの表示、電源オフなどの操作ができる。

[関連語]ショートカットタスクバーヘルプ

赤外線通信機能
ケーブルを使わずに赤外線を使って行うデータ通信。コンピュータや携帯情報機器、などの間でデータのやり取りに使用される。最近ではデジタルカメラや公衆電話などにも赤外線通信機能が採用されている。

[同義語]IR通信、光通信
[関連語]ASKIrDA

セットアップ
新しいコンピュータや周辺装置、ソフトウェアなどを使用できる状態にする作業。

[同義語]インストール
[関連語]周辺装置

セットアップユーティリティ
日付や時刻、通信ポート、周辺装置、パスワード、パワーマネージメントなどに関する情報を設定するためのソフトウェア。

ソフトウェア使用許諾契約
ユーザがソフトウェアを利用する際に、ソフトウェアの著作権あるいは販売権の所有者(ソフトウェアの供給元)とユーザとの間で結ぶ、ソフトウェアの使用条件に関する契約。


|さ| 表紙

(c)1998 SHARP CORPORATION