か行


|か| 表紙

解像度
ディスプレイの表示やプリンタの印刷などの繊細さを表す単位。ディスプレイの場合は1画面あたりの表示ドット数(横方向×縦方向ドット)、プリンタの場合は1インチ幅の中に印刷できる点の数(dpi=dot per inch)で表す。

[同義語]画面の領域

拡張子
ファイルの属性や内容を識別するためにファイル名の末尾にピリオドとともにつけられる3文字のアルファベット。アプリケーションソフトや Windows 98によって独自の拡張子が決められており、TXTやDOC、BMPなどさまざまなものがある。

[関連語]ファイル形式

拡張ボード
機能を拡張したり周辺装置を接続するためにコンピュータに装着するボード。 RAMボード、グラフィックボード、LANボード、SCSIボードなど用途によってさまざまなものがある。

[関連語]LANRAM周辺装置

カットアンドペースト
文書の中の絵や文字列などを切り取り(カット)、別の位置に貼り込む(ペースト)こと。切り取られた絵や文字はクリップボードに一時的に保存される。
[関連語]クリップボード

かな入力
文字を入力するときに、キー上に書かれたひらがなやカタカナを押して入力する方法。

[関連語]ローマ字入力

壁紙
Windows 98で画面の背景に表示されるビットマップ形式の模様や絵。

[関連語]ビットマップ


画面の領域
Windows 98を起動したときの画面全体の領域。

[同義語]解像度

キーボード
キーを押すことでコンピュータに文字や記号を入力する装置。JIS配列、新JIS配列、50音配列などの種類がある。

[関連語]かな入力ローマ字入力

起動
ソフトウェアのプログラムをコンピュータのメモリに読み込んで使用できる状態にすること。

クリック
マウスのボタンをすばやく1回押して離す操作。

[関連語]ダブルクリックドラッグドラッグアンドドロップマウス

クリップボード
あるデータをコンピュータのメモリ上に一時的に保存しておく機能。文書中の絵や文字を、切り取り(カット)もしくは複写(コピー)すると、その内容はクリップボードに保存され、次に貼り込み(ペースト)すると別の位置に貼り込まれる。

[関連語]カットアンドペースト

コネクタ
ケーブルの先端。または機器についている接続端子。

[同義語]インターフェイス
[関連語]RS-232C

コマンド
特定のソフトウェアを起動したり、操作するためにコンピュータに出す命令。

コントラスト
ディスプレイに表示される文字と背景との明るさの比。

[関連語]バックライト

コントロールパネル
Windows 98で、日付や時刻、表示、ネットワークなどコンピュータに関する各種の設定をする機能。

コンピュータウィルス
コンピュータにトラブルを起こさせることを目的としたプログラム。フロッピーディスクなどの記憶媒体やコンピュータネットワークを通じて感染する。感染した場合はワクチンソフトなどを用いてウィルスを駆除する必要がある。

[同義語]ウィルス
[関連語]ワクチン

|か| 表紙

(c)1998 SHARP CORPORATION