RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

この文書は 2002 年 6 月に書いた物です。

日本紡績の煉瓦塀

福島小學校の裏手にひっそりむ煉瓦の城壁。

北區大火(天滿燒け)を食ひ止めた

明治時代の富國强兵策で國内工業の振興が圖られました。 日本紡績は明治 27 年( 1894 年)に、現在の下福島公園、創業時は西成郡下福島村(明治 30 年から大阪市北區西野田平松町)を中心に廣大な工場を築きます。 大阪厚生年金病院(現 JCHO 大阪病院)なども、かつての敷地内です。 これによって周邊の人口は急激に增えて行きます。 神子田小學校(のち現 上福島小學校)の兒童增加に伴ひ、福島小學校が工場のすぐ横に明治 36 年に創立。 勞働者向け住宅として福島區の民家の特徵である長屋が次々に建設され、一時は兒童數減少で統廢合も噂された福島小學校には多數の兒童がゐました。 今も周邊には古い住宅が殘ってゐます。 ちなみに、野田阪神驛前の三和銀行(現 三菱 UFJ 銀行)は日本紡績のメインバンクでした。

明治 42 年 7 月 31 日の未明、北區空心町(昭和 52 年住居表示變更、現 東天滿)から上がった火の手は、瞬く間に現 福島區にも押し寄せて來ました。 福島天滿宮 上之社(現 天神社)や福島小學校は全燒し、火の手は日本紡績へ迫りました。 しかし、それを食ひ止めたのが煉瓦(レンガ)塀だったのです。 これが有名な「北區大火」です。 福島區は昭和 18 年の創設なので、明治 42 年當時は北區でした。 校舎を失った福島小學校は、上福島小學校に七箇月間假住まひすることになります。

厚生年金病院(現 JCHO 大阪病院)附近に殘る煉瓦塀

北區大火は大阪の災害史に殘る規模で、大量の燒けた瓦礫などを捨てたことにより蜆川(曾根崎川)が埋まったほどです。 そこに架かってゐた淨正橋も、今は交叉點名として殘ってゐるだけです。 しかしこの火事によって周邊の再開發は一氣に進むことになりました。 現在の國道 2 號線の梅田新道~福島西通間は、このときに建設整備されました。 梅田新道は、まさに新しい道だったのです。

福島區と紡績工場

纖維工業は明治の近代化、工業化の一つの柱で、當時の主要輸出産業でもあったやうです。 日本紡績の敷地には福島紡績もありました。 また、現在の北港通を USJ に向かふと、此花區との境に嬉ケ崎橋が架かってゐます。 此花區側の朝日 1 ~ 2 丁目は、かつて嬉ケ崎町といって、明治時代は西野田(現 福島區)の一部でした。 ここは町全部が大阪紡績(現 東洋紡績、本社 北區堂島浜)で、工場は終戰後までありました。 福島區鷺洲にはクラレ(角一護謨)もありましたが、工場があった當時を知る人は少なくなってゐます。

下福島公園プール

このプールは、私が子供の頃は金網をよじ登って入れるやうなプールでした。 校内にプール設備のない小學校が多く、水泳の授業にも利用されてゐました。 ですが、お風呂のない家が大半ですから、夜、ここに忍び込んで躰を洗って歸るといふ子供もゐました。(ええと、私)

大東亞戰爭(太平洋戰爭)中は高射砲陣地になってゐて、その彈藥庫址には真鍮の藥莢がたくさん落ちてゐた。 敗戰後、それを拾ってアルバイトしたと言ふ人もゐます。 また、戰爭末期から敗戰後にかけて公園では芋などを植ゑて食糧にしてゐました。 戰後の貧しい時代。 お年寄りに訊くと、戰爭中、現在のプールの敷地のほとんどは兵舎だったやうです。 高射砲もあり、彈藥庫も兵舎の横にあったさうです。 昭和 30 年代までの公園はもっと廣く、整備されてゐない空地もありました。 西側のユニライフ(マンション)の部分も野球場だったさうです。

餘談ですが、敗戰後、國技館など相撲の出來る建物が空襲で使へなかった爲に下福島公園で何度か大相撲 大阪場所が開催されました。

下福島公園は大日本紡績の址地なのですが、そんな事は知らずに子供の頃は「ニチボーグランド」と言ってゐました。 「ニチボー」が日本紡績の略であるとかナントカには關係なく、みんながさう呼んでゐるから同じやうに呼んでゐた。


大阪厚生年金病院

地元では「ねんきん」と呼ばれて親しまれた病院です。 昭和二十七年( 1952 年)設立、平成二十六年 JCHO に移管され名稱が JCHO 大阪病院に。 平成二十七年( 2015 年)五月より建て替へた建物で診療を開始しました。 以下は建て替へ前の大阪厚生年金病院と附屬してゐた大阪厚生年金看護専門学校玄関前花壇です。

外觀 (撮影: 2001 ~ 2008 年)
院内 (撮影: 2001 年 10 月)
福島小學校分校
長期入院兒童の爲に院内に分校が置かれてゐます。 福島小學校から先生が來て敎へてをられる。 敎室ではなく病室での對面授業です。
福島小學校分校は 2015 年の JCHO 大阪病院へ建て替へる前( 2011 年)に閉校になりました。 長期入院の學齡兒童がゐれば再開される事もあるやうです。 地域醫療を支へる病院ならではの「都心の分校」でした。

民家の煉瓦塀

北區大火で焦土となった地域の民家では、防災意識が高まったさうです。 特に資産保全の必要がある有産階級(斯う云ふ言ひ方は古い)のお宅では、現在も煉瓦塀が殘ってゐます。 外部はモルタルが塗られてゐて、煉瓦だとは氣附きません。 この煉瓦塀は明治四十四年、つまり火事の二年後に建設されました。 もともとは質屋さんで、この煉瓦塀の部分は内庭。 そこに藏が三棟あって、それを守るための防火壁でした。 その藏の一つは戰後まで現存してゐたさうです。

北區大火當時の煉瓦塀

このお宅は、江戶時代は南森町(現 北區)で造り酒屋をされてゐたさうです。 明治三十年まで、この邊りは上福島村と呼ばれてゐました。 現在のご當主の三代前は、村長の經歷もあるさうです。 今でこそ福島區長は市役所職員だったり公募だったりですが、當時の村長と言ふと家柄などが問はれました。 今は不動産業をされてゐて、本居は灘の方に置かれてゐます。 やっぱり酒造に關係するのかなあ。 これは訊けませんでしたが、お庭だったところには井戶の蹟が今も鐡板を被せられて殘ってゐます。

ご當主に、出入橋驛はご存知ですか? とお訊きしました。 知ってゐるも何も、「そこから乘ってましたで」といふことでした。 その頃の阪神電車は「路面をうねうねと」走ってゐたさうです。 たしかに……。

これは一體なに?

福島小學校すぐそばの福島西通、阪神ダイヤビルの裏側に建てられてゐる祠には、得體の知れないものが鎭座してゐます。 これはお地藏さんには見えません。 何でせうか? わかりません。 浦江聖天さんの「くりんさま」と同じかもしれません。 もちろんビルが出來るより前からあったさうです。

關聯ページ
ツール・ド・福島区
福島区の旧町名
福沢諭吉誕生地
ご意見ご感想など
メールのヘルプ

2017/08/01 (©2017 MIYAKE_ryutaro)