RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

この文書は 2004 年 5 月に書いた物です。

福島区 桜の名所

寫眞で綴る お花見スポットのご案内。

主として JR 大阪環狀線南側のお花見スポットを取り上げます。 他にも御寺や民閒の施設などに櫻の木があると思ひます。 尚、現在の福島區々域のうち、大阪環狀線南側の堂嶋川沿岸は江戸時代の城下で福澤諭吉(福沢諭吉)が生まれた中津藩藏屋敷などがありました。 また、慶應四年に開港した大阪港は現在の大阪市中央卸賣市場の對岸(西區川口)にありました。

最後に福島區内の簡單な廢線跡の紹介も書いてゐます。

JR 大阪環狀線南側のスポット

野田緑道
場所の地圖
かつての國鐵 大阪市場線の廢線跡です。 昭和三十九年以前の西成線(地上線時代)の野田驛には、通常の旅客ホームの他に貨物取扱のヤードがあって、そこから分岐してゐました。 現在、特急はるかが走る梅田貨物驛からの通稱 西成貨物線の支線です。 同線が廢止されたのは比較的最近で、昭和五十年代(昭和 59 年廢止)になってから。 ただ、最後の十數年ほどは貨物列車の運行は殆ど無く、入替用のヂーゼル機關車が通るぐらゐでした。
JR 福島驛、通稱 西成貨物線 の蹈切を走行中の特急はるか。 すぐ右上の高架は JR 大阪環狀線です。 同線の元になった西成線は旅客營業よりも大阪港と大阪驛を結ぶ貨物輸送がメインでした。 西成線(西成鐵道)は私鐵だった爲、福島驛~大阪驛(官鐵)閒で旅客線が繫がったのは開業の一年後です。
現在の呼稱は東海道支線で通稱 梅田貨物線となってゐますが、このサイトでは西成鐵道および國鐵 西成線の歷史的經緯を尊重して通稱 西成貨物線と呼びます。
野田コミュニティセンター
場所の地圖
櫻が終ると野田藤(ノダフジ)が觀られます。
大野町公園
場所の地圖
大野東公園
場所の地圖
大野町について
  • 大野町の住所表示板の写真
昭和 50 年までのこの邊りの町名です。 大雜把に大阪環狀線から大阪市中央卸賣市場本場北側の道路(八間道路)までの地域。 中央市場は十六町と言ひました。 昭和 6 年の開場以前は住友伸銅場(のち住友伸銅所)だったので、附近には壁に銅板を貼った民家も殘ってゐます。 寫眞の住所表示板には昭和四十年代の廣告が載ってゐます。 大福信用金庫 下福島支店の現住所は野田 2 丁目 1 番地ですが、八間道路の南側は下福島の地域(かつての下福島村)です。
藤之棚児童遊園地
場所の地圖
場所は玉川戎(野田惠美須神社)の傍なのですが、私が子供の頃は無かったやうな……。 昭和 48 年に土地を所有してゐた會社の寄附によって子供の廣場になりました。同樣の例は松下電器(現パナソニック)工場址地の大開公園などがあります。
玉川コミュニティセンターと下福島中学校
場所の地圖(玉川コミュニティセンター)
花見の宴を催すことはちょっと無理で、観て楽しむだけ。 玉川コミュニティセンターは、阪神高速建設以前にあった玉川小學校の敷地の一部です。 また、下福島中學校は、戰中には女學校だったと聞いてゐます。 戰後、新制中學になりました。 寫眞の背景の建物は校舍ではなくマンションです。 ちなみに戰前の下福島小學校は明治初頭の下福島村の小學校( 1877 年創立)として十六町(住友伸銅所のそば)にありましたが中央市場建設で現 下福島中學校の場所に移轉し、その後 玉川小學校に統合されて廢校( 1943 年)になりました。
中之島西公園と下福島中學校は至近で、徒步 3 分ほどです。
二十一人討死の碑 (玉川コミュニティセンター敷地内)
  • 二十一人討死の碑
  • 二十一人討死の碑まわりの花(1) (2004-04-08撮影)
  • 二十一人討死の碑まわりの花(2) (2004-04-08撮影)
  • 二十一人討死の碑まわりの花(3) (2004-04-08撮影)
下福島公園 (ニチボーグランド)
場所の地圖
公園指定は昭和十七年。福島區内最大の公園で、廣域避難場所にも指定されてゐます。 以前はもっと廣かったやうな氣がするのですが、子供の時の印象は大きく見えてゐることが多い。
太平洋戰爭(大東亞戰爭)中は、兵舍や高射砲が置かれてゐました。 今、室内プールのある邊りから西にかけてが彈藥庫で、戰後、わりと長い閒その痕跡がありました。 元はと言へば日本紡績本社工場(のち福島工場)の廣大な工場でした。 日本紡績のち大日本紡績は三和銀行(現 東京三菱 UFJ 銀行)との附き合ひが深く、この時期に三和銀行も發展します。 周知のやうに東亰オリンピックで活躍した「東洋の魔女」の日紡貝塚(現 ユニチカ)です。 下福島公園の西に隣接して、かつての工場社宅(白鳳莊)阯地に戰後ユニチカの高層マンションが建てられました。
關聯: 日本紡績の煉瓦塀
大阪中之島合同庁舎
場所の地圖
大阪中之島合同廳舍には特搜部で御馴染みの大阪高檢、大阪地檢が入ってゐます。 時々テレビのニュース映像で建物を映してゐます。
ところで、ここを「中之島」と稱するのは明らかな「いんちき」で、歷史的に遡っても中之島だったことはありません。 ちなみに、この場所は大阪大學醫學部附屬病院(阪大病院)の阯地で、江戸時代に遡ると全國各藩の藏屋敷が竝んでゐたところです。 昭和 50 年までの住所は堂島浜通(堂嶋濱通) 3 丁目で、これは福島區。メリヤス會館は堂島浜通4丁目。 堂島浜通 1 丁目と 2 丁目があって、それらは北區でした。 「堂嶋」は、堂嶋川(淀川)と蜆川(曾根崎川)に挾まれた「島」を指します。 曾根崎川は明治時代後期の通稱 天滿燒けを機に埋まって、現在は道路です。
蛸の松。背景に寫ってゐる黑い高層ビルは關西電力本店ビルです。2008 年 4 月撮影。
上福島公園
場所の地圖
鎌倉時代に福島莊(福嶋莊)といふ莊園が成立して江戸時代までに福島村になりました。延宝五年( 1677 年)、上福島村と下福島村に分かれます。 上福島村の氏神は上之社(福島天滿宮、通稱 上の天神)で下福島村の氏神は下之社(現 天神社、通稱 下の天神)です。 これが明治初頭まで續いて昭和 50 年までの町名の元になりました。 住所としては既に無いけれど地元では「かみふく」、「しもふく」と呼んでゐます。 また上福島公園は洋菓子のヒロタ(本社 東亰千代田區)創業の地として有名です。
HIROTAの歴史
上福島北公園
場所の地圖
近くの浦江公園が人で混雜してゐる時でも、こゝは靜かにお花見が出來ます。
中之島西公園(北區)の櫻
場所の地圖
2007 年 4 月撮影
北區ですが福島區の下福島中學校から歩いて數分のところにあります。テニスコートやトイレも整備された公園ですが阪神高速で東西に分斷されて西側は比較的靜かな廣場です。中之島リバークルーズの一本松海運が隣にあります。

JR 大阪環狀線北側のスポット

少しづゝ追加します。

江成公園
場所の地圖
元は自動車學校(自動車教習所)でした。 址地に昭和 17 年開園。 同じ年、高等科だけの西野田国民学校も創立しましたが昭和 20 年の大阪大空襲で全燒し昭和 21 年に廢校になりました。
鷺洲上公園
場所の地圖
UR 鷺洲第 2 団地内
場所の地圖
場所は明治 38 年に創業した角一護謨(角一ゴム)があったところで、ゴムは戰略物資だった爲に戰時中の昭和 18 年 倉敷絹織(のちクラレプラスチックス、現クラレ)が經營權を獲得しました。 クラレは高度成長期のブームに乘ってこゝを遊園地やゴルフ練習場にしたのはよく知られてゐる通りです。(クラレスポーツセンターは昭和 41 年から同 49 年まで) 最初はスケートリンクで、それを夏場はプールにしました。プールは最盛期にはいつも滿員で長蛇の行列が出來てゐましたが、昭和 48 年 10 月のオイルショックでレジャーブームは終りました。
海老江公園(三角公園)
場所の地圖
例年、町會で花見の準備をされてゐます。
海老江上公園
場所の地圖
蕾は薄いピンクですが咲くと白い花になる櫻があります。白い花瓣はめづらしい。

Twitter に上げた櫻

櫻 おまけ
古い公園 (2021-06-01)

中之島公園など大阪市内の古い公園には及びませんが福島區内で最も古いのは久安寺址の福島公園で昭和 14 年開設。下福島公園(日本紡績跡地)と江成公園(合同自動車学校跡地)は昭和 17 年、吉野町公園(通稱 吉野グランド)は昭和 25 年に開設。江成公園の西野田幼稚園側にはプールがあって 65 歳以上なら小學校の水泳の授業で使った記憶があると思ひます。𠮷野小學校にプールが出來たのは昭和 38 年。


廢線跡

野田緑道が現 JR 大阪環狀線の支線で廢線跡だと書きましたが、實は福島區内に廢線跡はたくさんあります。 先づ擧げられるのが市電(現 市營地下鐵千日前線)と阪神の路面電車の廢線跡。 野田阪神の大ガード以西の現 國道 2 號線は阪神 國道線の「廢線跡」です。 また、梅田からの國道 2 號線には市電が走ってゐて、福島西通から現 大阪環狀線沿ひの道路が「廢線跡」です。 市電廢止後の少しの閒、市電の架線を利用したトロリーバスが走ってゐました。 その他、路面電車が走ってゐた道を「電車道」と呼んでゐます。 市電 野田線が市營地下鐵 千日前線になったのを除いて、今ではバスに轉換されてゐます。

電車道の例
寫眞は大淀中 5 交叉點。 福島區と大淀區(現 北區)の區境附近ですが、この道路は野田阪神から天神橋筋六丁目を結んでゐた阪神 北大阪線の「廢線跡」です。 もともとこんな一直線の道ではなく、阪神が北大阪線を通す爲に整備しました。

JR 大阪環狀線の關係だと先ほどの大阪市場線の他に、會社專用線(貨物線)が現在の大開 4 丁目(三菱製紙)方面へ伸びてゐました。 あと廣い意味での廢線跡では、大阪環狀線の野田驛付近の高架下は南側が步道になってゐます。 この步道部分が「廢線跡」です。 住宅密集地で高架工事をする際、地上に電車を走らせながら、その上に造らざるを得ない。 つまり高架工事中に電車が走ってゐたところ。 昭和 30 年代の話だから、覺えてゐる人は多いと思ひます。

他には阪神本線に出入橋驛があった頃までの地上線時代の「廢線跡」とか、同じく淀川驛を出たところの地上線時代の淀川橋梁址など、路線が無くなった訣ではないのですが時代と伴に變遷して来た痕跡もあります。 いづれにしても廢線跡といふと福知山線の線(生瀬~武田尾閒)のやうなノスタルジックな風景を思い浮かべるけれども、福島區の「廢線跡」は言はれないと氣附かない晉通の市街地にあります。 街の眞ん中なので茫漠とした寂寥感はありません。

關聯ページ
福島区 野田藤の名所
一足早い花の便り
福島区 梅の名所
ご意見ご感想など
メールのヘルプ

2017/08/01 (©2017 MIYAKE_ryutaro)