春は名のみの

梅の名所

- 優しい陽射しに誘われて -

この文書は 2002 年 2 月に書いたものです

福島区と言えば「ふじ」です。 区の花になっています。 見頃は4月中旬から下旬で近所でも見事な藤棚があります。 これは有名なので 他のページ に譲ります。(というか、うまく撮れた写真がありません、ごめんなさい) で、西九条公園は此花区なんですが、ここらへんは元々西野田で福島区と同じ地域です。 朝日橋には西野田労働基準監督署があります。 野田阪神駅前(南側)も同じで住友銀行は西野田支店です。

大阪城公園

大阪城公園梅林(2002-02-26撮影)

梅と言えば大阪では大阪城公園の梅林が有名です。 ここは観光コースにもなっていて、福島区でも近所のおばちゃんが町内の観梅会で観光バスに乗って見に行くらしい。 野田阪神からは曽根崎通り(国道 2 号と国道 1 号)を真っ直ぐ 5〜6 kmです。 自転車で行っても 30 分ぐらい。 梅は見事です。 写真は二等三角点「大阪城」が設置されている場所から梅林を撮ったもの。 ちなみにこの三角点の標高は 32 メートルです。 OBP の高層ビルの方が遥かに高い。

二等三角点「大阪城」
二等三角点「大阪城」外観(2006-06-29撮影) 二等三角点「大阪城」(2002-02-26撮影) 二等三角点「大阪城」からOBP方面(2002-02-26撮影)

梅と言えば梅田、という意見もあると思います。 地名の梅田は、梅に由来するものではなさそうです。 江戸時代以降でも梅田は集落のある場所ではなかったようですし、湿地や荒地で梅の木が群生する条件でもなかったでしょう。 ただし明治になってからの梅田は大阪駅のために有名になりました。 でも戦前までは大阪駅北側の北野には農地もあったそうです。

天王寺公園

天王寺公園

天王寺公園

大阪市民 憩いの場と言えば天王寺公園です。 ここも観光地になっていて動物園や博物館があります。 あまりにも有名なので、これも説明は省略します。 ただ ここには大阪市内では珍しい地形図上の「山」があります。 一帯は通称 上町台地で、この北端が大阪城という訳です。 その知られざる(?)茶臼山の麓に咲く梅です。 池は河鹿池で、向こうに見えるのは通天閣です。

西九条公園

この公園は近所の人以外は誰も知りません。 阪神西大阪線で西九条駅を出るとすぐ下に見えます。 北市民病院の前です。 せいぜい町内の人か 患者さんが散歩するぐらいの公園です。 どういうわけか ここが好きで、2年連続で写真を撮ってしまいました。 朝日橋幼稚園に通っていたということがあるかも知れません。 当時の幼稚園は今と場所が違いますけど。

いつ頃から梅があったのか正確には分かりません。 公園ができたのは相当古いようです。 地元の人 何人か聞いてみたのですが、ここを造っている時のことを知っている人はいませんでした。 どうも大正 7 年 大正 8 年にできたようです。 この頃 物心がついてる年齢というと、今じゃ 90歳…。 北市民病院は昭和 15 年にできています。

西九条公園 地図表示:

西九条公園

西九条公園

比較的広いとは言え普通の公園です。 病院や阪神の高架は ご覧のように高いので、東に開けているという感じがします。 西部方面公園事務所(西区)の管轄です。

西九条公園

西九条公園

西九条公園

北市民病院は有名な病院だそうです。 総合病院としては市内でも大きな方に入ると思いますが、そんなことより入院の患者さんにとっては良い庭になっています。

西九条公園

西九条公園

西九条公園

阪神の高架側は午前中を除いて日陰になることが多いと思うのですが、梅の花が明るさを感じさせます。 暗い建物に華やかさを与えているようです。 この高架は環状線を跨ぐために、普通の高さの倍ぐらいあります。 やっと難波への伸延計画が具体化した段階ですが、40 年も前からこの状態です。

西九条公園

西九条公園

梅といえば紅梅ですが種類は知りません。 看板に書いてあるのですが覚えていません。 きれいです。 それだけです。

西九条公園

西九条公園

白い梅の花です。 同じく種類は現地の看板に書いてあります。(こらこら、ちっとは説明せいよ)…すみません。

西九条公園

この公園のハトは 何故かノンビリしていて、近づいても興味深げにこっちを見ています。 その表情がなんとなくヒョウキンです。 病院の患者さんに毎日エサをもらっているようです。

西九条公園

公園の片隅にある波除地蔵。 「波除」という住所は港区にあります。 字の通りだと海岸・河川の堤防を指すと思いますが、お地蔵さんですから かつての水害が二度と起きないようにという意味の「波除」かも知れません。 このあたりは近年でも水害のあったところで、第二室戸の時は大変だった…(それは近年とは言わないだろう) ということです。

去年の西九条公園

去年の西九条公園

去年の西九条公園の梅の花です。 今年と一緒です。 撮影日は 2001年 3月 7日です。 毎年同じように花が咲くんですね。 当たり前だけど ちょっと自然の営みというのを感じました。

去年の西九条公園

この 1年間だけでも公園自体は変わりました。 特に前面の入口付近などを造り替えたのですが、上の写真とよ〜っく見比べてみて下さい。 公園の正面にあったネームプレートは、今はありません。 どうしてかな。

近所の人の昔話

公園の隣に住んでいる おばあちゃんの話によると、西九条の駅(国鉄)が地上だった頃は公園の前の通りに家は他になかったということです。 北市民病院の北側道路は小さな川だったと言っていました。 この川はたぶん逆川です。 駅が地上だった頃というと昭和 39 年以前ですが、このおばあちゃんも戦後 桜島の住金の前から引っ越してこられたそうです。

近所の米屋の親父さん。 子供の頃は公園の真ん中に忠魂碑が建っていて、碑の銘文が彫ってあるところへ手をかけて登って遊んでいたそうです。 阪神は千鳥橋までで木造の地上の駅舎だったといいますから昭和 20 年代でしょう。 西九条まで伸びたのはいつ? と聞いたところ「そら、最近やで」と言われました。 東京オリンピックの頃には出来てたと思うんだけど…最近かなあ。

阪神 西大阪線の概略

  1. 大正 13 年: 伝法線 大物〜伝法開業
  2. 昭和 21 年: 近鉄合同出資の大阪高速鉄道発起 野田〜鶴橋 申請
  3. 昭和 24 年: 千鳥橋〜難波 申請
  4. 昭和 27 年: 野田〜鶴橋申請取下げ
  5. 昭和 34 年: 千鳥橋〜難波 特許取得
  6. 昭和 35 年: 千鳥橋〜西九条着工(難波への第1期工事) 現在の高架
  7. 昭和 39 年: 尼崎〜西九条 直通運転開始(西大阪線に改名)

現 市営地下鉄 千日前線線計画のため。 昭和 23 年 大阪市の高速鉄道網(地下鉄)計画が策定され、阪神・近鉄側が折れた形で取り下げたらしい。 しかし千日前線は、計画策定から 21 年後の昭和 44 年になって野田阪神〜桜川の部分開通となる。 一方阪神は千鳥橋〜難波の免許取得に 10年かかり、取得後 43 年経った現在も まだ完成していない。 すでに半世紀。 事業というのは大変です。

(2023-02-13) 千鳥橋〜難波の特許取得からちょうど 50 年後の 2009 年 3 月に西九条〜難波間が開業し、尼崎から近鉄線への直通運転が開始しました。

三月といえば大阪場所

府立体育館

梅の花が咲く頃になると大阪では相撲です。 福島区内にも 2つの相撲部屋ができます。 ここは大島部屋で 元大関旭国が親方です。 吉野のダイニッカという会社の敷地内の一角に稽古場があります。

平成13 年( 2001 年)春場所
平成13年春場所 平成13年春場所 平成13年春場所 平成13年春場所

大島部屋
福島区吉野の相撲部屋 福島区吉野の相撲部屋


mapion 福島区の地図
(2023-06-05) 検索窓は使えません

FINE

Script: RYU's® 2002/02/28

戻る ページトップ


Copyright 1999- R.Miyake All rights reserved.
ホーム福島中年探検隊