RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

この文書は 2001 年 8 月に書いた物です。

安治川散歩

安治川散步關聯インデックス地圖
安治川散歩関連地図(イメージマップ) 西九条駅 源兵衛渡し 安治川 川口運上所跡 赤レンガ倉庫 川口居留地 中之島 船津橋 河村瑞賢の碑 中央市場 野田駅 玉川駅 六軒家鉄橋の写真(2001年7月撮影) JR西日本管内で最も急勾配

大阪市中央卸賣市場 本場(以下 中央市場)の對岸はかつて大阪港でした。その邊をのんびり步きます。 自轉車なら三十分もあれば周って仕舞へる範圍です。

案内圖の主な地點名をクリックすると該當箇所へ遷移します。

西九条驛

寫眞の右側が阪神電車で、左側が JR 大阪環狀線の西九条驛です。 阪神 西九条驛は、今にも JR 大阪環狀線を跨ぎさうな勢ひですね。 敗戰後すぐに近鉄 上本町へ乘り入れる豫定があったさうです。 計畫が水に流れてからずっとこの狀態でしたが、漸く難波への延伸が具體化 したやうです。 阪神電車が延びる方向には「源兵衞渡し」があり、その先は西區九条。 大阪ドームの近くを通って近鉄難波へとつながるやうです。 周邊では用地買收も進められてゐます。

急勾配路線

寫眞は JR 桜島線の六軒家川橋梁から來て高架驛の西九条驛へ登る箇所ですが JR 西日本管内で最も急勾配の 35‰(パーミル)です。西九条驛が高架になった(今の環狀運轉になった)のは野田驛、福島驛などと同じ昭和 39 年。驛の工事自體は昭和 37 年頃には槪ね出來上ってゐましたが、いづれにしても以前は地上線(國鐵 西成線)で、六軒家川橋梁の高さのところを走ってゐました。其處から高架驛まで驅け登る事になります。JR 西日本管内の急勾配路線上位は全部 大阪市内です。

(2019-06-01) ちなみに阪神電車の最大勾配箇所は阪神 西九条驛を出て安治川橋梁を渡って地下の九条驛まで降りるところ。勾配はなんと 40‰(パーミル)です。

源兵衛渡し

「げんぺい渡し」と子供の頃から言ってゐましたが、實際には渡し舟ではありません。 このやうなビルにエレベーターが設置されてゐて昇降し、河底がトンネルになってゐます。 晉通の道路扱ひなので無料。 昔は次の最初の寫眞に寫ってゐる左側の大きなエレベータで自動車も通しました。( 1975 年搬送中止、1977 年閉鎖󠄁)

稼働時閒
朝 6 時~夜 10 時(夏期は夜 11 時まで) 發着時閒が決まってゐる訣ではなく、常時運轉です。 道路竝とはいきませんが、地元利用者は多い。 朝夕は積み殘しも珍しくありません。 步行者用の階段もありますが、とにかくピストンでエレベータが動いてゐます。 少々なら乘った方が早いと思ふ。
この渡し(トンネル)は、今でも大變利用されてゐて、エレベーターが昇り降りする 1 分ぐらゐの閒に次々と人が集まって來ます。で、エレベーターが到着すると中からも たくさんの人が降りて來るので、ちょっとしたラッシュアワーです。 乘れる人數に限りがあるので、乘れなければ次のエレベータが來るまで待つことに。
歷史
「源兵衛渡し」で檢索すると詳しい說明が直ぐに見附かるほど有名なので少しだけ。戰前は西成線(現 JR 大阪環狀線)西九条驛から遊郭の松島へのアクセスに便利なので、大阪一繁盛した渡し舟だったやうです。 昭和十八年にトンネルが完成し、渡船は廢止。 これにより安治川隧道と命名されたのですが、地元ではその後も渡し舟の「源兵衛渡し」と呼んでゐます。 昭和五十年、自動車のエレベータ搬送を廢止して人と自轉車、二輪車のみに。 尚、大阪市建設局管轄で府道扱ひ。 西區側には「河底とんねる事務所」があります。

安治川

安治川には中央市場の上流、中之島の西端に架かる船津橋、端建藏橋より下流には橋が架かってゐません。 いや、JR 大阪環狀線安治川橋梁(昭和 36 年 4 月)と國道 43 號線の安治川大橋(昭和 38 年 4 月)が 架かってゐますが比較的最近です。 何故だと思ひますか。

慶應四年( 1868 年)に中央市場對岸の西區川口に大阪港が開港します。 今で言ふ國際港で、日本で最も早く開港した港の一つ。 なので外洋を航行する大型船が安治川を溯行する爲に橋は架けられませんでした。 とは言へ實際には水深が淺すぎて大型船の多くは通れなかったさうです。 これにより、當時は僻地だった神戶港に國際港としての役割が移って行きます。 船が入れないのでは困るので明治三十年には築港の建設が始められ、中央市場對岸の大阪港はその役割を終へます。 しかし、その後も大型船が通るといふ想定で橋は架けられなかった※1のです。 戰前までは四國行きなどの瀬戶内海航路の旅客船が發着してゐました。 立地は良いのですが港としては使へない爲に築港へ移ったけれど、昭和四十年( 1965 年)安治川下流の弁天埠頭が開業し、前年に全面開業した JR 大阪環狀線 弁天町驛からのアクセスの良さから大いに賑はひました。(現在は南港)

ところで現在の安治川は江戶時代に開削された人工の運河です。

江戶時代初期、淀川(現 堂嶋川)は今の中央市場あたりから南西へ古川といふ名前で流れてゐたのですが、衢壤(九条)島で堰き止められる狀況だったために度々水害が起きました。また土砂の堆積も酷かった。 渡邊津(現在の渡辺橋附近)などの港が使へなくなります。 治水と土砂堆積を輕減する爲に眞っ直ぐ大阪灣に流さうといふのが開削の狙ひ。 安治川疎通工事は貞享元年から四年( 1684 - 1687 )に行なはれた※2 やうで、このとき衢壤(九条)島が二分されて、今の此花區西九条※3と西區九条になりました。 國津橋には安治川を開削した河村瑞賢の碑が建ってゐます。

國津橋交叉點近くにある古川阯の碑
西區本田(ほんでん)

阪神なんば線 安治川橋梁 (2021-06-01)

比較的最近になって阪神なんば線 安治川橋梁が架けられましたが可なり高いところを通してゐます。橋梁は安治川上の艀(はしけ)の上で組み立てられて、滿潮時に 90°囘轉して橋脚に乘せました。JR 大阪環狀線の上を越える高さで安治川を渡ると地下驛の九条驛まで一氣に下ります。

阪神なんば線がなかなか認可されなかったのは大阪市營地下鐵 千日前線の延伸計畫と重なる爲だったと言はれてゐます。

阪神なんば線工事中の寫眞
2007 年 1 月撮影 2013年3月27日、2017年11月8日 Twitterの記事
2007 年 3 月撮影 2017年11月8日 Twitterの記事
2008 年 2 月撮影 2020年10月27日 Twitterの記事

大阪港界隈

大阪開港の地の石碑
場所: 大阪稅關 富島出張所構内
明治初頭の大阪港は中央市場對岸に位置する西區川口でした。 慶應四年に分讓された外國人居畱地の阯もあります。(明治三十二年廢止 神戶に移轉) 今からすると本當かなあと思へるけれど、日本でも比較的早く「文明開化」が花開いた場所です。 とは言へ、安治川はすぐに淺くなるので數年で國際港としては使へなくなりました。 築港に移った後は外國人居畱地には華僑の中國人が多く住むやうになって行きます。
大阪港だった「痕蹟

川口には大阪稅關の元になった運上所阯があります。 慶應三年( 1867 年) 此處に設置され、大正九年( 1920 年)に築港に移轉するまで 海外からの入管事務などを行なってゐました。 附近には赤レンガ倉庫も殘ってゐます。 川向うは近代設備に生まれ變った中央市場(昭和六年開場、福島區野田)です。 大阪港よりは遥かに新しいけれど、鐵道輸送だけでなく水運にも便利な場所です。

關稅倉庫

街の眞ん中にいきなり大阪稅關・港灣局聯名の「指定保税地域です」といふ看板が立ってゐたりすると驚きます。 しかも岸壁に近づかないやうに注意されてゐますが、岸壁らしきものは現在はありません。

(2017-07-25) 今は大阪稅關 富島出張所や關稅倉庫もありません。

大阪港界隈 その2

川口居畱地阯
外國人居畱地阯の碑です。 慶應四年( 1868 年)に賣り出すやいなや、一日で賣り切れたさうです。 當時の神戶居畱地の 100 坪あたりの價格が 265 兩だったのに對し、川口は 354 兩もしたさうです。 隣の梅本町などの雜居地にも溢れるほどだったと書かれてゐます。 居畱地内は治外法權で警察・消防などがあり、洋館が立ち竝ぶ外國のやうな場所でした。 明治六年にできた安治川橋(人力で旋囘する橋)が、外國人には人氣だったやうです。 これは明治十八年に 洪水のため意圖的に破壊されて、のち富島の渡しになります。
川口基督敎會
ご存知 川口基督敎會です。 居畱地に建てられました。 創建は明治十四年( 1881 年)頃のやうですが、現在の建物は大正九年( 1920 年)に再建されたものです。 それも阪神淡路大震災のとき大きなダメージを受け、取り壞される運命にありました。 しかし地元の強い要請とカンパで 約三億圓を集めて修復されたものです。 それだけに、日曜日ともなると多くの人々が禮拜に訪れてゐます。 この敎會は觀光施設ではなく信仰の場所ですが、地元の人々の集會所的な役割を今も果たしてゐます。
以前は壁に蔦(つた)が這ってゐて氛圍氣のある敎會でした。 JR 福島驛前の交番のお巡りさんが近所に住んでをられたさうですが、「半潰れになってたで」と言はれてゐました。 設計圖が殘ってゐないために、修復は人海戰術とコンピューター解析で行なはれたさうです。
府師範學校阯
合同廳舍(福島區)の對岸、中之島に建つ府師範學校阯の碑
宣敎師によって多くの學校が設立されました。 川口居畱地からは照暗女學校(現 平安女學院)、永生女學校(現 プ-ル學院)、信愛女學校(現 大阪信愛女學院)、ウヰルミナ女學校(現 大阪女學院)などが、また附近からは梅花女學校(現 梅花學園)や桃山學院、英和學舍(現 立敎大學)があります。
女學校が多いのは、當時の女子敎育が遲れてゐる現狀を憂慮して建てられたからです。 現在の港高校も創立時は女學校で明治四十四年 江之子島近くの江戶堀で、また現在の大手前高校も女學校で明治十九年府師範學校から分かれましたが場所は中之島にありました。 少し離れますが、關西大學は制大學に昇格した大正時代まで福島區の上福島公園の近くにありました。
關西大學(私立関西大学)
  • 大正7年頃の地圖の復刻版
明治 39 年に西區江戶堀から北區上福島北二丁目(現 福島區福島)に移轉。 現在の地圖 - Google マップ 制大學となった大正 11 年に大阪府三島郡千里村(ちさとむら、現 吹田市)に移轉。

川口基督敎會の前にある古いビルヂングです。 おそらく大正期に建てられたもののやうです。 敎會の人に聞いてみましたが、いつ頃できたのかは分かりませんでした。 川口基督敎會の前には、大阪で初めての「カフェ」(明治四十四年)があったと言はれてゐます。 店の名前にカフェと付けた最初だったやうですが、店名はキサラギといったさうです。 昔はオシャレな街だったんですね。

四川合流

川が流れるやうに

四川合流という言葉はありません。 私が勝手に付けた地域名です。 福島區と西區を結ぶ船津橋、端建藏橋と昭和橋が架かる地域に 川は 4 本つながってゐます。 堂嶋川、土佐堀川、木津川 そして安治川です。

淀川の上流には 三川合流(さんせんごうりゅう) と呼ばれる地域があります。 琵琶湖から流れ來る宇治川に、桂川と木津川が合流する地點です。 歷史的にも交通の要衝であり、文化の交叉點でした。 自然地形を背景とする文化の合流點を 三川合流とするなら、淀川下流部の「四川合流」は人が作った國際文化の交叉點です。 この地域は大阪で最も早く近代化が開花した土地です。

江戶時代末期から明治初頭にかけて、大阪港が開港し外國人居畱地が分讓され、稅關や電信の發祥の地となりました。 近くの江之子島には廢藩置縣後、大阪府廳が置かれます。 しかし、物流の起點であった大阪港が築港に移ると、中心的位置は徐々に後退していきます。 歐米人の居畱地は、梅本町などの雜居地に多く住んでゐた中國人 や極東アジア人の居住地域に變りました。 昭和 20 年 3 月 13 日からの大阪大空襲で燒け野原になり、戰後この地域は倉庫が立ち竝ぶやうになりました。 川にはポンポン船が行き交ふといふ、情緒あふれる(?)下町になりました。

近くの西區靱本町に中國總領事館(中華人民共和国駐大阪総領事館)があるのは、歷史的に中國人が多く住んでゐた事に依るのかも知れません。

昭和橋
淀川の堂嶋川は船津橋、土佐堀川に端建藏橋、そして木津川に架かってゐるのが昭和橋です。『泥の河』のプロローグになってゐる。
Twitter の記事: 昭和橋。昭和七年五月竣工。施工は間組。橋梁鐵骨は大阪鐵工所(現 日立造船)。地圖 「せうわはし」と書いてあります。大阪大空襲の燒夷彈が當った跡を今も見る事が出來る。瀟洒なアーチに激動の歷史を感じます。
大阪鉄工所跡

映畫『泥の河』の舞臺

昭和三十年代初頭、日本はまだ貧しい國でした。 子供には政治の事は分かりませんが、比較的貧富の差がはっきりしてゐた事は覺えてゐます。 とは言へ福島區の子供の多くは下町の子供だったから卑屈になることはありませんでした。 さういふ昭和三十年代初頭の「四川合流」の風景が上手く描かれてゐるのが映畫『泥の河』です。 有名なので作者や作品内容に就いては觸れませんが、信ちゃんが橋の上から叫ぶラストシーンは私たち福島區に住む、いや、この地域に關はりを持ったことのある昭和三十年代を知る人は胸を打たれる筈。 自然に淚が溢れます。

區内にあった堀割とその周邊の風景は、船津橋近邊を描いた『泥の河』に集約できると思ひます。 史阯を案内するより、この作品を見て貰ふのが一番良い紹介だらうと思ふ。

ちょっと餘談

川口・江之子島は堂嶋川の終點で木津川の起點でもあります。 木津川の源流は三重縣になるさうですが、三川合流で淀川に合流し遙かに下って、 此處でまた分かれて大阪灣へ注いでゐる。

天滿宮神幸御上陸地
ここは天神さん(大阪天滿宮)の船渡御の折り返し地點でもありました。 昭和二十年代中頃まで天神祭の奉安船や催太鼓船などは、天神橋を出發すると堂嶋川を下り福島天滿宮の橫を通ってやって來ました。 その後、地盤沈下により橋の下をくぐるのが難しくなって、現在のコースに變更されました。
關聯ページ
福沢諭吉誕生地 - 安治川上流(堂島川沿岸)
中央市場界隈 点景 - 旧大阪港の對岸
ご意見ご感想など
メールのヘルプ

2017/07/22 (©2017 MIYAKE_ryutaro)