RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

このページは 2003 年 7 月に書いた物です

福島区(ふくしまく)旧町名(きゅうちょうめい)

昭和 50 年( 1975 年)に住所表示の變更(へんこう)がありました。 その直前の町名一覽(いちらん)です。 昭和 47 年當時の資料に基づいてゐます。 尚、福島(ふくしま)區は昭和 18 年の創設で、それ以前は區域の(おおむ)ね南半分が此花(このはな)區(前歷(ぜんれき)は北區)、北半分が西淀川(にしよどがわ)區(前歷(ぜんれき)西成郡(にしなりぐん)鷺洲町(さぎすちょう))です。 大東亞戰爭(太平洋戦争)開戰時の此花(このはな)區役所(くやくしょ)は現在の西九條(にしくじょう) 朝日橋(あさひばし)(あた)りに、西淀川區役所(くやくしょ)は現在の海老江(えびえ)八坂神社の(あた)りにありました。 高齡者には(なつ)かしい(きゅう)區役所の位置。 いづれも昭和 18 年まで。

(きゅう)西淀川區役所は大正 14 年まで西成郡(にしなりぐん)鷺洲町(さぎすちょう)役場があった場所です。 ちなみに西成郡(にしなりぐん)役所は現在の JR 大阪環狀線 福島(ふくしま)(えき)の東側にありました。

西成郡役所
行政區としての西成郡は明治 12 年に創設され、大正 14 年に全域が大阪市に編入されて廢止(はいし)
住所(明治 30 年から西成郡廢止まで): 大阪市北區上福島(かみふくしま)(なか)1丁目 (現 福島区福島 5 丁目の東側)
地圖(ちづ): 明治 39 年 大阪市街全圖 (出典 国際日本文化研究センター

昭和 50 年の住所表示變更(へんこう)は近代以前からの町名を繼承(けいしょう)するのではなく、「住所の合理化」といふ便宜(べんぎ)を優先させてゐます。 結果として、それ以前の町名、町域との聯續(れんぞく)性が()たれました。 人々の記憶から消えた時點(じてん)(きゅう)町名は終り。 せめて、と云ふ事で、こゝに記して措きます。

古くは「福嶋(ふくしま)」と表記されてゐましたが明治以降の地圖(ちづ)では(おおむ)ね福島になってゐるので、このページも同樣の表記を採用してゐます。

旧町名の記

安治川上通 1~2丁目(あじかわかみどおり)
備考: 慶應(けいおう)四年に開港した大阪港に向き合ふ。 1895 年(明治 28 年)日本製銅創業、2 年後に住友が買取って住友伸銅場(しんどうじょう)になる。 1913 年(大正 2 年) 6 月、住友伸銅所と改稱(かいしょう)(せき)(はじめ)市長が跡地を再開發して昭和 6 年大阪市中央卸賣(おろしうり)市場(しじょう)本場(ほんじょう)になる。
現 業務管理棟など、市場は十六町に(またが)る。
明治33年 大阪港(川口波止場)付近の地図: 日文所藏地図データベース(https://lapis.nichibun.ac.jp/chizu/)
大阪港開港により水上警察の必要から明治 10 年 6 月、安治川上通 2 丁目西端に本田(ほんでん)警察署 安治川分署が置かれる。 明治 12 年 安治川水上警察署に昇格、昭和 33 年 大阪水上警察署に改稱(かいしょう)地圖(ちづ)は明治 33 年の大阪港(川口波止場)附近。
今開町 1~2丁目(いまひらきちょう)
備考: 西成線(にしなりせん)(現 大阪環狀線)を(はさ)んで北に1丁目、南に2丁目。 町名成立より西成線の敷󠄁設(ふせつ)(明治 31 年開業)が(おそ)い爲。 以下、西成線が町域に關係(かんけい)なく直線に敷󠄁かれた爲に分斷(ぶんだん)された町は亀甲町、玉川町、中江町、上福島の各丁など。
上島町(うえしまちょう)
備考: 旭硝子 淀川工場。 昭和 30 年發行の大阪市街地図 上島町附近(出展: 国際日本文化研究センター
江成町(えなりちょう)
備考: 昭和 17 年開園の江成公園、西野田(にしのだ)國民學校(高等科のみ、昭和 17 年開校、大阪大空襲で全燒(ぜんしょう)、昭和 21 年廢校(はいこう))、昭和 34 年に竣工した鐵筋(てっきん)三階建の福島(ふくしま)區役所など。 福島區創設時の廳舍(ちょうしゃ)は海老江八坂神社前の(きゅう)西淀川區役所を利用。 大阪大空襲で被災し𠮷野(よしの)小學校に(かり)開設、昭和 23 年に木造2階建の廳舍(ちょうしゃ)を建設。 外觀は眞っ黑だったさうです。
海老江上 1~4丁目(えびえかみ)
阪神 北大阪線の道路に面した宝船冷蔵 煉瓦塀は大日本製薬 (2001-12-03撮影)
備考: 昭和 11 年に出來た寶船(ほうせん)冷藏(れいぞう) 野田工場(海老江上 1 丁目)。 手前の煉瓦塀(れんがべい)は大日本製藥(せいやく)。 2001 年 12 月撮影。
海老江中 1~3丁目(えびえなか)
備考:
海老江下 1~3丁目(えびえしも)
備考:
海老江新町(えびえしんまち)
備考: 海老江下水處理場(しょりじょう)、旭硝子(ガラス) 淀川工場など。 古くは海老江提外。
大野町 1~2丁目(おおのちょう)
備考:
大開町 1~4丁目(おおひらきちょう)
備考: 1918 年に大開町3丁目(北區西野田大開町 844、現 大開 2 丁目)で松下(まつした)電器(でんき)產業(さんぎょう)(現 パナソニック)が創業。 1968 年(昭和 43 年)大開町1丁目にスーパーシロのち昭和 44 年にジャスコ野田店。 その 4 階に共同仕入會社(かいしゃ)ジャスコの本社が置かれた。
  • 大開公園入口の松下幸之助創業の地碑 建立2004年11月 建立2004年11月 (2006-06-18撮影)
  • 大開公園入口の松下幸之助創業の地碑裏面 (2006-06-18撮影)
寫眞は松下(まつした)幸之助(こうのすけ)創業の地碑(裏面揮毫(きごう) 松下(まつした)幸子(さちこ)書 / 大開公園)。
(2021-03-01) 幸子さんは松下電器 2 代目社長の松下正治(まさはる)氏夫人で松下幸之助氏の長女です。 2021 年 2 月 22 日に亡くなりました。 99 歲。謹んでお悔やみ申し上げます。
「大開町」の表記は(きゅう)町名で現町名は大開。 讀みは(おおびらき)と濁る事があります。 尚、現在の大開 1 丁目の東側は茶園町で大大阪(だいおおさか)時代は驛前の賑やかな場所でした。
兼平町(かねひらちょう)
備考: 戰前は東洋鐵工(てっこう)、のち淀川鐵工。 大正 5 年に船津橋(ふなつばし)から市電が開通し大阪府廳(ふちょう)築港(ちっこう)方面と繫がった事で賑った。 市電 西野田線と西野田桜島線の接續點(せつぞくてん)で市電の整備場もありました。
上福島北 1~4丁目(かみふくしまきた)
備考: 「上福島北」の住所表示板
上福島中 1~3丁目(かみふくしまなか)
備考: 元は福島村で江戶時代初期( 1677 年)に下福島村と分かれる。 明治 12 年に西成郡役所が西成郡上福島村に設置。 同年西成郡曾根崎(そねざき)村へ移轉(いてん)。 明治 23 年上福島村に再移轉。 明治 30 年の第一次市域擴張(かくちょう)で大阪市北區上福島中一丁目になる。 投稿したツイート2
上福島南 1~3丁目(かみふくしまみなみ)
上福島南の田辺聖子さんの生家を示した昭和46年の地図
備考: 田邊(たなべ)聖子(せいこ)(田辺聖子)さんの生家が上福島(かみふくしま)南三丁目 40 番地にありましたが大阪大空襲で全燒(ぜんしょう)地圖(ちづ)のピンクの矢印が田邊(たなべ)寫眞館(しゃしんかん)(田辺写真館)。 赤の楕圓(だえん)莫大小(メリヤス)會館(かいかん)
「上福島南」の住所表示板この表示板があった場所
川上町(かわかみちょう)
備考: 野田阪神(のだはんしん)(えき)前で現在の福島(ふくしま)郵便局など。 明治 44 年までの西成郡鷺洲村(さぎすむら)大字浦江(うらえ)(あざ)西三ノ坪(さんのつぼ)が明治 38 年の阪神電車敷󠄁設によって切り離されて殘った南側の部分。
明治 44 年から大正 14 年までは西成郡鷺洲町大字浦江。 大正 14 年から昭和 18 年まで西淀川區浦江南二丁目。
北梅田町(きたうめだちょう)
備考: 梅田(うめだ)貨物(えき)の建設に依り、もともとの町域のほとんどが消滅。 用地に引っ掛からなかった部分が北梅田町として殘存した。 明治初頭の西成郡曾根崎(そねざき)村の一部。
佐藤町、北梅田町、西梅田町などが載ってゐる昭和 46 年の地圖(ちづ) クラレスポーツセンターなども載ってゐる。
亀甲町 1~2丁目(きっこうちょう)
備考: 明治 30 年の第一次市域擴張(かくちょう)で大阪市編入。 北區龜甲(きっこう)北之町(きたのまち)と同 龜甲(きっこう)南之町(みなみのまち)。 西成線(現 大阪環狀線)で北町(1丁目)と南町(2丁目)に分斷(ぶんだん)された。
大阪厚生年金病院 亀甲町宿舍門扉銘板の写真
寫眞(しゃしん)大阪厚生年金(こうせいねんきん)病院 亀甲町宿舍の銘板。 龜甲町(きっこうちょう) 2 丁目で今の住所は玉川 2-6-3。 JR 大阪環狀線を(はさ)んで今の吉野 1 丁目東部が龜甲町 1 丁目。 龜甲町は 1 丁目と 2 丁目で學區(がっく)が違ってゐた。 大阪環狀線で分斷(ぶんだん)された今開町も同じ。
鷺洲上 1~3丁目(さぎすかみ)
備考: 八阪(やさか)中學校(鷺洲上 3 丁目)、鷺洲小學校(鷺洲上 2 丁目)など
鷺洲中 1~2丁目(さぎすなか)
備考: 鷺洲中(さぎすなか)公園など(鷺洲中 1 丁目)。 明治 38 年創業の角一(かくいち)護謨(ゴム)(→戰時統制により昭和 18 年 クラレ→昭和 40 年 クラレプラスチック)。 クラレプラスチック址地(あとち)にクラレスポーツセンターなど(鷺洲中 2 丁目)。 クラレスポーツセンターは昭和 41 年 12 月のスケート場を皮切りにゴルフ練習場やバッティングセンターなどを倂設。 スケート場はドームで、夏は屋外の流れるプールになる。 オイルショック後の昭和 49 年閉場。 昭和 54 年 UR 都市機構 鷺洲第2。 「鷺洲中2丁目」の住所表示板「鷺洲中2丁目」(あた)りの風景( 2006 年 6 月)
鷺洲南 1~2丁目(さぎすみなみ)
備考: クラレ白鷺(しらさぎ)(鷺洲南 1 丁目)。 今の関西スーパーの場所で大正 5 年に日本ノート製造(現 日本ノート)が創業。 當時の住所は西成郡鷺洲町(さぎすちょう)大字浦江 514。 昭和 41 年(頃)にクラレボウリングセンター。 昭和 44 年に北隣(きたどなり)(現 ユニハイム福島鷺洲公園など)にクラレ白鷺がオープン。
鷺洲本通 1~2丁目(さぎすほんどおり)
  • 塩野義製薬 中央研究所1 (2001-12-20)
  • 塩野義製薬 中央研究所2 (2001-12-20)
備考: 塩野義(しおのぎ)製藥(せいやく) 中央硏究所(鷺洲本通 2 丁目)。 浦江(うらえ)聖天(しょうてん)疎開(そかい)道路(市道九条梅田線)の鷺洲交叉點(こうさてん)から聖天通(しょうてんどおり)商店街など。
佐藤町(さとうちょう)
備考: もとは北野(きたの)佐藤町。 北梅田町と同じ事情。 大阪鐵道(てつどう)管理局の方から新梅田シティ(梅田スカイビルなど)を結んでゐる梅北(ウメキタ)地下道を以前は佐藤町地下道と呼んでゐた。
(2021-02-12)現 ヨドバシカメラ梅田。
下福島 1~5丁目(しもふくしま)
備考: 西成郡下福島村を繼承(けいしょう)。 元は福島村で江戶時代初期( 1677 年)に上福島村と分かれる。
下島町(しもじまちょう)
備考: 戰前は浪速(なにわ)製紙、戰後 三菱製紙 淀川工場。 中津川(なかつがわ)の豊富な水量を利用してゐた。
十六町(じゅうろくちょう)
備考: 安治川上通(あじかわかみどおり)(またが)って住友伸銅場(しんどうじょう)(のち伸銅所)。 現在の大阪市中央卸賣(おろしうり)市場(しじょう)本場(ほんじょう)で、國鐵(こくてつ) 市場(えき)など。
新家町 1~2丁目(しんけちょう)
備考: 後の北港(ほっこう)通に依って南北に分かれる。 2 丁目は北港通北側。 古くは現在の西九條 5 丁目や朝日なども含む。 昭和 18 年の福島(ふくしま)區創設時に町域の一部が此花(このはな)區へ。 新家小學校(第四西野田尋常小學校)は大阪大空襲で全燒し兒童(じどう)は𠮷野小學校へ編入。 址地(あとち)は戰後、野田中學校になる。
草開町(そうかいちょう)
備考: (きゅう)玉川小學校のち東洋製罐(とうようせいかん)など。
玉川町 1~4丁目(たまがわちょう)
備考: 西成郡野田村の中心地。 野田村は中世を通して大きな村で、明治になっても他村と合倂(がっぺい)することなく單一の村として成立した。 野田惠美須(えびす)神社や極樂寺(ごくらくじ)、野田城址(じょうし)など。 明治 7 年に極樂寺で玉川小學校が創立した。
福島區域(くいき)で最も古いのは明治 6 年創立の芦分(あしわけ)小學校。 翌 7 年に玉川小學校と上福島小學校が創立。 芦分小學校は下福島村、野田村新家など、玉川小學校は野田村、上福島村など、上福島小學校は海老江村、浦江村などの小學校として開校した。
茶園町(ちゃえんちょう)
備考: 野田阪神(えき)前。 戰前の大阪の繁華街(はんかがい)の一つに(かぞ)へられる。 大開町も參照。
対込町(ついこみちょう)[對込町]
備考: 西成線 野田(えき)(現 大阪環狀線 野田驛)から分かれる市場線の沿線で國鐵(こくてつ)の官舍(獨身寮(どくしんりょう))など
堂島浜通 3~4丁目(どうじまはまどおり)[堂嶋濱通]
備考: 江戶時代は全國の藏屋敷󠄁(くらやしき)(なら)んでゐた。 その中の中津(なかつ)(はん)藏屋敷󠄁で天保五年( 1835 年)に福澤(ふくざわ)諭吉(ゆきち)が生まれる。 明治 22 年の市制(しせい)施行(しこう)時に大阪市。 堂島浜通1~2丁目は(きゅう)北區。 昭和 18 年から 50 年まで町名が區を(また)いでゐた。
大正 14 年( 1925 年)に堂島浜通 3~4丁目を殘して現在の福島區の槪ね南半分が北區から此花(このはな)區に編入され、昭和 18 年( 1943 年)福島區創設の時に北區との區境が眞っ直ぐ引かれた爲に町域が東西に分かれました。
中江町(なかえちょう)
備考:
西梅田町(にしうめだちょう)
備考: 梅田貨物(えき)の建設に依り、もともとの町域の多くが消滅。 北梅田町、佐藤町と同じ事情に依る。
平松町(ひらまつちょう)
備考: ユニチカの前身、日本紡績(ぼうせき)のち大日本紡績の本社工場。 下福島公園は工場址地(あとち)
安井町(やすいちょう)
備考: 明治 22 年( 1889 年)攝津(せっつ)製油(菜種(なたね)油など食用油の會社(かいしゃ))創業。 町名の由來は江戶時代の安井(やすい)九兵衞(きゅうべえ)請所(うけしょ)から。 明治 15 年安井村、明治 22 年下福島村と合倂、明治 30 年大阪市編入で安井町。 投稿したツイート5
吉野町 1~3丁目(よしのちょう)[𠮷野町]
備考: 吉野の「吉」は 𠮷(つちよし)が使はれてゐた。 𠮷野小學校の銘板の「吉」も𠮷(つちよし)。 當地出身の松田榮吉が明治 32 年 東亰日本橋の魚河岸で創業した 𠮷野家 が有名。
おしまいに

今も町會(ちょうかい)や公園の名前として生きてゐる(きゅう)町名があるので、あ、これか、と思った人もゐるのではないでせうか。 といふより町會(ちょうかい)名は原則として(きゅう)町名を繼承(けいしょう)してゐます。

意外な事に福島(ふくしま)區に「野田」といふ町名はありませんでした。 明治時代の始め、現在の亰橋(きょうばし)(あた)りにも「野田」(東成(ひがしなり)郡野田村)があって同じ北區に編入された爲に、兩者(りょうしゃ)を區別する「西野田(にしのだ)」が使はれるやうになり、以前の西成郡野田村字○○は明治 30 年の大阪市編入で(おおむ)ね「西野田(にしのだ)○○町」として繼承(けいしょう)されました。 例へば西野田大開町、西野田平松町など。

大正十四年に北區から此花(このはな)區に編入されると區別する必要が無くなり「西野田(にしのだ)」は削除されました。 昭和三年の松下幸之助(まつしたこうのすけ)さんの名刺には、松下電氣器具製作所の住所として「大阪市此花(このはな)區大開町四丁目」(現 大開 3 丁目)と書かれてゐます。 その取引銀行であった住友銀行(現 三井住友銀行)は今も西野田支店です。 同行は昭和大恐慌(だいきょうこう)の中、新興の中小企業に過ぎない松下を支へて現在もメインバンクです。 もちろんそれ以上に地元有志が松下を支へてゐました。 松下幸之助さんは終生本籍地を福島區大開にしてをられた。 尚、住友銀行 西野田支店の開設時の住所は大阪市北區西野田茶園町(ちゃえんちょう)です。

(きゅう)町名繼承(けいしょう)
  • 旧町名継承碑(川上町)の写真
野田阪神(えき)前に設置されてゐる「川上町」の碑です。 この他、區内各所に設置されてゐます。 このページに()げた(きゅう)町名が繼承(けいしょう)碑として建立されてゐます。
川上町はもともと現在の鷺洲の地域で、阪神電車の敷󠄁設(ふせつ)によって分斷(ぶんだん)され南側に「孤島」のやうに殘った部分です。 龜甲町(きっこうちょう)今開町(いまひらきちょう)は西成鐵道(てつどう)(現 JR 大阪環状線)によって分斷されました。 また新家町(しんけちょう)北港通(ほっこうどおり)の建設で南北に分かれてゐます。 鐵道(てつどう)・道路の敷󠄁設(ふせつ)によって町域が分斷されるのはめづらしくありません。 尚、北港通の計劃(けいかく)は昭和初期の大大阪時代で同時に聖天(しょうてん)川の埋立も計畫されましたが、工事着手前に戰爭になり大阪大空襲の殘骸捨場になって大部分が埋まったやうです。
地番(ちばん)と住所「○丁目○番地○(號)」
私が生まれ育った住所は中江町(なかえちょう) 171 番地。 野田阪神(えき)前にあった國鐵(こくてつ)官舍(戰前に松下電器が社宅として建てたのを敗戰後 國鉄が買ひ上げたもの)です。 今にして思へば中江町は子供が自轉車で周囘(しゅうかい)出來るぐらゐの(ひろ)さ。 狹い地域にぎっしり人がゐたといふ印象があります。
(2024-01-10) 戰後の福島區で人口が最も多かったのは昭和 30 年代で、昭和 35 年國勢(こくせい)調査の 94,417 人( 20,218 人/㎢)をピークに高度成長時代のドーナツ化現象で減って行きました。
中江町 171 番地と云ふ住所は地番表示で、住所のもともとの表示方法でした。 しかし都市部では時とともに土地所有領域が(かわ)ったりして飛び飛びになるなど分かり難くなります。 その不都合を少なくする爲に導入されたのが「○丁目○番地○(號)」と云ふ住所表示です。 今ではこちらの方が當り前になってゐますが比較的最近まで地番表示でした。 持ち家の人や區分(くぶん)所有權(しょゆうけん)()きのマンションにお住まひの方は承知のやうに今でも登記簿など不動産關係(かんけい)では地番を用ゐ(もちい)てゐます。
メリヤス会館(莫大小會館)
(きゅう)町名: 堂嶋(どうじま)濱通(はまどおり)4丁目
  • メリヤス會館1の寫眞
  • メリヤス會館2の寫眞
  • メリヤス會館3の寫眞
  • メリヤス會館4の寫眞
福島(ふくしま)區と言へばメリヤスの街。 私らが子供の頃はミシンの音があちこちから聞こへて來ました。 その象徴でもあった亀岡(かめおか)メリヤスの消滅は一つの時代の終焉(しゅうえん)を感じさせます。
現 福島(ふくしま)區役所が建つ前の空地だった頃
(きゅう)町名: 大開町1丁目(現 大開 2 丁目)
  • 現福島區役所が建つ前の空地だった寫眞
スーパー シロ野田店、のちジャスコ野田店がウイステへ立ち退いた(あと)はしばらく空地といふかゲートボール程度の競技が出來るグランドになってゐて福島區の催事にも利用されてゐました。 こゝから(きゅう)福島區役所(左、三階建)と亀岡メリヤス址地(あとち)に建つ大阪ウエストゲートタワー(髙層(こうそう)マンション)を見た寫眞(しゃしん)です。

追記

福島(ふくしま)區の氏神(うじがみ)
神社(じんじゃ)氏地(うじち)(きゅう)村域)を現町名で示します。 現在の町名町域は歷史的經緯(けいい)に從ってゐないので、おほよその場所だと思って下さい。
野田恵美須神社
攝津國西成郡野田村
  • 福島区 野田
  • 福島区 玉川
  • 福島区 𠮷野
  • 福島区 大開
御旅所(おたびしょ) ( 2004 年 2 月撮影) 地圖(ちづ)
  • 野田恵美須神社の御旅所の写真1(2004年2月撮影)
  • 野田恵美須神社の御旅所の写真2(2004年2月撮影)
福島天満宮
上之社(上之天神)
攝津國西成郡福島村(上福島(かみふくしま)村・下福島(しもふくしま)村)
  • 福島区 福島
  • 下之社(天神社)
    下之社(天神社)の写真
福島村が 1677 年に上福島村と下福島村に分かれ、下福島村は下之社(天神社)を村社としました。 村域は堂嶋川(どうじまがわ)沿ひに(きゅう)安井村(江戶時代の安井(やすい)九兵衞(きゅうべえ)請所(うけしょ)(きゅう)町名 安井町)まで。 現在の中央市場南側なども下福島村域でした。 明治 10 年創立の下福島尋常小學校は戰時中 下福島高等女學校(下福島高女)になり戰後、下福島中學校になってゐます。 上之社(上之天神)下之社(下之天神)は堂嶋川の上流、下流の意味で同じ大阪天滿宮の系列。 中之社は明治の北の大火で全燒した後再建されましたが大阪大空襲で被災した爲 上之社に合祀(ごうし)。 尚、大阪天滿宮の船渡御(ふなとぎょ)は戰前は堂嶋川を下って上之社、下之社の前を通ってゐた。 地盤沈下の爲、橋の下を潛れなくなって變更されました。
菅公聖蹟二十五拝
中之社址(福島天滿宮 行宮(あんぐう)址) 地圖(ちづ)
大東亞戰爭(太平洋戰爭)末期の空襲で被災全燒(ぜんしょう)した後そのまゝになってゐましたが、2003 年 3 月に整備されてきれいになりました。
整備前( 2001 年 11 月撮影)
  • 福島天満宮 中之社の址の写真1
  • 福島天満宮 中之社の址の写真2
  • 福島天満宮 中之社の址の写真3
整備後( 2004 年 2 月撮影)
  • 福島天満宮 中之社の址の写真4
海老江八坂神社
攝津國西成郡海老江村
  • 福島区 海老江
現在の西淀川區の淀川北岸沿ひ(鼻川(はなかわ)→花川)も海老江村で明治後期の新淀川開鑿(かいさく)で分斷
浦江八坂神社
素盞烏尊(スサノヲノミコト)神社)
攝津國西成郡浦江村
  • 福島区 鷺洲
次の町名變遷の一例を參照の事
關聯: 福島区 初詣スポット
町名變遷の一例
江戶時代までの攝津國(せっつこく)西成郡(にしなりぐん)浦江村(うらえむら)が現在の福島区鷺洲(さぎす)になるまで。
  1. 明治 12 年
    (行政區の西成郡が創設)
    大阪府西成郡浦江村
  2. 明治 22 年
    (浦江村、海老江(えびえ)村、大仁(だいに)村、塚本(つかもと)村が合併)
    大阪府西成郡鷺洲村
    鷺洲村役場は(きゅう)海老江村役場
  3. 明治 44 年
    (町制施行)
    大阪府西成郡鷺洲町
    鷺洲町役場は(きゅう)鷺洲村役場
  4. 大正 14 年
    (第二次市域擴張(かくちょう)により大阪市に編入
    大阪市西淀川區浦江町
    西淀川區役所は海老江の(きゅう)鷺洲町役場
  5. 昭和 3 年
    (浦江町を細分)
    大阪市西淀川區浦江上(うらえかみ)浦江本通(うらえほんどおり)浦江中(うらえなか)浦江南(うらえみなみ)
  6. 昭和 18 年
    (福島區創設)
    大阪市福島區浦江上、浦江本通、浦江中、浦江南
    福島區役所は最初 海老江の(きゅう)西淀川區役所。 大東亞戰爭(太平洋戰爭)末期の空襲で被災し𠮷野小學校に假住(かりすま)ひの後 江成町(えなりちょう)
  7. 昭和 19 年
    (大淀區の浦江と區別)
    大阪市福島區鷺洲上(さぎすかみ)鷺洲本通(さぎすほんどおり)鷺洲中(さぎすなか)鷺洲南(さぎすみなみ)
  8. 昭和 50 年
    (住所表示變更(へんこう)
    大阪市福島区鷺洲
(2021-02-12) 明治初頭の浦江村から分かれたので現在の福島区鷺洲を「南浦江(みなみうらえ)」、北区大淀(おおよど)(きゅう)大淀區大淀町)を「北浦江(きたうらえ)」と呼ぶ事がありましたが今ではそれも言はなくなりました。
大阪市編入履歷
  1. 明治 22 年 大阪市制(しせい)施行(しこう)
    • 現在の福島區の福島 1、2、3 丁目の堂嶋(どうじま)川沿ひ((きゅう)町名 堂嶋(どうじま)濱通(はまどおり) 3、4 丁目)が大阪市に
  2. 明治 30 年 大阪市第一次市域擴張(かくちょう)
    • 現在の福島區の(おおむ)ね阪神電車南側((きゅう)上福島村、下福島村、野田村)が編入
  3. 大正 14 年 大阪市第二次市域擴張(かくちょう)
    • 現在の福島區の海老江と鷺洲が編入
かつてあった映畫館(えいがかん)(きゅう)町名
大映パラダイス
中江町 171-4 (野田阪神(えき)前 現 ロイヤルシティホール)
野田名画座
茶園町(ちゃえんちょう) 106 近くにあった吉野ミュージック劇場
阪神松竹
海老江中 1-47
聖天(しょうてん)キネマ
鷺洲本通 1-52 (浦江聖天(しょうてん)の門前)
𠮷本(よしもと)キネマ
上福島中 1-86 (地上線時代の阪神 福島(えき)の橫)
玉川東映
玉川町 3-38 (現玉川 4 丁目交叉點(こうさてん)
玉川シネマ
玉川町 3-38
玉川映画劇場
玉川町 3-213
出典: 1960年の映画館(近畿地方) - 消えた映画館の記憶
公設市場
大正 3 年に大阪市助役に就任した(せき)(はじめ)(後の大大阪(だいおおさか)時代を築いた大阪市長)が發展(はってん)する商工業に伴ふ急速な都市化、米騷動に端を(はっ)する物價(ぶっか)高騰(こうとう)などを()まへ食料品・日用品供給所として開設。 これが好評を得て市内各所に置かれました。 その中の現在の福島區内分。
福島公設市場
  • ピコ福島
    ピコ福島の寫眞(2001年8月撮影)
大正 7 年( 1918 年)開設。 開設時は阪大(はんだい)病院敷󠄁地内で大正 11 年( 1922 年)鐵筋(てっきん)コンクリート造に新築。 昭和 36 年 住宅公社アパート 1 階に移設。 2003 年閉鎖󠄁。閉鎖󠄁時はピコ福島。
大正 7 年開設の最初の公設市場は谷町(たにまち)境川(さかいがわ)天王寺(てんのうじ)福島(ふくしま)の 4 箇所。 規模は4つとも同じで敷󠄁地面積 661.1㎡、建築面積 198.4㎡、木造バラック建。
西野田公設市場
大正 8 年( 1919 年)開設。 2011 年閉鎖󠄁。閉鎖󠄁時は住宅公社アパート 1 階の「気ララ野田」。 2022 年 3 月、空いたスペースに民閒(みんかん)會社が入りスーパーサンコー野田店
海老江公設市場
大正 14 年( 1925 年)開設。 2012 年より食品館アプロ海老江店 FESTAに。