病窓の小学校

都心の分校

- 福島小学校分校 -

この文書は 2000 年 8 月に書いたものです

厚生年金病院

大阪厚生年金病院

学校に行きたくても行けない子供たちがいます。 そういう子供たちのために本校から先生方が教えに来られています。 大阪市内にはこういう分校が他に4校あります。 いずれも市・教育委員会が管轄する れっきとした学校です。

院内学級の教務など問い合わせは福島小学校、または下福島中学校へ。

厚生年金病院 エレベーターホール

厚生年金病院にお話をお聞きしたところ、詳しくは福島小学校で聞いて下さいと言われました。 どちらにしても歩いて行ける距離なので、後日行こうと思っていて 2 年が経ってしまいました。 先日寄り道で少しだけ雑談させて頂きましたので、とりあえず書いておきます。

実は寄り道した理由は分校のことではなく、戦前に移転した日本紡績のレンガ塀が現存しているので、当時の写真を見せてもらうのが目的でした。 探してもらったのですが残っていないということで、そのときにフト思い出して聞いたものです。 なお校内および院内写真は撮っていません。

福島区内の小学校
福島区内小学校所在概略図 大阪市立鷺洲小学校 大阪市立海老江東小学校 大阪市立海老江西小学校 大阪市立大開小学校 大阪市立吉野小学校 大阪市立野田小学校 大阪市立玉川小学校 大阪市立福島小学校 大阪市立上福島小学校 大阪病院(旧大阪厚生年金病院) | 地域医療機能推進機構 堂島小学校跡地 (Google Map)

福島小学校

福島小学校

福島小学校は先日 100 周年を迎えました。 福島区内では野田小学校( 1903 年 6 月 27 日創立)と、ほぼ同時期ですが少し福島小学校が先輩。 明治 40 年代の地図でも所在地は現在と同じ場所です。 その頃は第二上福島尋常小学校と呼ばれていました。 第一は現在の上福島小学校( JR 大阪環状線 福島駅北西)で、野田小学校は第二西野田尋常小学校でした。 「高等」は高等科(二年制)を併設しているかどうかによります。

厚生年金病院分校

大阪厚生年金病院内に「院内学級」が設置されたのは昭和 33 年( 1958 年)です。 そんなに昔ではないので少し驚きましたが、考えてみれば長期療養者などの教育が配慮されるようになったのは戦後のことだと思います。 厚生年金病院は福島小学校の通学地域内ですが発端は国や大阪市の指導なのか入院児童・保護者の要請なのかは分かりません。(調べていません)

経緯はともかく現在は児童数2名で一人の先生が担当しています。 学級に入る資格は入院中であることと、授業を受けたいという意思があること。 これだけのようです。 入院期間や退院見込みなどは直接関係はありません。 就学年齢であれば問題ないそうです。 小学校教育の基本は基礎学力を身に付けさせる以上に、すべての児童に「教育の機会を与える」ということなのだと痛感しました。

なお厚生年金病院内には中学校もあります。 これは下福島中学校の管轄になるそうです。 学齡児童・生徒の希望者がいる限り院内学級が置かれています。

もう一つの分校

上福島小学校

上福島小学校は福島小学校の分校だったと言ったら驚くでしょうか。 そんなことはないと言われると思います。 その通りで、上福島小学校のルーツは明治 7 年 8 月 17 日にさかのぼります。 学制発布が明治 5 年ですので区内の小学校としては草創期の創立です。 玉川小学校と創立年が同じ。 でも私たちの世代には福島小学校から分かれたというイメージがあります。

戦争による児童数減少で終戦後、上福島小学校は福島小学校に統合されていました。 つまり無かったのです。 ちょうど今の堂島小学校のような状態でした。 敗戦後、区内の人口は爆発的に増えて昭和 28 年に福島小学校の児童数が 1,600 名を超えるようになり、とても一つの学校に収容しきれなくなりました。 そこで上福島小学校校舎を分校としたわけです。 そして昭和 30 年に栄光ある上福島小学校の名前が復活しました。 戦災が生んだ分校と言へるかもしれません。 休校中の堂島小学校にも未来があることを祈ります。

上福島小学校は古来の福島地域ではなく鷺洲地域の学校でした。 たかが JR 環状線を挟んでいるだけなのですが、歴史的な背景が違います。 明治初期、海老江小学校や浦江小学校( 明治 19 年、合併し鷺洲小学校)が統合されたり、明治 31 年 現在の鷺洲小学校が分かれたのも上福島小学校からでした。 名前も「神子田尋常小学校」と言っていた時期もあります。 数奇な運命です。

神子田通り交差点 神子田通り交差点より福島小学校方面

神子田(みこた)という地名は旧西成郡鷺洲村の字(あざな)で、現在も あみだ池筋の交差点名として残っています。 またミコタ通り商店街というのもあります。 交差点の南側(向こう)には環状線のガードが見えています。 その向こうに見える高いビルの隣に福島小学校があります。

上福島小学校の最盛期は大正 13 年〜昭和 18 年まででした。 ちょうど大大阪時代で、この頃通学していた人たちによると木造校舎に入りきれないほど児童がいたそうです。 調べてみると 1,500 名を超えていました。 戦災による児童減少で休校になって戦後復活しましたが、今また児童減少に悩んでいます。( 2003 年度新入生 19 名) 戦前 上福島小学校に通っていた人たちも高齢者になっていて繁栄を語られることもなくなるのでしょうか。

(2023-09-18) 高度成長時代からドーナツ化現象で減り続けてきた人口が 2000 年以降は都心回帰が始まって児童数は増加傾向です。

上福島小学校ちょっと昔話

昔ながらの風景

終戦後、休校になっている上福島小学校には多くの人が住んでいました。 校庭にはバラックが建ち並んでいたそうです。 バラックというのは空襲で家を失った人が自分で建てる仮設住宅です。 いまあるプールは昭和 37 年頃できたものですが、そこにもバラックが建っていたのです。 福島区内では昭和 30 年代まで、こういう仮設住宅がたくさんありましたが、いつのまにか高層住宅の街になりました。

昔からのお寿司屋さんの店先で道行く人を眺めている猫だけは変わりません。

独り言と謝辞

『続 消えたわが母校』赤塚康雄著(2004-04-18撮影)

福島小学校は区内でも大阪駅に近いところにあります。 現在の児童数が 89 名。 数だけでいうと、人口過密な大阪の小学校とは思えません。 30 年前の昭和 47 年で 400名ほどだったと聞いています。 再開発などで減少に歯止めはかかっていません。 東隣の堂島小学校は 114 年で閉校しました。 子供たちがいない地域というのは寂しい、そんな印象を受けます。

保護者でもないと今は小学校への立入りが難しくなっています。 もちろん池田小学校の殺傷事件がキッカケです。 でも福島小学校の玄関で「ニチボーの件で話しを聞きたい」と伝えたところ、どうぞ入って下さいと言われました。 職員室の一角で椅子をすすめられて話しをして頂きました。 ほんとうに有り難うございました。

子供たちが大人になったとき、校門を施錠しなければならないことはなくなってほしい、そう思います。

定時制高校 紹介

夜間高校です。 大阪市内で設置されているところは少なくなりました。 区内 大開小学校そばの西野田工業高校には定時制(普通科、機械科など)があります。 生徒の大半は 16〜19歳ですが、中には 4〜50代の人もいます。 いろいろな事情で高校へ行けなかった、または修了できなかった人達が通っています。 通学生に聞くと、授業態度は真面目だそうです。 ただ昼間働いている人がほとんどなので居眠りも出るとか。 そんなのは許されるでしょう。 勉強したいという気持ちに拍手を送りたい。

昔は「府立西野田職工学校」と呼ばれていました。 大阪で初めての職工(専門)学校です。 創立 95 周年を迎えています。

日本紡績のレンガ塀

これは別ページにしようかと思ったのですが、福島小学校とも関連があります。 明治時代の富国強兵策で国内工業の振興が図られました。 日本紡績は明治 27 年(1894)に、現在の下福島公園あたりを中心に広大な工場を築きます。 福島小学校は工場の横にありました。 大阪厚生年金病院などもかつての敷地内です。 これによって周辺の人口は急激に増えます。 住宅、といっても長屋の労働者向け住宅が建設され児童数も増えました。 周辺には古い住宅も残っています。

明治 42 年 7 月 31 日の未明、北区空心町(昭和 50 年頃、東天満に住所表示変更)から上がった火の手は瞬く間に福島区にも押し寄せてきました。 福島天満宮(上之社)や福島小学校は全焼し、火の手は日本紡績へ迫りました。 しかし、それを食い止めたのがレンガ塀だったのです。 これが有名な「北区大火」です。 当時、このあたりは北区でした。 校舎を失った福島小学校は、上福島小学校に七ヶ月間仮住まいしました。

厚生年金病院付近に残るレンガ塀
日紡のレンガ塀 日紡のレンガ塀 日紡のレンガ塀 日紡のレンガ塀

この大火の瓦礫によって蜆川が埋まったほどです。 そこに架かっていた浄正橋も、今は交差点名として残っているだけです。 しかし火事によって周辺の再開発は一層進むことになりました。 現在の国道 2 号線 梅田新道〜福島西通などは、このときに整備されました。 梅田新道は、まさに新しい道だったわけです。 福島小学校はこういう歴史の風雪に耐えてきた 100 年だったということになります。

福島区と紡績工場

繊維は明治の近代化、工業化の一つの柱でしたし、当時の主要輸出産業でもあったようです。 日本紡績の敷地には福島紡績もありました。 また現在の北港通りを USJ に向かうと、此花区境に嬉ケ崎橋が架かっています。 千鳥橋方面の此花区朝日 1〜2 丁目は、嬉ケ崎町といって西野田(福島区)の一部でした。 ここは町全部が大阪紡績(現 東洋紡績、本社 北区堂島浜)で、工場は終戦後までありました。 あと鷺洲にはクラレもありましたが、工場があった時を知っている人は少なくなっています。

(2023-09-18) 「鷺洲にはクラレ」と書いてゐますが戦前戦中までゴムなどの化学製品の工場で繊維ではありません。 元は角一護謨という会社で、太平洋戦争中ゴムは戦略物資なので統制によりクラレ(クラレ化学)が吸収しました。 なお戦後の高度成長時代に工場跡地をレジャー施設にして有名になりました。特に結婚式場はテレビコマーシャルで全国に知られました。

下福島公園 プール

下福島公園 プール

下福島公園は日本紡績の跡地です。 このプールは私たちが子供の頃は金網をよじ登って簡単に入れるようなプールでした。 校内にプール設備のない小学校の水泳の授業にも利用されていましたが、風呂のない家が大半ですから、夜 ここに忍び込んで身体を洗って帰るという悪ガキもいました。(私です) 戦争中は高射砲があって弾薬庫がありましたから真鍮の弾などが落ちていて拾ってアルバイトしたという人もいます。 戦後の貧しい時代でした。

太平洋戦争中、正確にはプールの敷地のほとんどは兵舎だったようです。 もちろん高射砲もあり、弾薬庫もプールの横にあったそうです。 昭和 30 年代の公園はもっと広く、整備されていない空地もありました。 現在 西側にあるユニライフ(マンション)の部分にも野球場が2面ぐらいあったように思います。

民家のレンガ塀 NEW

民家のレンガ塀

明治 42 年の北区大火で焦土となった福島地域の民家では、防災意識が高まったそうです。 特に資産保全の必要のある有産階級(こういう言い方は古いなあ)のお宅には現在もレンガ塀が残っています。 外部はモルタルが塗られてレンガだと気付きません。 このレンガ塀は明治 44 年、つまり大火の 2 年後に建設されたものだそうです。 もともと質屋さんで、この塀の部分は庭で蔵が3つありました。 その蔵のひとつは戦後まで現存していたそうです。

北区大火(天満焼け)当時のレンガ塀
民家のレンガ塀 民家のレンガ塀 民家のレンガ塀 民家のレンガ塀

民家の庭の井戸の跡

このお宅は江戸時代は南森町(現 北区)で造り酒屋をされていたそうです。 明治 20 年頃まで、このあたりは上福島村と呼ばれていました。 現在のご当主の3代前は、村長の経歴もあるそうです。 今でこそ公選ですが当時の村長や町長というと家柄などが問われました。 今は不動産業をされていて、本居は灘の方に置かれています。 やっぱり酒造に関係するのかな。 これは聞けませんでしたが、庭だったところには「井戸」の跡が今も鉄板をかぶせられて残っています。

ご当主に出入橋駅はご存知ですか? とお聞きしました。 知っているもなにも、「そこから乗ってましたで」ということでした。 聞いた私が馬鹿でした。 お話だと阪神電車は路面をうねうねと走っていたそうです。 たしかに・・・。 いろいろ教えて頂いて本当に有り難うございました。

これは一体なに?

ビルの裏のお地蔵さん 阪神ダイヤビル

福島小学校のすぐそばの福島西通、阪神ダイヤビルの裏側に建てられている祠には、得体の知れないものが鎮座しています。 これは お地蔵さんには見えません。 なんでしょうか、分かりません。 浦江聖天さんの「くりんさま」と同じかもしれません。 ビルができるより前からあったそうです。

FINE

Valid HTML 4.01!

Script : RYU's® 2000/08/05 (起稿)
追記 : 2002/06/01
追記 : 2002/11/06

戻る ページトップ


Copyright 1999- R.Miyake All rights reserved.
ホーム福島中年探検隊 | 福島区の概要