この文書は 2002 年 2 月に書いた物です。
部屋種別 1泊2食 稅別 |
大人 中學生以上 |
小人 小學生 |
幼兒 3歳以上 |
|
---|---|---|---|---|
季節により割引あり。料金は確認して下さい。 0255-68-2201 |
||||
本 館 | 和 室 8・12疊 |
6,000圓 | 5,200圓 | 1,200圓 食事は除く |
新 館 および 別 館 |
和室/特別室 6・10疊トイレ附 |
8,000圓 | 7,000圓 | 1,600圓 食事は除く |
洋 室 トイレ附 |
9,500圓 | 8,500圓 | 3,100圓 食事は除く |
|
日歸り | 浴 室 大廣閒 |
820圓(稅込) + 入湯稅 150圓 |
520圓 (稅込) |
210圓 (稅込) |
溫泉と言へばお風呂。 これは文句なしに良い。 新館側に作ってありますからきれいです。 もちろん露天風呂もあります。 橫を流れてゐる川は能生川です。 溪流釣りする人の姿も見られますし、なにより風景が四季折々です。 眞冬の雪ぶかい時の露天風呂も最高です。 泉質は…知りません、ごめんなさい。 何囘も行きますが、能書きを讀んだことがありません。 インターネットで檢索すれば分かると思ひます。※ナトリウム鹽化物泉です。
お風呂の次は食事です。 寫眞は朝食です。 夕食の寫眞を撮らうと思っていつも忘れます。(…それどころではなかったり) 本館は 6,000 圓ですからゼイタクは言へません。 しかし「ごはん」がおいしい。 米どころだけあって、これだけで十分モトは取れます。 朝食場所は宿泊者數によって大廣閒だったり、寫眞の食堂だったりします。 宿泊者數が 25 名以上だとバイキング形式になることが多く、すごくラッキーです。
この地方獨特の食べ物に「えご」があります。 海の海草である てんぐさ から作る豆腐といふかゼリーといふか… とにかく獨特の食品です。 たぶん都會育ちの人には美味しくありません。 なので旅館など客商賣で これを置いてゐるところは少ない。 けれども此處にはあります。 地元の酒 「雪中梅」の肴に大變よろしい。 下戸な私でも夕食の樂しみにしてゐますが、季節限定です。 權現莊では近所の農家で作ったものを分けてもらってゐるさうです。
これは行けば分かるので詳しく說明しません。 山が好きで溪流釣りをする人なら行ってみてください。 この奥は火打(ひうち)です。 有名な妙高に連なる頸城三山の一つ。 また近くの權現嶽には萬年雪らしきものがあります。 「らしき」といふのは、白馬の大雪溪などに比べると規模が小さい。 しかしこの澤から湧き出す水は淸冽です。 山葵(わさび)畑もありますし、水呑場も設けてあります。
毎年恆例で今年のゴールデンウィークに行きました。 前囘は 10 月だったので半年ぶりですが、こんなペースで最うかれこれ 20 囘は來てゐます。 閒違ひなく優良顧客(笑)です。 ただし一番安い部屋にしか泊まりません。 しかも 12 疊を賴む。 でもキャンペーンで新館は2泊目が半額になってゐました。 それだと本館と同じ料金です。 し、しまった~。(いや、廢校になった上能生小學校々舍に泊まる事に意義がある)
今年( 2002 年)は異樣に雪が少ないです。 客室の窻から見る火打は地肌が見えてゐます。 ゴールデンウィークでは眞つ白と言ふのが晉通なのに、これだと春スキーも嚴しいやうです。 奥に入った溪流でもスノーブリッジどころか、春の花が爛漫でした。 釣り師としては「こんなはずではなかった」という思ひです。 ※ 2004 年 4 月の火打
夕食は「ごんげん亭」と名附けられた居酒屋風の食堂です。 ここが店として營業するのを殆ど見ませんが、お座敷があるので寛げます。 連れに既にビールを飮まれてゐてアセってゐるからピントが合ってゐません。
朝は一轉 爽やかでした。 今囘もバイキングでした。 これはラッキーです。 私たちの溪流釣りでは晝食は山の中で自給自足に近いスタイルなので、朝に好きなものを腹一杯食べられるのは有り難い。 それに此處の從業員さんは皆さん氣さくで親切です。 牛乳サービスありがたうございました。
新館の方に綺麗で大きなロビーがあるのですが、たいてい此處にタムロします。 賣店には農家の をばさんが採󠄁ってきた山菜が賣られてゐます。 ビニール袋に入ってゐるだけなんですが、それが良い。 別館へはフロントから眞っ直ぐ進みます。 こちらは綺麗です。 廊下はちょっとした畫廊になっています。
この町は 2,500 メートルの高山から 0 メートルの日本海まで立體的です。 自然の立體感といふのは藝術家にも良い影響があるのかも知れません。 手作りのポスターに活氣を感じました。
0255-66-3485
少し離れますが蓮華溫泉や小谷溫泉 雨飾莊橫の露天風呂など「山や」が好きな溫泉がこの邊りには多い。まさにフォッサマグナの中にゐる事が實感できます。
どこか懷かしい風景と何時までも殘したい自然に惠まれた西頸城をもっと知られるやうにしたい反面、有名になりすぎて俗っぽい觀光地になって仕舞ふのも……。私にとっては第二の故鄉だから。
權現莊へよく行くやうになって 23 年、このページを制作してから 19 年が經ちました。 權現莊は新潟縣西頸城郡能生町の上能生小學校を鐵筋コンクリート造りに建て替へたものの山間の過疎地で廢校になった事から建物を利用して地域活性化と町民の福祉に役立てる爲に溫泉をボーリングし溫泉施設に轉用しました。 ゆゑに町の直營で安い料金設定でした。
その後いはゆる平成の大合倂( 2005 年)で能生町は糸魚川市に倂合され財政的な事情から舊能生町の町營事業を含めた公營事業が見直しされるやうになりました。 簡單に言へば獨立採󠄁算でやらうといふ事に。 稅金を喰ふだけのお荷物から民閒企業とおなじ經營手法を採󠄁り入れて「再生」させる事になったのです。 料金設定はいはゆる一般の溫泉旅館と同じになり、サービスや設備も一般の溫泉旅館と遜色なくなりました。 けれど…
昔の木造校舍の上能生小學校は縣道を挾んだ反對側(山側)に建ってゐて、建替へを期に現在地に移って鐵筋コンクリートで新築されました。 だから既に叔母さんが通った小學校ではなかったけれど、本館は小學校の校舍そのまゝで風情を感じる事ができました。 それも今は無い。 叔母さんも亡くなって上能生小學校の思ひ出は私の腦裡に殘るだけになって仕舞ひました。 「時代」なのかも知れません。
権現荘の宿泊営業は 2023 年 3 月 31 日で終了しました。 4 月より日歸りのみの營業になります。 → 2025 年 4 月 28 日より宿泊營業を再開してゐます。
権現荘は西頸城郡能生町が地域振興の爲に廢校になった上能生小學校校舍を利用して 1988 年に開業。 當時のバブル景氣の後押しもあって黑字だったのですがバブル崩壞に伴ふ溫泉旅館全般の不況が祟りました。 特に公營旅館・ホテルは難しい。 2004 年に赤字に轉落して糸魚川市が赤字を補塡しながら經營の立て直しを図りましたが好轉せず 2015 年に 4 億圓をかけて大規模改修して黑字化を目指しましたが收益は改善しませんでした。 2017 年に市直營から指定管理者制度に移行。 その間も赤字は續き、コロナ禍後 2023 年からの指定管理者の應募が無く市營に戾して日歸り入浴だけに縮小して營業することになりました。 日歸り入浴だけと言っても赤字なので今後は市が民間讓渡に向けて動くやうです。
地元の住民が本當に宿泊再開を望んでゐるのだらうか、は措いて。
2025 年 1 月 1 日附けで一般社団法人アッサンに土地建物を讓渡し溫泉井戶ポンプ施設などは無償貸與する。 アッサンからは設備投資・修繕費の一部として 1 億圓と光熱費として毎月 100 萬圓の要求があったやうです。 光熱費は却下したものの 9,000 萬圓を附けて讓渡といふ事だから糸魚川市としてはとにかく厄介拂ひしたかったのでせう。 10 年間は營業する事と撤退する時は更地にして返して貰ふ事を條件にしてゐるやうですが、アッサンといふ小さな會社(資本金 100 萬圓?)が 10 年もつのかどうか。 また万一倒産した時は關聯會社(グループ企業である日成産業株式会社)の支援があるのかどうか。 營業を繼續できなくなったら更地にして返還すると言っても會社が倒産したら鬼怒川温泉の廢ホテルのやうになります。 つまり糸魚川市の負擔(市民の負擔)。 アッサンの經營状態が良くない事は市も承知してゐるにも拘らず、また溫泉旅館として採󠄁算が取れる經營計劃なのかどうか全て不透明な狀態で取敢ず 4 月 28 日から宿泊營業を再開しました。
一般社団法人でいう「社員」とは、社会一般的にいう「従業員」ではありませんのでご注意ください。
アッサンは物販と飲食の会社で従業員は派遣が中心で外国人もゐます。 旅館経営は"畑違ひ"なので正直なところ 10 年もたずに、或いはもったとしても採算性の低い温泉旅館の経営から逃げるんぢゃないかと思ってゐます。 更地にして返還できるほどの利益が出るとは思へないし契約書面できちんと交はさないと逃げられたらお終い。 せめてホテル旅館が専業の大手が応募してくれれば良かったのですが将来性や収益見込みがないと判断されたのでせう。 ともかく役所のハコモノを無くすとなると必ず市民から反対の声が上がるけれど持続可能な収益が見込めないものは結局市民の負担になります。
権現荘関連の市債(借金)が 7,000 万円ほどある上に土地建物をタダでくれて、さらに 9,000 万円の公費支援まで付けるやうな物件はビジネスとして見れば危なくて普通は誰も手を出しません。 幾ら"民間の活力"で収支を改善すると言っても旅館経営をした事がないアッサンに譲渡するのは無謀に思へます。