RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

この文書は 2002 年 4 月に書いた物です。

距離標ゼロメートル 鉄道の分水嶺

塩尻驛6番線の距離標

距離標はなどに設置してあります。 距離がゼロといふと起點ですが、そんなに珍しくありません。 例へば東海道本線の起點である東京驛にもゼロの距離標があります。 地元 JR 大阪環狀線 福島驛には「 1 」の距離標があります。 これは大阪驛から 1km の地點を表してゐます。 そんなありふれた距離標ですが、塩尻驛は少しってゐます。

中央本線

塩尻は長野縣の中央部に位置します。 「ワインと遺跡のまち」といふキャッチフレーズの通り、澄んだ空氣と山と歷史の街です。 北アルプスへは松本がベースになるため、塩尻は通過點でしかありません。 しかし鐵道に詳しい人ならご存知の通り、JR は塩尻驛が分岐點になってゐます。 中央本線は東京からも名古屋からも、この驛で終點といふことになります。

中央本線は東海道本線のように東京~京都・大阪を結ぶ構想で建設されました。 明治 44 年に全線が開通してゐます。 中山道(なかせんどう)の街道筋を結んでゐるので本來は東京~名古屋の列車が走ってゐても良ささうなのですが 現實には走ってゐません。 塩尻を境に東を中央東線( JR 東日本)、西を中央西線( JR 東海)と呼んでゐます。 かつての塩尻驛(舊驛)は途中驛だったのですが、昭和 57 年の線路の變更で直通列車は走らなくなりました。

昭和 57 年以前、名古屋から長野は塩尻の舊驛(現 大門貨物驛)で反轉してゐました。 スイッチバックする列車は割とあります。 名古屋~高山・古川(岐阜縣)行きの特急列車は岐阜驛で方向轉換します。 それまでの先頭車が最後尾になるわけで、乘客は自分で座席を反轉させます。 これも東海道本線から高山本線といふ異なる路線を走ってゐます。

直通運轉は現在も連絡線(舊 中央本線)を使へば可能ださうです。 福島區内を走る關空特急「はるか」のやうに貨物線を走る例は珍しくありません。 いや、それより現在の塩尻驛でスイッチバックすれば良いだけの話ですが…

現在の塩尻驛は橋上驛で、島式ホームが3つ( 1~6 番線)配置されてゐます。 1・2 番線が主に中央東線、5・6 番線が中央西線で、3・4 番線は汎用的に使はれてゐるやうです。 長野・松本方面(篠ノ井線)から東京と關西を結ぶ "分水嶺の驛" と言っても良いかも知れません。 特急「あずさ」が東京へ、「しなの」は名古屋・大阪へ、それぞれこの驛から分かれて旅立ちます。

大阪と東京へ向ふ夜行旅客列車
6番線の 1 時 22 分發 大阪行き急行ちくまと、1番線の 1 時 03 分發 新宿行き急行アルプスの案内表示。

塩尻の地名の由來は、糸魚川(新潟縣)からを運んだ「塩の道」の終着點だったといふ說を聞いたことがあります。 千國街道は姫川沿ひに南下して、山國である長野縣へ貴重な鹽(しお)を流通させました。 物流の原點は意外と古いところにあるやうな氣がします。

關東と關西へ

上野驛が「北の玄関」と言はれるのは、この驛を出發する列車が閒違ひなく全部 北を目指すからだと思ひます。 塩尻驛では同じ方向へ出發した列車が、片や東へ向かひ、最う一方は西を目指すといふのが面白い。 どちらも同じ中央本線です。 大阪驛では京都行きと神戸行きが 同じ方向に出て行くことは絶對にありません。 理窟では解かってゐるものの、實際に目の前にすると少し感動します。 しかも晉通の時刻表には載ってゐない貨物列車なら尚さらです。 深夜 24 時 20 分、同時刻に二つの汽笛が鳴り響きます。

南松本驛發 四日市行き

三重縣四日市市の四日市驛 コスモ石油側線(そくせん:專用ヤード)入りの貨物列車です。 發驛は南松本貨物驛(發驛コード:5141)。 後ろが見えないぐらゐタンク車オンリーの編成で、動力車は JR 貨物の看板機關車 EF64 (川崎重工製)の重連です。 5番線に入線してゐます。 このホームは晝閒、名古屋方面の旅客列車が發着するホームで「しなの」なども こゝを使ひます。

南松本驛發 新座行き

埼玉縣新座市の新座貨物驛行きの貨物列車です。 發驛は同じく南松本貨物驛。 こちらも後ろが見えないぐらゐのコンテナ專用車の編成ですが、動力車は EF64 が單機です。 重量的に輕いといふのではなく、途中の勾配が中央西線より緩やかなためだと思ひます。 1番線に入線してゐます。 このホームは晝閒、東京方面の「あずさ」が使ふホームです。

汽笛一聲

こちら5番線の四日市行きと、向かふ1番線に新座行きが見えてゐます。 二つの列車は 24 時 20 分、汽笛を一閃させると靜かに しかも力强く動き出しました。

四日市行きは最初から可なりスピードを上げて出ていきました。 重連だから力が餘ってゐるのでせうか。(そんなことはない) 新座行きは まるで赤ちゃんのハイハイのやうな出だしのスピードで、動き出したのも氣がつかないぐらゐでした。 牽引する貨車の性質の違ひと思ひます。 タンク車のやうなホィールベースの短い貨車は、力强く引っ張っても脫線しにくいのかな。 よく分かりませんが對照的なスタートでした。

どちらにしても夜の闇を切り裂いて進む機關車の行く先は夜明けの關東であり、もう一機は關西であることに閒違ひありません。

靜寂の驛に佇んで

華々しい特急列車とは違ひ、誰にも知られず…しかし規則正しく確實に運行されてゐる列車があることを知りました。 これは塩尻に限らないかも知れません。 しかしこゝでは同時刻に同じ方向へ出發していく行き先の正反對の列車を閒近に見ることができます。 こゝから分かれていった列車は、またこゝへ歸ってきます。 一本になって北へ向かひます。 日本海地域と太平洋岸の東西を結ぶ物流の分水嶺の頂上に立ってゐるやうな氣がします。 頂上に吹く風は、春の夜らしく少し肌寒さを感じました。

中央本線の木曾福島方面(中央西線)は電化が最近で、昭和 40 年代まで蒸氣機關車が現役でした。

おすすめ懐かしい風景
写真紀行★風に吹かれて

(2020-11-14) ひとりごと
華々しい特急列車や引退する旅客列車に群がる「撮り鉄」は多いけれど、深夜の誰もゐない驛でひっそり出發する長大貨物列車に注目する人はあまりゐません。18 年前に書いた記事ですが、改めて日本の物流を支へてきた鐡道の原點を見た思ひがしました。
關聯ページ
懐かしの糸魚川駅と大糸線
柵口温泉 権現荘
ご意見ご感想など
メールのヘルプ

2020/11/14 (©2020 MIYAKE_ryutaro)