FUKUSHIMA GUIDE
インデックスへ 都心の分校 やまがそば 野田阪神
デートコース 大阪城 八阪温泉
水準点の記 中之島 地域情報

ご注意 : 画像が少し重いです

大阪市内一高い山

鶴見新山

帰り道 寄り道

区 間 : 鶴見区役所 〜 京橋 〜 梅田 〜 野田阪神
道 路ただ ひたすら まっすぐ走っただけ

国道 1 号線から 2 号線を走っているので、ひょっとしてスゴイかも? 昔の東海道と山陽道を跨いでいます。 1 号線(京街道)は往時を偲ばせる雰囲気もあります。

★ スタートは ここ

鶴見区役所看板

大阪市役所前のオリンピック招致モニュメント/2000年7月撮影

といっても、この写真じゃ分りません。 鶴見区役所の看板です。 例によってオリンピック招致のノボリが立っています。 大阪市内どこの区役所にもあります。 鶴見緑地は区役所から北へ徒歩 10分です。 地下鉄の場合は鶴見緑地駅まで行ったほうが便利です。(一駅)

写真は大阪市役所前に設置されたオリンピック招致モニュメント。( 2000 年 7 月撮影) 2008 年の大阪オリンピック招致は残念ながら実現しませんでした。

mapion 地図の検索はこちら

大阪点描

なにげない風景

交通情報板

走り出すと ほどなく渋滞の中に巻き込まれた。 逆光で 見えにくいのですが、この 交通情報板には 南森町 渋滞 2.5km と書いてあります。 そうじゃなく ここが すでに渋滞してるんですけど…

どうしてこのあたりだけ道幅が狭いんだろう。 道路計画としては、鶴見区役所あたりと同じ道幅にするだろうと思いますが、なにしろこれだけ住宅が建て込んでいると、用地買収も容易じゃないだろうな。

たこ焼き

渋滞の最中、たこ焼き屋さんを発見。 ま、心を落ち着かせるために、なにはともあれ 食べてみよう。 と、340 円を支払って 店内で。

・・・ちょっと失敗。 やっぱり たこ焼きは、地元が 美味しいです。

紹介しようと思いましたが、レベルが低いので お勧めできません。 このお店はたこ焼き専業ではなくて定食の類も置いています。 バラエティ豊富なのは必ずしも味には反映しないということでしょうか。 値段も高いし…。

今里交差点
今里3丁目 交差点

この交差点が渋滞の原因です。(道が狭かったのもあるのですが) 右方向から国道1号線が入ってきて、直進なのに信号が短いような気がする。 左は今里筋で杭全方面です。

前方は国道 1 号で、かつての京街道。 江戸時代は栄華を誇った道も、今はそんな道じゃない。 自動車が通るには狭い道です。

都島区 東野田町

国道標識

東京 日本橋から 540 km 地点だそうです。 京橋付近一帯を指す 地名のようです。 終点の梅田新道( うめだしんみち )も、あと 数 km です。 長い道のり お疲れ様でした。

福島区はかつて 西野田 と呼ばれていました。 野田阪神駅前の第一勧銀や住友銀行は西野田支店と言っています。 明治 30 年に西成郡野田村と東成郡野田村が同時に大阪市北区に編入されて、両者を区別するために西野田、東野田と呼びました。 現在、京橋から野田阪神までの国道 2 号線を「曽根崎通り」と呼んでいます。

造幣局

造幣局北門

ご存知、桜の通り抜けです。 ここへ来たことのない大阪人は いません。 大蔵省 造幣局ですが、大川( 旧淀川 )沿いの 桜の方が有名です。

意外と知られていないのですが、筋向いにある 泉布観(重要文化財) は、明治 4 年に英国人ウォートルスの設計で建てられた、大阪市内最古の洋風建築です。 もともとは造幣局の応接所でした。 「泉布」は貨幣という意味です。(見学無料 日祝休館)

桜宮橋からの風景
大阪アメニティ・パーク( OAP )

桜宮橋からの風景です。 高層ビルなんて珍しくありませんが、じつは左方に 泉布観 の屋根が写っているのです。 100 年以上の歴史の対比がおもしろいです。

また、反対側(西側)には大阪城が見えます。 夏は天神祭で賑わいますし、大阪でも有数の観光スポットかもしれません。
(写真はクリックで大 57KB )

歴史の散歩道

歴史の散歩道

西天満 曽根崎に立つ標識

大阪天満宮やお初天神は近い。 東京で言えば数寄屋橋のようなところです。(そのわりにはアカぬけません) 大阪駅に近いビジネス街ですが、よく探してみると古い道標などが残っています。

福島警察署

福島区 吉野3丁目

福島警察署

明治 10 年設置。 開設当初は曽根崎に置かれていました。 当時は管轄地域も広く十三なども含まれていたそうです。 今の新淀川はまだありませんでした。

大正 8 年に現 曽根崎警察署が分割設置されます。 大正 9 年に北区西野田江成町に引っ越しました。 場所は三和銀行の電車道を挟んだ向かい。 江成町 という町名は、昭和 50 年 9 月の住居表示変更まであり、江成公園(現在も同じ)は子供のよい遊び場になっています。

(2023-09-01) 現 三菱UFJ銀行。 電車道は市電が通ってゐた道路で現在は地下鉄 千日前線です。 写真は旧庁舎。

沿革 (2024-05-05)
明治10年2月24日
福島警察署創設
明治19年7月1日
福島保健所庁舎に一時移転
明治23年3月7日
大阪市福島警察署発足 (明治22年4月1日 大阪市市制施行)
大正9年4月15日
北区西野田江成町に新築移転
昭和30年7月1日
大阪府福島警察署に改称
昭和39年12月5日
福島区江成町185番地に旧庁舎竣工(写真
平成28年2月29日
現住所に新庁舎(現庁舎)竣工、同年3月22日業務開始
大正9年の福島警察署の場所
市電 江成町電停そば。
旧福島警察署の地図 Google Map 2024
参照: 国際日本文化研究センター 所蔵地図データベース / 1928年(昭和 3 年)
出典
付録
大阪市警視庁 昭和 23 年 9 月〜昭和 30 年 7 月まで。 以後 大阪府警察

Copyright 1999- R.Miyake All rights reserved.

ホーム福島中年探検隊