RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

Twitter フォトギャラリー 其の十二

投稿日附順です。

バックアップ (386-420)

22:26 - 2017年6月17日
マダムソースの看板のある路地。このメーカーは今は最うありません。 真っ赤な看板だけが、昔ながらの石畳の路地に殘ってゐたのですが、それも長屋ごと無くなってしまひました。2003 年 3 月。撮影場所は旧福島區役所裏の江成町(現 吉野 2 丁目)です。
22:39 - 2017年6月17日
ちょっとメジャーな(?)寫眞。建替へ中の梅田 阪神デパート。今、取り壊されてゐるのは 2002 年の外壁大改装した「改装後」。で、その前の「改装前」も載せて措きます。その前の改装は昭和三十五年だと思ふけれどグレー一色だったやうな氣がする。兔も角、「改装前」の方が見慣れてゐる。
大阪神ビル | 阪神梅田本店の軌跡
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
15:46 - 2017年6月18日
あ、初めて買ったデジカメはエプソンの CP-700Z です。これにコダックの Picture Card 15MB を挿して使ってゐました。何故か 16MB ではなく 15MB。たぶんデジカメの「おまけ」に附いてゐたやつ。
(2018-06-14) 註: いはゆるコンパクトフラッシュカード。洗濯物と一緒に洗濯機で洗つて仕舞つたのですが、乾かすと使へました。
17:06 - 2017年6月18日
だから、この「文字サイズ変更ボタン」は要るの? 私の環境 Windows 7、Chrome Version 59.0、Stylish 1.8.1 の環境だとボタンを押しても何も変はらない。あるだけ無駄、といふか使へない物が見えてゐるだけ無駄。
(2018-06-14) 註: 畫像は「文字の大きさ」の「大きく」と「標準」が違ふだけで、まったく同じです。
19:38 - 2017年6月24日
左手の麻痺で不自由なのが驛の切符販売機など。と言ふより、毎度財布から小銭を取り出すのが意外と大変なのです。で、さういふ人に ICOCA が重宝する。これのチャージ殘金もスマホで確認できるので電車に乗ってゐる時に見ておいて足りなささうだったら、改札を通る前にチャージ出來る。
10:08 - 2017年6月30日
JR 東西線 海老江驛構内に掲示されてゐるジオ福島野田のポスター。すでに地元への開発説明会も行はれてゐて具体的な工事が始まらうとしてゐます。
(2018-06-14) 註: 工事が始まって骨組みが見えるやうになりました。
20:46 - 2017年7月7日
野田阪神驛前のみずほ銀行が第一勧銀 西野田支店だった頃の寫眞。2001 年 8 月撮影。未だベルコ会館が出來る前で、駐車場になってゐるところは旧 國鐵官舍の跡地です。元は戰前に建てられた松下電器の社宅でした。工場は驛から離れてゐるのに従業員用社宅は駅前。
18:40 - 2017年7月20日
お盆の「お供え」を送って戴いた御礼の電話を何度か掛けたのですが繋がりません。この場を借りて御礼申し上げます。確かに受け取りました。早速佛壇に供へさせて戴いてをります。
19:39 - 2017年9月14日
國道二号線 新出入橋東交叉點南西側に建つ石碑。「志んでいりばし」(新出入橋)と書かれてゐます。2004 年 7 月撮影。
mapion.co.jp/m/basic/34.693 …
19:43 - 2017年9月14日
「新」と云ふ事は「旧」と云ふか「本家」の出入橋がありまして、それが次の寫眞です。2004 年 7 月撮影。先ほどの新出入橋の十メートルかそこら南にあって、どちらも堂嶋川から大阪驛へ水運の爲に引き込まれてゐた掘割に架かる橋です。
15:20 - 2017年9月16日
川と言へば浦江聖天。今は福島聖天と稱してゐるやうですが、ここは元々浦江といふ地名なのです。阪神 北大阪線に北浦江などの電停があったのを私ぐらゐの人なら覚えてゐる筈。明治初頭は西成郡浦江村で、のち同鷺洲町になり、昭和十八年に南浦江が福島區になりました。撮影 2001 年 12 月。
18:46 - 2017年9月16日
今では殆ど見られなくなった「浦江」の看板。北區大淀中にて。2001 年 12 月撮影。それにしても電話番号の局番が三桁と云ふのは何故だらう。
19:03 - 2017年9月16日
浦江村の村社、浦江八坂神社(素盞烏尊神社)と、直ぐ近くにある大仁村の村社、大仁八坂神社。ダイハツヂーゼルの工場、今の梅田スカイビルの邊りを割と最近まで大仁(だいに)と呼んでゐた。元々の地名です。
10:07 - 2017年9月17日
「浦江つながり」で。塩野義製薬 中央研究所の寫眞。研究所施設としては壊すのが惜しいと言はれたほど良く出來てゐました。福島区鷺洲 5 丁目。2001 年 12 月撮影。
塩野義製薬中央研究所本館 見學会 | docomomo
(2018-06-15) 註: 現在の福島區鷺洲は南浦江で、氏神樣は浦江八坂神社(北區大淀)です。
12:09 - 2017年9月17日
塩野義製薬 中央研究所と疎開道路を挟んで建ってゐたマルピー(大日本住友製薬、旧大日本製薬)。こちらも阪神電車が買ひ取って跡地は大型商業施設になるさうです。海老江交叉點より。福島區海老江一丁目。2002 年 1 月撮影。
17:59 - 2017年9月18日
今となっては懐かしい大阪タワー。大淀中學校北交叉點から。昭和四十一年建設當時は大淀区。と云ふか、今も北区とは思へない。高いビル、マンションも少なかった。2001 年 7 月撮影。
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
18:49 - 2017年9月18日
南市岡の商店街にて。冷しあめと冷しコーヒーのワンセット販売が大阪では鉄板。冷しコーヒーを縮めた冷コー(れいこー)は今でも喫茶店でアイスコーヒーの註文に使ふ。私ぐらゐのをっちゃん限定。横に関東煮(かんとだき)と書いてありますが、おでんの事。これもをっちゃんは普通に使ふと思ふ。
14:04 - 2017年10月9日
JavaScript OFF なのに「文字サイズ 拡大 / 標準」といふ UI を出したまま、始末の惡い事にこんな注意書きを出して呉れたりする。しかも青色背景で赤の文字。嫌がらせかと思ふほど見にくい。
15:26 - 2017年10月17日
ぢぢいだから煽られると直ぐに進路を譲る。と云ふか「高齢者マーク」や「初心者マーク」を附けてゐるのに焦って煽るなよ。
(2018-06-15) 註: 寫眞右 初心者マーク、写真左 高齢者マーク。
11:18 - 2017年10月19日
福島區内にも古い銀行の建物があって今も會社々屋に利用されてゐます。竣工は昭和九年( 1934 年)で建築當時は川崎貯蓄銀行 福島出張所。私が子供の頃の記憶では協和銀行でした。設計 矢部又吉氏、施工 竹中工務店。屋内には文化庁の登録文化財を示すエンブレムが掛けられてゐます。
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
1:17 - 2017年10月19日
在りし日(?)の大阪税關 富島出張所。2001 年 8 月撮影。ここが大阪税關發祥の地です。また東町奉行所にあった外国事務取調掛が廢止になって、ここに後繼の富島外務局が置かれました。尚、富島出張所は 2008 年に閉所になってゐます。
1:40 - 2017年10月19日
在りし日(?)の大阪臨港線。この頃は貨車數輛で機關車單機の事もありました。2001 年 8 月撮影。一枚目は大正驛方面から來る機關車。二、三枚目に見えてゐる高架道は國道四十三号線なので浪速驛からです。
2:33 - 2017年10月19日
ABC 朝日放送( ABC センター)の北側にあった ABC 公園。暗くてよく判りません。スミマセン 福島區の阪大病院跡に移轉する前に、ここに移轉する計画もあったさうです。ちなみにこの邊りは私らの世代だと大淀區大仁元町と呼んでゐた。北區大淀南といふのはしっくり來ない。
ABC 公園は今のローレルタワーサンクタス梅田のところにありました。
4:46 - 2017年10月19日
大阪臨港線 三十間堀川橋梁。子供らが遊んでゐた橋の近影です。複線だった事が解る。戰時中は大陸へ出征する兵士を大阪港まで運んでゐました。2002 年 10 月。
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
4:47 - 2017年10月19日
大阪臨港線 浪速驛のスイッチャー近影。
3:58 - 2017年10月20日
西九条驛に停車する特急はるか。といふ事は 2010 年以前なのですが、畫像ファイルヘッダに記録されてゐる UNIX スタンプのデータが何故か壊れてゐて撮影年が不明。
5:21 - 2017年10月20日
いはゆる(?)旧福島區役所 近影。2004 年 4 月撮影。これは Canon IXY30 で撮ってゐるので日時データは毀れてゐない。1999 年に買った Epson CP-700Z の寫眞がどうもをかしい。
5:43 - 2017年10月20日
疎開道路 鷺洲交叉點附近から東を望む。ABC と書かれた大阪タワーと朝日放送所有のホテルプラザが間近に見えてゐます。今はどちらもありません。2004 年 12 月撮影。
6:27 - 2017年10月20日
現在の福島区域の南側が明治三十年の第一次市域拡張で大阪市に編入された頃の地圖。西成郡役所が當時の住所で大阪市北區上福島中一丁目にありました。阪神 出入橋驛があるので位置関係が解ると思ひます。
23:13 - 2017年10月22日
上福島小學校 創立 130 周年の横斷幕。2005 年 1 月撮影。明治七年創立なので今年で 143 年。現在の福島區内では玉川小學校と同じぐらゐ古い。といふか、學制發布が明治五年八月なので大阪市内の明治六年創立小學校に次いでの「伝統校」です。
23:15 - 2017年10月24日
岩出建設株式會社 大阪本店。撮影 2002 年 8 月。大正九年竣工。「大阪支店」ではなく大阪本店です。今は移転されてゐます。元は三菱銀行として建てられました。
(2018-06-15) 註: 地圖 goo.gl/maps/qBDc2aiJJP52 最初は川崎貯蓄銀行として 1920 年に竣工(設計: 川崎貯蓄銀行、施工: 清水組)。のち三菱銀行 九条支店になり岩出建設 本店が入ったのですが 2009 年に解體。現在は紳士服店です。福島區内の舊 川崎貯蓄銀行 twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
23:20 - 2017年10月24日
有名な旧大阪市交通局廳舍。撮影 2002 年 8 月。昭和五年竣工。この頃の大阪はモダンでした。いはゆる大大阪(だいおおさか)時代の余韻が殘る。しかし、その後は戰爭の時代へ。で、三枚の寫眞を良く見て下さい。或るラインを境に下が黒いですよね。しかも何か剥がしたやうな……。
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
23:58 - 2017年10月24日
初代 三菱ミニカ。2002 年 6 月撮影。年式が良く判らないのですがマイナーチェンジ後だと思ふので 1965 年ぐらゐかと。いづれにしても、この手の輕が撮影時で三十年以上殘ってゐるのはめづらしい。
コスモスポーツ twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
フェラーリ 328 GTS twitter.com/MIYAKE_ryutaro … twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
Y31 セドリック twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
0:14 - 2017年10月25日
ちょっと余談。 福島區邊りで「吉野」の吉は下が長い吉(つちよし)で書きます。明治四十四年創立の大阪市立吉野小學校の銘板もさうなってゐる。
2:33 - 2017年10月26日
大阪驛 10 番線と 11 番線の間にあったホースなどの給水装置。2002 年 4 月撮影。オハ 35 系客車などの旧型客車時代(その當事は旧型とは言ひませんが)に洗面台トイレ用の水槽に給水するなどに使はれてゐたのですが、その後は使はれてゐないやうです。

2018/06/15 (©2018 MIYAKE_ryutaro)