RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

Twitter フォトギャラリー 其の十一

投稿日附順です。

バックアップ (386-420)

19:40 - 2017年5月6日
此花区伝法にある澪標住吉神社の鳥居です。2004 年 6 月撮影。建立者の名前が「鴻池藤一」と記されてゐます。伝法は言ふまでもなく鴻池家の「本拠地」でありまして、鴻池藤一さんは建築会社 鴻池組の社長でした。参議院議員 鴻池祥肇さんとは、おじいさん(祖父)同士が兄弟といふ関係。
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
20:25 - 2017年5月6日
「株式会社 鴻池組 技術研究所 伝法研究室」の表札。その下に柵の陰になって見難いけれども「本店」と書かれてゐます。2004 年 6 月撮影。古い企業では本社所在地は例へば大阪市北区とか東京都千代田区などにしてゐて、創業地に本店を置くと云ふ事がある。鴻池組もさうなのかなあ。
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
20:38 - 2017年5月6日
いはゆるネットで「鴻池 本店」で出て來るのは澪標住吉神社に向かひ合って建つ洋館の建物です。2004 年 6 月撮影。
19:46 - 2017年5月11日
関電病院 15F ラウンジから。2017 年 5 月撮影。隣接して旧 阪大病院跡地の一角に建つ ABC 朝日放送社屋。見えてゐるのは 10F スカイテラスです。
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
4:29 - 2017年5月15日
今日はいっぺんに注射針を三箇所。いろいろ事情があって、腕二箇所は點滴、手の甲は採血です。うーん。
6:28 - 2017年5月17日
関電病院 15F 北コーナーから北西方向、六甲の夕燒け。GM-01A で 2017 年 5 月撮影。外より館内の方が明るいので寫眞に非常出口案内燈が寫り込んでゐます。スマホのカメラだとこの邊が限界。
6:29 - 2017年5月17日
関電病院 15F 北コーナーから北東方向、大阪驛グランフロント。GM-01A で 2017 年 5 月撮影。
23:51 - 2017年5月18日
天満と言へば、キャベツ焼き。2016 年初頭に閉店したさうですが、往時のディープなファンがときどき話のネタにする。2008 年 1 月撮影。
kyabetuyaki.com
17:45 - 2017年6月1日
あ、こっちの URL の方が判り易い。テープの性能は他のタイプと同じです。轉送速度もデータレコーダの仕様で 1,200bps。要するに見た目のはったり。今のウェブデザイナと同じ考へ方で賣らうとしてゐたやうです。
16:24 - 2017年6月2日
今の車の前、Y31 セドリックのエンジン。
(同じ寫眞: 2012 年 9 月 12 日)twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
20:56 - 2017年6月2日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
記事の著者は 2000 年時点で(たぶん)二十九か三十歳で、實名でウェブサイトを公開されてゐる。尤も私のやうな還暦だと當時は四十代半ばで、当たり前のやうに實名だったけれど、兔も角さういふ人には納得できる内容の本でした。
(同じ寫眞: 2013 年 4 月 4 日)twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
1:13 - 2017年6月7日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
2001 年 8 月に東京驛で撮った新幹線と同じ型を、2001 年 11 月に浪速驛で荷揚げしてゐるところを撮ってゐた。山口県の日立製作所で製造されて海上輸送したのち、鳥飼基地まで深夜の大阪市内を陸送する。野田阪神駅前も通ります。
(同じ寫眞: 2012 年 9 月 25 日)twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
2:01 - 2017年6月7日
通称 食パン電車。降りる時は自分でドアを開ける。私が子供のときに乗った茶色の旧型客車も兩端デッキで走行中も手で開けられた。夏は開け放しで走ってゐました。そんな事を思ひ出す電車だったのですが 2011 年で全車引退したさうです。
(同じ寫眞: 2012 年 9 月 16 日)twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
5:49 - 2017年6月8日
今話題の(?)関西将棋会館。撮影は 2004 年 8 月ですが建物は今も同じです。JR 大阪環状線 福島驛はホームが見えるぐらゐの距離にあります。
6:18 - 2017年6月8日
父が國鐵職員だった昭和四十六年( 1971 年)の『セールス手帖』。その附録地図には今では廢線になった野田から岐れた大阪市場驛や安治川口から大阪北港驛、大正から浪速驛經由の大阪港驛および大阪東港驛などが記載されてゐる。最後まで殘ったのは大正から浪速驛の大阪臨港線です。
注記( 2018-05-17 ): 山陽新幹線 新大阪~岡山の開業が昭和四十七年( 1972 年)なので當該地圖では未だ破線で記されてゐます。
6:28 - 2017年6月8日
2001 年に撮った大阪臨港線を走るヂーゼル機關車と数輛の貨車。この頃は最う荷物を運んでゐるやうな状況ではありませんでした。
(同じ寫眞: 2012 年 9 月 14 日)twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
6:50 - 2017年6月8日
ジャパンを買った時に、新車だから今で言ふ「グッズ」を何点か貰つたのですが、ほとんど散逸して手元に殘ってゐるのはペーパーウェイトだけ。桜井眞一郎さんのサイン(複製)が入ってゐるので捨てられなかったのだと思ふ。
7:10 - 2017年6月8日
見積や積算など営業で使ってゐたカシオ PB-110。1980 年代の半ば頃なのでデスクトップ機は 16bit になりつつあったのですが、持ち歩き用でタフに使ふのは通称ポケコンが便利でした。これは 8bit。カセットのデータレコーダにプログラムやデータを保存してゐた。
(同じ寫眞: 2012 年 11 月 20 日)twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
7:24 - 2017年6月8日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
吉備線を走る一輛編成(?)の氣動車。2005 年 2 月撮影。これ以上は探しきれない……。
7:41 - 2017年6月8日
昭和拾八年頃の福島區の地図。「福島區」と書いてあります。ちょうど福島区が出來たばかりの頃。それはさうと、草開町(そうかいちょう)はココです。(ナンノコッチャ)昭和五十年まで明治以来の町名を継承してゐた。
7:55 - 2017年6月8日
さう言へば、こんな本で勉強してゐた事もあったなあ。『 Windows レジストリ 最適化手法』オーム社 1998 年刊。細かい事は今では役に立たないけれど、レジストリの考へ方は今でもそんなに変はらない。
8:08 - 2017年6月8日
建て替へ前のダイビル 本館。2005 年 6 月撮影。ここは流石に内部の撮影許可は出ませんでした。右の黒いビルは関西電力 本店ビル。
『ダイビル本館 : レトロな建物を訪ねて』 gipsypapa.exblog.jp/8399866/
8:36 - 2017年6月8日
「 NTT のモバイルカード」と云ふのは、これ。平べったいカードをリブレットなど PC に挿して電話回線でいはゆるデータ通信をするための道具。現在の LTE 規格だとドコモで理論上の最大が 326Mbps らしいのですが、モバイルカードは 9600bps。話になりません。
1:04 - 2017年6月9日
中之島の中央公会堂。2011 年 1 月撮影。
『大阪市中央公会堂 OSAKA CITY CENTRAL PUBLIC HALL 国指定重要文化財』 http://osaka-chuokokaido.jp/
2:45 - 2017年6月9日
阪神電車(本線)の野田驛から福島驛に向かふ時、急勾配を下りて行って大阪環状線の下をくぐると間もなく地下へ入るトンネルがあります。その入口上部に掲げられてゐる扁額。揮毫は今西與三郎で萬方慶と書かれてゐます。いやー、慶の字は読めない。2012 年 3 月撮影。
22:53 - 2017年6月9日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
C210、通称ジャパンと云ふスカイラインは、これ。日産サイトのフリー壁紙を借用してゐます。うちに寫眞が殘ってゐない。この頃は東京に住んでゐて転勤の度に荷物を減らしてゐたので、何處かで捨ててゐるのだと思ふ。兔も角、赤の四枚ドアのセダンでした。
0:25 - 2017年6月10日
さて、うちのインターネット事情。といふほど大層なものではないのですが、今のケーブルインターネットモデムの直前まで使ってゐたターミナルアダプタ( TA )です。以前書いた電話回線を使ったデータ通信をすると速度が遅いのに加へ、インターネットを利用している時に通話などは出來ない。
22:46 - 2017年6月10日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
返信先の記事には「解体直前」と書いてゐるけれど、正確には解体工事中で「壊される直前」の孔官堂旧本社です。工事中に許可を得て内部を撮影しました。といっても蛻の殼なんですが……。2003 年 4 月撮影。
9:58 - 2017年6月12日
大阪駅前第四ビルの富士銀行。この頃はみずほグループになってゐて近いうちに合併するのですが、富士銀行のマークが印象に殘ってゐる。2000 年 7 月撮影。
『みずほFG:第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の全面的統合について』 mizuho-fg.co.jp/investors/financial …
10:07 - 2017年6月12日
大淀区(敢へて斯う言ふ)にあった ABC 朝日放送(右)と大阪タワー。2000 年 7 月撮影。
10:19 - 2017年6月12日
グランフロントなどが出來る前の大阪驛北口から見たヨドバシカメラ建設豫定地。この頃は大阪驛北口前にヨドバシカメラに渡る横斷歩道がありました。といふより、ヨドバシの場所は大阪鐵道管理局(大鐵局、現 JR 西日本々社)跡地なので、あって當然。2000 年 7 月撮影。
2:31 - 2017年6月14日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
今のモダンな驛になる前、糸魚川驛の改札口からホームを望む。見えてゐるのは大糸線 越美北線色のキハ 52-125 です。2000 年 11 月撮影。
2:50 - 2017年6月14日
阪神淡路大震災の復興キャンペーン『 See 阪神・淡路キャンペーン』のヘッドマークを附けた篠山口行きの快速電車。大阪驛にて 2001 年 2 月撮影。震災が 1995 年 1 月だったので 6 年後。といふ事で、東日本大震災から 6 年後の今と同じ頃です。
20:34 - 2017年6月14日
鷺洲一丁目の古い齒醫者さんの建物の横に橋の欄干だったと思はれる石が二つ置かれてゐる。場所的には大開佐藤町線(いはゆる聖天川々跡の道路)に近いので、其處に架かってゐた橋だらうとは予想されるけれど、撮ってから今に至るまで調べてゐません。2002 年 8 月撮影。
22:49 - 2017年6月16日
旧福島區役所。「旧」と言っても私らにはこっちの方が馴染み深い。昭和三十四年竣工の鉄筋三階建でした。ちなみに福島區は戰中の昭和拾八年からですが、その頃の廳舍は木造二階建で防火の爲にタールが塗られてゐたので「真っ黒」だったさうです。

2018/06/14 (©2018 MIYAKE_ryutaro)