RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

Twitter フォトギャラリー 其の十

投稿日附順です。

バックアップ (351-385)

0:25 - 2017年4月6日
野田阪神駅前にある野田藤の藤棚。2016 年(去年の) 4 月 24 日 GM-01A で撮影。そろそろ野田藤の季節です。
21:00 - 2017年4月7日
この写真は 2015 年 8 月に撮ってゐるので最う二年近く前になりますが、場所は岡山バイパスの笹沖交差点(笹沖陸橋)です。前方にエディオン(デオデオ)倉敷本店が写ってゐる。ここ、以前は渋滞のメッカ(?)でした。擴幅されてご覧の通り。劇的に空いてゐる。
9:52 - 2017年4月9日
阪神電車の野田駅ホームから見るイオンと阪神本社。この向うに再開發のマンションが建ちます。ホームからだとイオンが「壁」になって殆ど見えないのでは。
6:14 - 2017年4月11日
神戸ハーバーランド(キャナルガーデン)にあるにしむら珈琲店でコーヒーをいただいて來た。本店の方は有名で、神戸と言へば「六甲の美味しい水」。昔から伊丹の米を使って酒造りが盛んでした。その「宮水」を使ってゐるさうです。
23:49 - 2017年4月11日
六甲山牧場で牛乳を飮む。
六甲山牧場 - 人と動物と自然とのふれあいの場 レストハウス売店にて。
2:23 - 2017年4月15日
VW ゴルフのライトバン( 1.4L TSI ハイライン)に乗せて貰つてお墓参りに行きました。排氣量の割に高速道路を余裕で走るし、静か。扁平率 45 のタイヤを標準で履く。さらに前車追從などの今風の装備は一通り附いてゐて、この車に乗り慣れると運転技能が駄目になりさう。
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
この車に乗り慣れると走り出す時にアクセルを「ぽん」と踏むやうになるみたい。アイドリングストップ機構とトルコンのない DSG なので、何うしてもさう云ふ踏み方になる。CVT では緩く踏み始めて二千回転ぐらゐに上がったところでアクセルをそのままキープして車速が追ひ附いて來るのを待つ。
0:03 - 2017年4月21日
『いすみ鉄道株式会社』 isumirail.co.jp/
いすみ鉄道のいはゆるトップページに載ってゐる写真。長閑な丘の前を走るローカル線なんですが、写ってゐるニ輛編成の氣動車のうち朱色一色の方。なんか見た事があるなあ。車両型式を確認するとキハ 52-125。
0:13 - 2017年4月21日
ああ、大糸線で走ってゐたやつだ。國鐵を廃車になって、いすみ鉄道で餘生を送ってゐる。しかも急行列車として運用されてゐるやうです。さうなんだ、こいつは山岳路線でも活躍した力持ち。(撮影 2009 年 4 月 平岩駅にて)
0:28 - 2017年4月21日
ちなみに、同じ大糸線ですが南小谷駅で接続するのは二輛編成のモダンな電車です。こちらは JR 東日本管轄。南小谷駅までは JR 西日本。新旧のコントラストが面白い。(撮影 2009 年 4 月 南小谷駅にて)
3:50 - 2017年4月21日
2009 年 4 月撮影のキハ 52-125 → twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
序に、大糸線のキハ 52-125 が通称 鐵道省色(紺とベージュ)になったのは比較的引退間際になってからで、それまでは通称 越美北線色でした。尤も、氣動車と言へば戰前から鐵道省色。引退間近のサービスでリバイバルしたやうです。(撮影 2006 年 5 月 糸魚川駅にて)
4:15 - 2017年4月21日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
最う一つ。写真は糸魚川駅のレンガ車庫前に佇むキハ 52-115。もちろん構内立入と撮影の許可を取ってゐるのですが、この邊一帶は全部北陸新幹線 糸魚川駅になって今は跡形もありません。で、この車両は岡山県の津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫)にあります。
4:38 - 2017年4月21日
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへはJRが便利です!」 この看板はもちろんの事、北陸本線の糸魚川駅は全部変りました。旧北陸本線はナンタラといふ線名になってゐます。なほ、糸魚川駅も USJ も JR 西日本管内です。
4:43 - 2017年4月21日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
旧糸魚川駅。撮影 2006 年 5 月。
5:26 - 2017年4月21日
懐かしの(?)レンガ車庫。これには蒸気機関車がよく似合ふ。さて措き。屋根のてっぺん邊りに「工」のマークが入ってゐる。これ、工部省のマークではなかった? 鐵道省内局の工部省。なので鐵道省廃止で無くなってゐるけれど。
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
濟みません、訂正します。「鐵道省内局の工部省」 そんなものはない、とのお叱りを頂戴しました。その通りでありまして、「工」のマークは鐵道省のものです。糸魚川駅の煉瓦車庫竣工時は鐵道省だったから、そのマークが附いてゐます。
5:26 - 2017年4月21日
その他「箪笥の肥し」になってゐる寫眞のほんの一部。撮影当時は最う使はれてゐなかった転車台(ターンテーブル)とかも。ここまで特に斷ってゐない寫眞は 2006 年 5 月撮影です。
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
『糸魚川駅 レンガ車庫』 asahi-net.or.jp/~pb3i-itkr/ito …
――糸魚川駅レンガ車庫(糸魚川運転センター検修庫)は、1922年(大正元年)に完成した赤レンガ造りの歴史的建造物で糸魚川駅のシンボル的存在でもありました。
6:33 - 2017年4月21日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
えと、かつて大糸線を走ってゐた氣動車は 3 車両あって、既に寫眞を載せた 52-125 と 52-115 に加へ、52-156 があります。鐵道に興味のない人は何が何やら分からないと思ふけれど、これ、結構ごちや混ぜになる。取り敢へず次の寫眞はキハ 52-156 です。完結編。
どれを載せようかと探したら面白い写真があった。大糸線に並行して走る国道 148 号線の自動車から撮った寫眞です。姫川駅附近のキハ 52-156 で 2006 年 4 月撮影です。これで大糸線「三兄弟」が揃った。
キハ 52-12552-11552-156。キハ 52-125 は末期に鐵道省色に塗替へられてゐます。
8:13 - 2017年4月21日
新潟と言へば、十日町 小嶋屋のへぎ蕎麥。2005 年 11 月撮影。
0:16 - 2017年4月28日
國民宿舍 雪舟荘のお風呂。2002 年 7 月撮影。入浴しながら撮ったので私の足も写ってゐる。この時は宿泊したのですが、宿泊者は私たち以外に出張か何か仕事の人が一人ゐただけ。なのでお風呂もほぼ貸切状態でした。
0:16 - 2017年4月28日
関電病院 17 階ラウンジから見た JCHO 大阪病院(赤の矢印)です。GM-01A で 2017 年 1 月撮影。新築して 13 階建てになってゐるのですが関電病院から見ると可なり低い。周知のやうに大阪病院は前の厚生年金病院です。
5:07 - 2017年4月28日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
その(建て替へ前の)厚生年金病院の病室からの眺め。EPSON CP-700Z で 2001 年 10 月撮影。眼下はニチボーグランド(下福島公園)で正面のタワーマンションがキングマンション堂島川です。竣工して三年ぐらゐなので飛び抜けて高い。関電病院はまだ古い建物なのですが写ってゐない。
5:23 - 2017年4月28日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
それから十六年。関電病院 17 階ラウンジから見たキングマンション堂島川(赤の矢印)。そんなに高くない……。GM-01A で 2017 年 1 月撮影。
19:00 - 2017年5月1日
平岩駅にて 2004 年 4 月撮影。四枚目は駅前の「目抜き通り」なんですが、その上にチラと写ってゐる看板。
この寫眞の撮影から五年後に平岩驛で撮った寫眞
19:10 - 2017年5月1日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
平岩駅に降りると厭でも目に入る「白馬岳 平岩登山口」の大看板です。今から四十年前、私が學生時代に白馬に登って下山したところが平岩でした。ここで温泉に入って汗を流し、松本まで行って東京へ帰った。さう、その時は東京に住んでゐました。
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
平岩登山口から歩いて(登山だから当たり前ですが)登る人は、地元の山岳会が新歡(と称する訓練)か何かぐらゐで、通常は皆無と言っても良い。とにかく距離が長いので、私らも下山コースにしました。なほ、今は夏山シーズンに糸魚川駅から蓮華まで直通バスが出てゐます。平岩駅で降りることもない。
0:13 - 2017年5月3日
2007 年から始まる大改修の直前の阪神甲子園球場。2006 年 9 月撮影。阪神高速側の正面は日當りの加減か、蔦の生育が悪い。
0:24 - 2017年5月3日
お馴染み、阪神電車 甲子園駅前のダイエー。2006 年 9 月撮影。全国のダイエー店舗の中でも常に上位の売上を誇ってゐましたがイオングループに吸収されてイオン甲子園店として営業されてゐたのは周知の通り。そのイオンも五月で閉店するさうです。
ダイエー甲子園店(元プランタン甲子園)
0:39 - 2017年5月3日
この日は試合が無いにも拘らず、サンテレビその他の大型中継車がスタンバってゐます。2006 年 9 月撮影。サンテレビは阪神淡路大震災時の終日 CM 抜きで地震報道をした事で大阪では有名。もちろん阪神戦完全中継でも。
1:09 - 2017年5月3日
五十年ほど前にうちの父が買って來たメルクリン社の鉄道模型。いはゆるスターターセットだと思ふけれど日本語が何處にも書かれてゐない。取説も含め全部ドイツ語。輸入品といふのは分るけれど、こんな玩具を私のやうな子供に与える積りだったのだらうか。そもそも欲しいと言った覺えがありません。
3:03 - 2017年5月3日
元 朝日放送そばの福島上等カレー 本店と人気のカレー。2006 年 6 月撮影。十年ほど前は、そんなに人気があったわけではない。食べた印象は、特に当たり障りのないカレーだなあ、といふ感じでした。
1:28 - 2017年5月4日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
野田阪神駅前にある野田藤の藤棚。2017 年 4 月 27 日 GM-01A で撮影。去年より少し花の房が小さいやうな気もしますが、もともと野田藤はこんなもん。ぐわーと派手に咲く藤は日本の固有種ではないと聞いてゐます。
19:13 - 2017年5月4日
twitter.com/MIYAKE_ryutaro …
記事の二枚目の写真。「何處にハルカスが写ってゐるのか判らない」といふご意見が多数。慥かに写真を見ると私でも判りにくい。これ、肉眼だと眞冬ということもあり可なり鮮明に見えてゐるのですが、スマホのカメラだとサッパリ。なので寫眞に赤い矢印を付けました。そこ。
0:51 - 2017年5月5日
當時コスモスポーツは大人気だったけれど、これも箱スカ GT-R などと同じやうに普通の若い人が買へる値段ではありませんでした。そこで同じ 10A を積むプレストロータリを中古で買ひました。寫眞は二十歳の頃の私なんですが 147×100 ピクセルの小さな JPEG 画像です。
0:29 - 2017年5月6日
「大阪厚生年金病院 亀甲町宿舍」の銘板。宿舍と書いてありますが、お役所や國鐵などで云ふ官舍です。従業員の福利厚生の爲に建てられた物。「超」の附くやうな大企業はさて措き、民間企業では一般のアパートやマンションを借り上げるか、給與の中に住宅手當などの名目で支給する事が多い。
0:58 - 2017年5月6日
関西電力 亀甲町變電所(福島区玉川2丁目 12-34 )。2004 年 7 月撮影。もとは電車道(大阪環状線に沿って東西に通る道路)の市電に給電する為に置かれたと聞いてゐるけれど、ここは紛れもなく亀甲町です。近くには民間アパートで亀甲ハイツといふのもあります。
2:30 - 2017年5月6日
福島消防署 上福島出張所の由緒(?)となった上福島北四丁目の住所が書かれた物の寫眞を探したのですが、無い。近いところで「上福島南三丁目」の表示。2004 年 7 月撮影。現在はありません。関電病院の西隣あたり。
2:30 - 2017年5月6日
私が入院してゐた関電病院の建て替へ前の寫眞が出て來たので載せておきます。ごく平凡な普通のビルでした。2004 年 7 月撮影。現在の関電病院はこの寫眞の東側に新築されたけれど、18 階建て、高さ 81.55 メートルはこの邊のビルの中では低い。相対的には以前と同じです。

2017/11/20 (©2017 MIYAKE_ryutaro)