RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

Twitter フォトギャラリー 其の十三

投稿日附順です。

バックアップ (421-455)

3:16 - 2017年10月26日
清水太右衛門殉職碑。2002 年 2 月撮影。今ある場所は移設後です。三枚目の寫眞は、かつて梅田貨物驛から疎開道路(市道 九条梅田線)を突つ切り大阪驛をくぐって伸びてゐた線路のガード。
『16.清水太右衛門殉職碑』 geocities.co.jp/yosh_3jp/oldosaka2/shimizu.htmlyosh345.sakura.ne.jp/oldosaka2/shimizu.html
3:41 - 2017年10月26日
関西電力本店ビルが未だ基礎工事か何かで「何もない」時の田簑橋南詰からの寫眞。2001 年 12 月撮影。中央の茶色いビルは旧ダイビル本館です。この邊は野田阪神から 3km ぐらゐなので休日の散策コースです。
19:47 - 2017年10月26日
旧ダイビル本館の外観。2001 年 12 月撮影。日曜日なので全館おやすみ。詳しくは次のウェブページを。
『旧ダイビル本館 写真一覧2』 hetgallery.com/daibiru_photos_y.html …
10:05 - 2017年10月27日
趣をかえて、住所表示の寫眞。2001 年 12 月撮影。株式會社 寿司田さんの社員寮なのですが、書かれてゐる住所が良く分らない。大阪市福島区福島町5丁目 719 番地。いはゆる地番方式は旧町名ですが、この「福島町」は旧町名には無いと思ふ。私が知らないだけかも。
10:05 - 2017年10月27日
旧木村家住宅。2001 年 11 月撮影。2006 年 8 月、登録有形文化財に登録されてゐるのですが、その五年前。ここは大阪港開港の地に近く、旧大阪府廳の直ぐ横に當ります。いはゆる明治初期の文明開化の地で、府廳の官舍として建てられた住宅も洋風の洒落た外観になってゐます。
『木村家住宅主屋 文化遺産オンライン』 bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/152245 …
11:45 - 2017年10月27日
旧大阪税關富島出張所(大阪税關發祥の地)に掲示されてゐた税關と外国人居留地、大阪府廳の地圖。2001 年 11 月撮影。明治初期(明治十八年以前まで、と説明されてゐる)の大阪府廳が広大な敷地に建ってゐた事がよく分かる。
11:45 - 2017年10月27日
桜島線 桜島驛の 103 系電車。2001 年 10 月撮影。今は「JRゆめ咲線」と呼ぶやうですが私らには桜島線の方が馴染み深い。USJ が出來るまでは收支は惡くないのですがローカル線扱ひで、いつまでも他線からのお下がり電車が走ってゐた。もっぱら朝夕の工場通勤客專用路線でした。
13:19 - 2017年10月27日
びっくりラーメン JR 野田驛店。2001 年 8 月撮影。福島區に本社があった所爲か割と話題になって何度か遠り掛かりに喰べた事があります。USJ のすらっとした白人女性のスタッフが一人で喰べてゐるのを目撃した事もあります。何時の間にかなくなってゐた。
註: 1 號店、2 號店は後ろにあります。
13:38 - 2017年10月27日
お店関連で、ピコ福島。と云ふか、元の福島公設市場です。2001 年 8 月撮影。福島區内の主な公設市場は他に野田や海老江にあって今も形態を変へて営業されてゐますが、ピコ福島は 2003 年に閉店しました。大正七年創設は谷町、天王寺、境川と竝んで大阪では最も古い公設市場でした。
13:59 - 2017年10月27日
合併直後の三井住友銀行 大阪本店。2001 年 7 月撮影。元は住友銀行 本店です。三井(さくら)銀行との合併は 4 月。どうせなら合併前に撮っておけば良かった。ともあれ大大阪(だいおおさか)時代の財閥を象徴する建物。自社設計だったのですが、それが独立したのが現在の日建設計です。
『住友ビルディング (現 三井住友銀行大阪本店営業部)  : 大阪の古建築』 osakarchit.exblog.jp/5574644 …
14:31 - 2017年10月27日
昭和四十六年( 1971 年)の地圖。2003 年 4 月撮影。福島區の佐藤町、北梅田町、西梅田町と言っても私のやうな地元の人でもピンと來ない。それもその筈で、もともとは北野、曾根崎側の町名で、福島区創設の時に道路に從つて真っすぐ区境を引いた爲に福島区側に殘った部分です。
註: 梅田貨物驛建設で町域の大部分が消滅し、殘存した部分が福島區側に入れられました。
15:59 - 2017年10月27日
コロナ ハードトップ 1900、左ハンドル、MT。2006 年 7 月撮影。1900cc と云ふのが本當なら北米輸出用だらうなあ。寫眞を撮らせて貰つた時に取材してゐる筈なんですが何も殘ってゐない。助手席下の吊り下げ式クーラーが懷かしい。それより「大阪 5 」と云ふナンバーが凄い。
この車の年式ですが、寫眞附隨資料が無いのでナンバープレートから推測するに、「大」から「大阪」になったのが昭和三十九年、1桁「 5 」が2桁になったのが昭和四十二年だとすると、昭和四十年( 1965 年)邊りぢゃないかと思ふ。にしても、ワンオーナーで大事に乗られてゐます。
16:33 - 2017年10月27日
天保山岸壁に豪華客船スタテンダム入港。2007 年 4 月撮影。岸壁にゐると大き過ぎて全體像が撮れません。排水量 1 萬トン級でも相当大きい。スタテンダムは 5 萬 5 阡トン。もうカメラをどう構へても、場所を換えても駄目。たぶん對岸の此花區側から撮るのが正解だったと思ふ。
11:07 - 2017年10月28日
元ごくらく橋の石碑。大正八年六月之建。2001 年 12 月撮影。大正八年なのでそんなに大昔でもないのですが「元ごくらく橋」が何處にあったのか判りません。極樂寺さんなら今もあるのですが方向が違ふ。正面に極樂橋遺趾と書いてあるので、ここには極樂寺さんに向かふ極樂橋がありました。
Google Map
19:32 - 2017年10月28日
ISDN 契約をしてウェブサイトを真面目に(?)作り始めた頃に使ってゐたターミナルアダプタ。サン電子 TS128NS です。2000 年 5 月撮影。可もなく不可もなくだったのですが、五年ほど使ってゐるとやたら接続が切れるやうになってリタイヤしました。
註: この TA は評判が惡くクレーム交換して貰ひました。
20:12 - 2017年10月28日
イーサネット LAN アダプタと東芝リブレット 70。LAN ケーブル插込口の無いリブレットでサイトの表示確認をする爲に PC カード型 LAN アダプタを使ってゐました。リブレットは Win 95 で画面サイズ 640 × 480 です。ちなみに携帶電話は P501i。
20:20 - 2017年10月28日
びっくりラーメン 1 号店。2000 年 4 月撮影。ちょっと解り難いですが「ラーメン 180 円」の看板のところ。地元で言ふ地獄谷の入口附近。
註: 分り易い寫眞が後ろにあります。
20:47 - 2017年10月28日
大阪城公園内の「アイスクリン」。2000 年 7 月撮影。大阪ではアイスクリン。子供に人気なのはアイス最中(もなか)。
Google Map
21:07 - 2017年10月28日
大阪城天守閣と大阪市立博物館(旧 第四師團司令部廳舍)。2000 年 7 月撮影。大阪市立博物館閉舘前で『大阪の歴史』と云ふ常設展をやってゐました。大人 300 円、中學生以下無料。
21:25 - 2017年10月28日
大阪驛 11 番線。特急ひだ入線。2000 年 7 月撮影。
21:41 - 2017年10月28日
大阪驛 10 番線から 11 番線を見る。2002 年 2 月 1 日 22 時 25 分撮影。この日はたまたま 10 番線から出る寝台急行 銀河に乘る友人を見送りに來たのですが、11 番線は大阪驛の中で何か隔絶された雰圍氣がありました。
21:48 - 2017年10月28日
大阪驛 10 番線、22 時 22 分發、急行 銀河。2002 年 2 月撮影。
22:14 - 2017年10月28日
大阪環状線 福島驛の 103 系。2001 年 3 月撮影。午後 3 時 10 分なのですが、内回り・外回りとも 103 系。次に入って來る(大阪驛方に見えてゐる)電車も 103 系。この頃は當り前でした。
22:22 - 2017年10月28日
大阪環状線 福島驛から大阪國際會議場(グランキューブ大阪)を望む。2001 年 3 月撮影。
22:46 - 2017年10月28日
あった、分り易い寫眞。びっくりラーメン 1 號店(野田店)。その近くに野田 2 號店もありました。2001 年 3 月撮影。
註: 1 號店 Google Map / 2 號店Google Map
いづれも野田ではなく野田阪神です。
23:43 - 2017年10月28日
えと、ついでに。びっくりラーメン玉川店。2001 年 4 月撮影。
23:54 - 2017年10月28日
大阪環状線 緑色の 103 系。野田驛にて。2001 年 3 月撮影。環状線ではなく關西本線(大和路線)に乗り入れて快速になる「区間快速」です。この頃は朝夕を中心に緑色の 103 系を見掛けました。寫眞は夜の 7 時 42 分。
0:12 - 2017年10月29日
大阪驛 10 番線で長距離夜行の疲れを癒やすかのやうに停車してゐる急行だいせん。2001 年 4 月撮影。この三年後に廢止になりました。夜行で「パノラマ」と云ふ何ともアンバランスなところが印象に殘る。
0:27 - 2017年10月29日
その急行だいせんの横、11 番線に颯爽と入線する 7 時 12 分發富山・金澤行 サンダーバード 1 號。2001 年 4 月撮影。ホームには多くのビジネスマンが待ちかねてゐます。私もこれに乘る。しかし、向かひの急行だいせんとの雰圍氣の對比が面白い。
1:15 - 2017年10月29日
大阪驛に到着したボンネット型(こだま形)雷鳥 48 號。2001 年 4 月撮影。行きはサンダーバードに乘って、帰りは雷鳥に乘った。寫眞では分り難いかも知れませんが車体先頭部などは可なり傷んでゐました。
13:08 - 2017年10月29日
大阪市のウェブサイトにアクセシビリティ機能として「ふりがな」と云ふ UI が附いてゐるので Javascript を ON にしてぽちっとしてみました。あらゆる漢字やカタカナに至るまで振り假名が振られてゐるのは或種異様ですが、さて措き。
註: XHTML 1.0 でルビを使ふ事は出來ません。
2:25 - 2017年10月30日
それから四年半後の舊ダイビル本館と關西電力本店ビル。2005 年 6 月撮影。前回撮影場所よりもだいぶん後ずさりしてゐるのですが關電ビルが巨大過ぎて繪になりません。
2:35 - 2017年10月30日
上福島北公園西邊りから大阪タワーとホテルプラザを望む。2005 年 11 月撮影。
2:56 - 2017年10月30日
ドコモ モバイルデータカード。2006 年 3 月撮影。この頃は使ってゐなかったのですが、何に使ふかと言ふとリブレット 70 を出先でインターネットを利用したい時に、携帶電話 P501i と接續する爲。今のやうに Wi-Fi なんてありません。ケータイの i モードを利用。
22:48 - 2017年10月30日
テレビは東芝レグザ 32 型他 1 臺なのですが、搭載されてゐるブラウザが NetFront。バージョンが 3.4。うちのサイトは一應これで表示確認してゐるので、ちゃんと讀める程度には表示されます。簡單な CSS だけを適用。
jp.access-company.com/news_event/archives/2006/060213/ …

2018/06/16 (©2018 MIYAKE_ryutaro)