この文書は 2001 年 4 月に書いた物です。
この物語は十七年ほど前の今世紀初頭に、或る實在の人物をモデルに書き起こしたフィクションです。主人公は四十過ぎのうだつの上がらない をぢさん。 ビル・ゲイツと同世代なのに、ビル・ゲイツにはなれなかった をぢさんの悲哀(?)の物語です。 さあ、始めませう。
四十歳を過ぎると急に目が惡くなってきます。 最近、新聞の字がツラくなってきました。コチョコチョとした細かい字を見るときに、遠ざけて見てゐる自分にハッとすることがあります。 それにしても、あのパソコン畫面に出てくる小さい字は何とかならんもんだらうか……。そんなことは誰にも言へません。
この得體の知れない機械は、なんだか分からんがスゴイらしい。 でも時々くる社内メールや資料をパソコンで讀むのが大變です。 なんでパソコンなんかで送って來るんだ、とブツクサ思ひながら若い人に操作を訊くと「課長、またですか。 專用のフォルダを作ってありますから、エディタで開いてフォントサイズを變更して下さい……(以下省畧)」
それもさうだな と言ひつゝ、じつは良く解かってゐない。 しかたなく唯一解ってゐるプリントアウト。これは必死で覺えた。 でないと何うにもならない。 ゼロックスからスルスルと出て來るのを見て、なにかしら安堵感を覺えてしまふのでした。 女性社員の「カチョー、また印刷してる」といふヒソヒソ話なんて、クソくらへであーる。
をぢさんはパソコンを買ふことに決めました。 決めたらさっそく下準備です。 まづ情報を集めるために、同期の友人に訊いてみました。 おう、持ってるぞ。 どーなんだ? ……ワカラン、息子が使ってる。 ダメだ……。 落膽の色が見えたのか友人は、「お前、そんなもの無くったって喰って行けるぞ。」 そりゃあ、そーかも知らん。
人をアテにした私が惡かった。 これは雜誌で仕入れるのが一番だらう。 といふ事で、あのカワイイ女の子のゐる驛前の書店に立ち寄りました。 場所は判ってるんだ、このまえ買ったからな。 と、そのあたりを見ると黑山の人だかりです。 さうです、會社歸りのこの時閒は意外と人が多いんです。 仕方なく、お馴染みの文庫本コーナーから樣子を覗くことにしました。
人が切れたとき、サッと體をかはして棚の前へ進むと、橫文字やカタカナの雑誌ばかりです。 ペラペラめくると『サルでもわかるパソコンの選び方』(また これか…) といふ特集記事が目につきました。 よし、これでいい。(ええんかい!) 定價を見ると安いもんだ。 今日は堂々とレジへ差し出すと、彼女は「このままでよろしいですか」と訊いた。 え……、いや、包んでください。
夕食もそこそこに、雑誌にとりかかりました。 ふーん、デスクトップとノートパソコンか。 會社にあるのはノートだな、ここはノートに絞らう。 CPU は數字の大きい方が良ささうだ、でも高いなあ。 こりゃあ、ローンでないと無理か……、なーんてことをアレコレ檢討してゐるうちに、夜も更けていくのでした。
しかし、この記事だけではサッパリ見當が附かん。 だいたいテレビみたいなもんだらう。 うちはシャープなんだ、早川電機時代からの常連なんだ。 をぢさんは こんな理由で機種を選んだのです。 でもこれは或る意味、正しい選擇かもしれません。 日本橋で寫眞と同じパソコンを見附けた時には、妙に嬉しくなりました。
持ち歸ると箱を開けるのもそこそこに、電源を入れてみました。 「パスワードを入力して下さい」 なんだ? え、パスワード? ああ、Windows のコレか。 えーと、ずいぶん長いな。 んーと、アレ? 違ふやうだゾ。 なになに、設定だって? そら、なんのこっちゃ。 說明書は……。 でーっ、なんでこんなに附いてるんだ。 どれがどれだかワカラン。 えーい、森林資源をムダに使ひをって!
森林資源をムダに使ってゐるのは、日頃メールをいちいち印刷して讀んでる をぢさんの方なんですが……。
ははは、できた、できた。 2 日目の日曜日、いつも見ている將棋番組も見ずに、パソコンに沒頭してゐたのです。 さあ IP だ、インターネットだ! なんか夢中になりました。 よくは解からないものの、本を見てその通りにしてみると、少しづつできるようになりました。 オレって才能あるかもしれない。
さあ、月曜日。 この日、をぢさんは決めてゐました。 午前中は定例ミーティングなので、晝食はだいたい會社の近所で食事する。 きょうはオレが奢るぞ。 メシ食ひに行かう。 ワ~ どうしたんですか、カチョ~。 氣にするな、行くぞ。 ラッキ~。 女子高生のやうなヤツだがカワイイぢゃないか…なんてね。
をぢさんは得意でした。 いやー、インターネットなんてキミぃ、サルでもワカルよ。 男性社員は、課長もいよいよ情報化社會に仲閒入りですね、とおだてた。 女の子は、きゃースゴイです~、と相槌を打ってゐる。 こゝぞとばかりに苦勞話を披露した、たった二日閒の……。ひいては將來のネットワークは斯うあるべきだと捲くし立ててゐたのです。
次なるプロローグにかへて
このとき をぢさんは未だ氣附いてゐませんでした。 彼らが稱贊してゐた本當の理由は、タダめしにありついた社交辭令である事を。 いや、それよりも、新入生を見る上級生の心境だといふ事に思ひは及ばなかった。 彼らには絶對的優位という心の餘裕があったのです。
おじさんの信賴は囘復されたのでせうか。 いいえ、何も變ってゐません。 いつもと同じやうに をぢさんとしての扱ひを受けてゐるやうです。
をぢさんの挑戰は まだ始まったばかり。
完
ご同輩の諸氏、いかがでしたでせうか。今、四十代、五十代のパソコンに不慣れな人、また六十を過ぎて過去の恥部を思ひ出した人、それぞれに若し好評なら「續 完結編」(?)があるかもしれません。
ここまで讀んでも まだ HTML のことが書いてないと お歎きのアナタ…、あきれました。 でも最後まで讀んで下さって どうもありがたうございました。 HTML のことは參考書などをご覧下さい。ハイパーテキストなんたらのこと、私はよく知りません。
この物語は冒頭に書いたやうに 2001 年起稿の手直しです。 をぢさんは實在の人物をモデルにしてをり、物語はドキュメンタリーのやうなフィクション(?)です。