福島中年探検隊
Twitter フォトギャラリー 其の四
投稿日附順です。
バックアップ (106-140)
- 2013年2月24日 - 23:24

- 尼崎市築地の戎湯。( Google マップ) 温泉ですが銭湯なので 380 円( 2013 年 1 月現在)で入れる。露天風呂もあり。寒い日には良い。
- 2013年3月3日 - 23:00

- 岡山縣矢掛町の旧山陽道にて。大阪からこの辺を往復すると 500km を少し越えるのですが、燃費は 16km/l 台をキープしてゐます。2000cc としては良いと思ふ。
- 2013年3月5日 - 0:33

- 電気の街 日本橋のたこ焼き屋。四人がかりで焼いてゐる。バラックのやうな雰囲気が良い。狭い店内は立錐の余地もないほどだったけど、今もあるのだらうか。最近、行ってゐないので判りません。(こら)
- 2013年3月5日 - 5:23

- 雷鳥 48 號。大阪驛着 22 時 11 分。2001 年 4 月撮影。通称 485 系ボンネット型は雷鳥の代名詞でもあったのですが、2003 年 9 月で引退し現在は走ってゐない。といふより、既に雷鳥と云ふ特急がありません。
- 2013年3月5日 - 5:25

- 雷鳥の座席から前席背もたれを撮ったところ。退屈で何気なく撮ってゐる。富山驛構内で買ったますのすしやら御茶の缶やらが……。このときは出張の帰りで、485 系ボンネット型が何うの斯うのなんて事は全然考へてゐませんでした。ただ疲れてゐた。
- 2013年3月11日 - 4:32

- 城東貨物線 赤川鉄橋(淀川橋梁)にて。2013 年 3 月撮影。新鋭 EF210 形シングルアームです。惜しむらくは寫眞右にカメラのストラップが写ってしまった事。(だめぢゃん)
- 2013年3月14日 - 5:03

- 福島區 浦江聖天にて。2006 年 9 月撮影。
- 一行一文字の縦書き。右から左へ至誠と書いてあります。「右から左への横書きぢゃねえの?」 「そうかもしれん。」 でもね、浦江聖天には般若心經が奉納されてゐるけれど、御經の横書きは無いと言って良い。
- 2013年3月14日 - 7:31

- 夜桜。福島區 江成公園にて。2010 年 4 月 1 日撮影。
- 2013年3月17日 - 4:56

- 今日、御彼岸の牡丹餅(おはぎ)を持って来て下さった人がゐて、佛前に供へて呉れと言ひ措いて帰られた。分かりましたと申し上げたのですが、お供へした寫眞です。有難う御座いました。
- 2013年3月17日 - 23:52

- 青山通りといふか、通称 にー・よん・ろくの駒澤附近。渋滞中。下りでは赤坂~渋谷手前までよりも、この辺の方がよく渋滞する。
- 2013年3月23日 - 20:07

- 鳥取縣智頭町の因美線 土師驛。鳥取縣ですが JR 西日本岡山支社管内です。 2011 年 9 月撮影。
- 2013年3月26日 - 22:41

- 阪神なんば線 安治川橋梁架橋工事。2007 年 1 月撮影。解り難いのですが、安治川に浮かぶ船の上にアーチ橋が載ってゐます。満潮時、これをそのまま 90 度回して両岸の橋桁に乗せる。
- 2013年3月27日 - 5:33

- 八ツ橋は京都の手軽な御土産としてお馴染みですが、味に拘るなら本家西尾八ツ橋( http://www.8284.co.jp/ )です。元禄年間からの風情が漂う聖護院本店にて。入り難いといふ心配は無用。店員の皆さんは気さくです。
- 2013年3月27日 - 5:58

- 金沢城 三の丸広場だと思ひます。2007 年 4 月撮影。金沢城および周辺は桜の名所ですが、寫眞に写ってゐないのが残念であります。
- 三の丸広場ではなくて二の丸広場ですね、済みません。
- 2013年3月28日 - 0:11

- 内堀通り、三宅坂にて。( Google マップ) 例に洩れず日曜日の都心はがらがら。
- 2013年3月29日 - 19:55

- 淀川堤防から伊丹空港へ進入しようとする航空機を撮影。肉眼では比較的近くに見えるのですが、Nikon COOLPIX L19 では光學ズーム一杯で、この程度にしか写りません。電線は態と写し込んでゐます。さうでないと距離感が解り難い。
- 寫眞を可能なら拡大して見て下さい。前輪が出てゐるのが判る。依って着陸しようとしてゐます。
- 2013年4月4日 - 19:32

- 私が持ってゐる唯一の通称 HTML 本。『 HTML ハンドブック 改訂第 2 版』 渡辺竜生著、ソフトバンクパブリッシング。仕様は HTML 3.2 準拠で 4.01 も述べられてゐる。全体を把握するには良い本だと思ふ。
- 2013年4月7日 - 18:18

- ソニーの ICF-50V。USB 電源さえ取れれば Logicool Z120 を繋ぐ事は可能なんだけれど、ICF-50V のイヤホンジャックがモノラルなので左のスピーカーしか鳴らない。ラジオなら radiko.jp が良い。
- 2013年4月7日 - 18:39

- うちの CD ラジカセ、東芝 TY-CK4。単二電池 6 本で持ち運び可能。カセットテープに好きな音楽を録音すれば、iPod と同じやうに使へる。一応シンセチューナなので、広範囲に持ち運んでも適宜同調します。
- 2013年4月8日 - 1:10

- 桜。春日出公園にて。2013 年 4 月撮影。
- 2013年4月9日 - 17:08

- JR 桜島線 西貫島架道橋。現地の銘板には「しゅん功 大正1年4月」と記されてゐますが、正しくは明治 45 年です。大阪~桜島間の旧西成線のほとんどは大阪環状線開業時に新しくなってゐて、ここだけが百年前のまま残ってゐます。
- 2013年4月11日 - 21:24

- 中國銀行(旧妹尾銀行) 林野支店。岡山縣美作市。2010 年 12 月撮影。大正十年竣工で、昭和五十九年までの六十三年間使はれてゐたさうです。
- 2013年4月13日 - 16:05

- レジストリチェッカ。Windows 98 なので DOS 環境( 16bit )でしか動きませんが、通称ブルースクリーン防止などに効果があります。scanreg /fix を実行するだけ。
- 2013年4月15日 - 5:20

- 「1928年 メーデー行進終結地」の銘板。( Google マップ) 昭和三年なので第九回メーデーです。しかし、ここが示威行列(デモ行進)の終結地とは知らなかった。
- 2013年4月19日 - 5:57

- 京都 東本願寺御影堂門前にて。後方は京都タワー。2010 年 9 月撮影。
- 2013年4月28日 - 2:26

- 四ツ橋交差点にて。( Google マップ) ゴールデンウィークなので大阪市内はがらがら。とは言へ、いはゆる縣外ナンバーの乗用車が可なり多い。心斎橋などは人で溢れてゐる。また、通称 ウメキタもオープンしたやうです。
- グランフロント大阪|GRAND FRONT OSAKA
- 2013年4月28日 - 22:10

- 昭和橋。昭和七年五月竣工。( Google マップ) 今年で八十一年。「せうわはし」と書いてあります。大阪大空襲の焼夷弾が当たった跡を今も見る事が出来る。瀟洒なアーチに激動の歴史を感じます。
- 2013年4月28日 - 23:06

- 淀川改修紀功碑。( Google マップ) 明治四十二年( 1909 年)六月に書かれた碑文は、いはゆる漢文です。
- 明治以降の御役所が建てた石碑の碑文は漢文で書かれてゐる事が多い。
- 2013年4月28日 - 23:07

- 大地震両川口津浪記石碑。( Google マップ) 安政二年( 1855 年)七月に建立された石碑に刻まれてゐるのは漢字かな混じり文です。
- 2013年4月29日 - 0:30

- 戴き物のリーガロイヤルホテル謹製 オレンジケーキ。リーガロイヤルホテル(旧ロイヤルホテル)は言ふまでもなく大阪の地場企業でありまして、今はホテルブランドの食品なども市場展開してゐます。「大阪土産」に良いです。もちろん美味しい。
- 2013年5月5日 - 22:37

- 総社市 井山寶福寺の紅葉。2011 年 11 月撮影。
- 2013年5月6日 - 5:06

- 牡丹。岡山 吉備津神社にて。2013 年 5 月撮影。
- 2013年5月6日 - 5:46

- 岡山ブルーライン ( Google マップ) 片上大橋から前島方面を望む。橋の欄干が残念です。2013 年 5 月撮影。
- 岡山ブルーライン 絶景を走る 日本百名道
- 2013年5月22日 - 1:28

- 堺筋。道修町(どしょうまち)交差点にて。2013 年 4 月 28 日撮影。毎度取り上げてゐますが、日曜日の大阪市内は空いてゐて走り易い。ちなみに右端に写ってゐる瓦葺の建物は、接着剤メーカのコニシ(小西儀助商店)の旧社屋です。
- 2013年5月22日 - 1:45

- G11 ブルーバード。20M ベース仕様。最近の自動車にしては極めて簡素な装備です。足マットも附いてゐない。もちろん、ディーラ営業マンが必要と思はれる物を適当に附けて見積して来ますが、私は電装品関係を全部断ったので、こんな状況に。
2013/05/03 三宅龍太郎 (©2013 MIYAKE_ryutaro)