福島中年探検隊
Twitter フォトギャラリー 其の二
投稿日附順です。
バックアップ (36-70)
- 2012年9月14日 - 20:21

- 大阪臨港線 南市岡にて。( 2001 年 10 月撮影) 2004 年運行休止。2006 年廃線。
- 2012年9月14日 - 20:22

- 大阪臨港線 浪速驛にて。( 2001 年 11 月撮影) 2006 年廃止。
- 2012年9月14日 - 20:23 (1)

- 大阪市交通局本館 一階内部。( 2002 年 8 月撮影) 1930 年竣工、2004 年閉鎖解体。この辺は市電発祥の地と言われてゐます。明治三十六年に通称 築港と花園橋を結んだ。その花園橋に近い。
- 2012年9月14日 - 20:23 (2)

- 國民宿舎 雪舟荘のお風呂。総社温泉と呼ばれてゐた。( 2002 年 7 月撮影) 2003 年、國民宿舎 サンロード吉備路開業に伴い営業を終了し閉鎖。
- 2012年9月14日 - 20:54

- 初日の出に照らされる横浜ランドマークタワー。といいつつ、上手く写ってゐない。( 2004 年 1 月 1 日撮影)
- 2012年9月16日 - 14:40

- 『眞宗在家勤行集 東派』P176 佛説阿彌陀經
- 真宗の御經の本は比較的読み易い。斯う云ふのが佛壇に置いてあると、子供も手に取って見ます。仏説阿弥陀経ではなく、佛説阿彌陀經が正しいのだらうなと思ふ。何しろ佛壇に置いてある本だから間違ってゐる筈がない。
- 2012年9月16日 - 14:43

- 『眞宗在家勤行集 東派』表紙
- 眞宗が右から左へ書かれてゐます。寫眞の在家勤行集は平成十七年改版発行された物ですが、表紙は昭和十年の初回発行のまま。これを子供も右から左へ迷ふ事無く読む。何故かって? 親がそう読んでゐるからです。
- 佛壇佛具屋で 500 円ぐらいで売ってゐます。或意味、物凄く読み応えがある。子供の頃から半世紀に亘って見て来てゐるけど、未だに解らない。
- 2012年9月16日 - 14:48

- 『禅宗信徒日課要集』 うちは臨済宗なので、本来はこちら。
- 2012年9月17日 - 8:31

- 多賀大社。2008 年 11 月撮影。北アルプスの笠ケ岳(岐阜縣 飛騨)は、かつて迦多賀嶽と書いて「かたがたけ」と読ませてゐた。もともとの傘が岳から転じたのだらうと曰はれてゐます。その笠ケ岳山頂には今も迦多賀嶽大明神の祠がある。
- 2012年9月17日 - 8:39

- 北陸本線 富山~直江津間を走る普通電車。どう見ても寝台列車なんだけど……。
- 2012年9月16日 - 18:18

- 北陸本線 富山驛。寝台列車を改造した 419 系。通称 食パン電車。( 2008 年 8 月撮影)今は走ってゐません。
- 2012年9月16日 - 18:53

- 京阪 石山坂本線。600 型( 618 )。寫眞は唐橋付近。
- 瀬田の唐橋附近へ行く場合、普通は JR の新快速に乗って石山驛で京阪 石山坂本線に乗り換えるか、バス。これだと運賃合計が千円を超えます。というか JR 石山驛までで既に千円かかる。ひょっとして中之島驛から全線京阪電車なら安いかも、と思ったのが大間違ひでした。
- 2012年9月19日 - 21:34 (1)

- 大阪驛 11 番線。( 2000 年 7 月撮影) 11 番線は概ね北陸方面専用プラットホームで、かつては直江津行きの普通列車を蒸気機関車が牽引してゐた。客車用給水設備の痕跡を今もホームから見る事が出来ます。
- 「客車用給水設備の痕跡」関連ツイート → 18:33 - 2017年10月26日
- 2012年9月19日 - 21:34 (2)

- 大阪驛 11 番線に入線する特急ひだ。( 2000 年 7 月撮影)
- 2012年9月19日 - 22:23

- Lenovo G570 4334D7J デスクトップ。スクリーンショット。
- 2012年9月21日 - 4:25

- 大糸線 根知驛にて。( 2007 年 4 月撮影) 単線のため、糸魚川行きキハ 52-156 を待つ先着の南小谷行きキハ 52-125。
- 2012年9月21日 - 4:26

- 大糸線 南小谷驛にて。( 2007 年 4 月撮影)左は松本方面行きの電車 E127 系。右が糸魚川行きの気動車 キハ 52-125。尚、キハ 52 は 2010 年 3 月で廃止された。
- 2012年9月22日 - 20:36

- 福島區聖天通 鮨屋さんのお留守番猫。( 2003 年 4 月撮影)
- 2012年9月22日 - 20:43

- 北區浦江公園横に停車中の赤バス。( 2003 年 4 月撮影) 後ろに映ってゐる大阪タワーが今では懐かしい。ちなみに浦江は福島區の鷺洲などと歴史的には同じ地域。戦時中は鷺洲連合町会でした。
- 2012年9月25日 - 6:43

- 吾妻橋交差点からアサヒビール本社と東京スカイツリーを望む。斯うしてみると、大阪タワーとそれほど違はないやうな気が。(え?)
- 2012年9月25日 - 6:57

- 稲刈りの済んだ田んぼ。鳥取県智頭町にて。( 2011 年 9 月撮影) 稲架掛けによる天日乾燥はめづらしくなりました。
- 2012年9月26日 - 23:31 (1)

- 新幹線 100 系。新大阪驛にて。( 2001 年 6 月撮影) 山陽新幹線で少し走ってゐましたが、それも 2012 年 3 月で引退したそうです。TVCM の「クリスマスエキスプレス」がこの車輌。
- 2012年9月26日 - 23:31 (2)

- 新幹線 700(N300) 系。東京驛にて。( 2001 年 8 月撮影)
- 2012年9月26日 - 23:31 (3)

- クレーンで陸揚げされる 700(N300) 系。大阪臨港線 浪速驛の南側にて。( 2001 年 11 月撮影)
- このあと、新幹線 鳥飼基地まで深夜陸送される。
- 2012年9月30日 - 8:28

- 今年( 2012 年)初めての魚釣り。例年春に渓流釣りに行くのですが今年は中止。いろいろあって、そんな気分になれなかったのですが、久しぶりにバスロッドを振ってみました。小一時間ほどで小さなバス一匹。
- 2012年10月1日 - 0:28

- 岡山縣総社市の農業用ため池。大きな池ですが、結構、釣り人が入ってゐる模様。
- 2012年10月1日 - 0:29

- 道具。バス釣り用語ではタックルです。ダイワのベイトリール。たしか 1995 年に買った。世間が Windows95 で大騒ぎしてゐたので覚えてゐます。カーボンロッドもダイワで、いづれも安物。糸(ライン)はバス用ではなく汎用ナイロン糸です。
- 2012年10月7日 - 20:51

- 利用してゐるプロバイダでアンチウィルスソフトを無料で提供されてゐるのでインストールしてみました。そのスクリーンショットです。
- サービスの設定方法|マカフィー for ZAQ
- 2012年10月10日 - 23:54

- 山陰本線 餘部驛を出発するキハ 47。新設された餘部橋梁上。( 2011 年 9 月撮影)
- 2012年10月10日 - 23:55

- 新設された餘部橋梁上のキハ 120。( 2011 年 9 月撮影)
- 2012年10月12日 - 23:26

- 京都 東大谷境内の紅葉。( 2003 年 11 月撮影)
- 2012年10月12日 - 23:27

- 宝塚 旧和田家(旧 米谷村庄屋)住宅の邸内から。( 2000 年 7 月撮影) 表は夏の日差しが強くて暑いのですが、邸内は風がひんやり感じるほど。築二百年以上と言はれてゐる。
- 2012年10月13日 - 20:24

- 井山寶福寺 方丈。( 2007 年 10 月撮影) 御寺のいはゆる本堂です。うちの菩提寺なので、ここで法事を執り行う。現在の建物は二百五十年ほど前の江戸時代に建てられました。傷みが激しく、現在、修復工事中です。
- 2012年10月16日 - 5:39

- 六甲山々頂 831m。( 2007 年 4 月撮影) 天気が良いと大阪平野北部が手に取るように見える。淀川から六甲が見えるので当たり前ですが… 遠く関西國際空港も見えるそうです。
- 2012年10月16日 - 5:40

- 六甲山々頂下の一軒茶屋。( 2007 年 4 月撮影) ここまで自動車で来られます。もちろん神戸芦屋方面から登山道を歩いても来られる。しかし、結構きつい。生駒と同じで、有馬など裏六甲方面が比較的緩斜面です。
2012/10/05 三宅龍太郎 (©2012 MIYAKE_ryutaro)