RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

Twitter フォトギャラリー 其の一

投稿日附順です。

バックアップ (1-35)

2012年8月27日 - 16:17
投稿画像 1
東名 日本坂トンネル。
2012年8月27日 - 16:30
投稿画像 2
和歌山 白良浜。
2012年8月27日 - 16:40
投稿画像 3
阪神高速湾岸線 港大橋。
2012年8月27日 - 19:57
投稿画像 4
岡山縣 JR 総社驛。
2012年8月27日 - 19:58
投稿画像 5
総社市 井山寶福寺 三重塔。
2012年8月27日 - 19:59
投稿画像 6
京都 大谷祖廟。
2012年8月27日 - 20:28
投稿画像 7
北陸本線 高岡驛にて。城端線 キハ 40 系。
余談。
北陸本線と言へば、キハ 82 の特急 白鳥です。昼間特急としては最長の大阪~青森間を走ってゐた。鉄少年(?)として忘れられないのは、キハ 82 の白鳥を「全線踏破」した事。朝、大阪驛を出て、深夜、青森驛に着く。青函連絡船に乗り換えて翌朝、函館に。いや、私より父が好きでした。
懐かしい 475 系。北陸本線ではお馴染みの急行 立山も、これ。大阪では 153 系とか。
2012年8月27日 - 23:18
投稿画像 8
鉄道マニアの「名所」だそうです。JR 大阪環状線 福島驛の貨物線踏切。単線。列車は特急はるかですが、京都、新大阪方面から関空、和歌山方面への旅客列車は例外なしにここを通ります。
2012年8月27日 - 23:19
投稿画像 9
これも鉄道マニアなら周知の「名所」です。阪神電車 野田驛ホームの「幻の階段」。昭和 36 年の驛高架化にあたり、ここにも改札口を作る予定でした。
2012年8月29日 - 6:23
投稿画像 10
JR 関西本線 月ケ瀬口驛にて。寫眞はキハ 120 系だと思いますが、子供の頃は名古屋へ行く蒸気機関車の急行列車が走ってゐた。 そんな思ひ出。
急行大和
2012年9月1日 - 4:08
投稿画像 11
野田恵美須神社 夏祭。
2012年9月3日 - 7:00
投稿画像 12
ウインドサーフィン(と言っても中央附近に可なり小さく写ってゐます) 酉島 淀川にて。背景の山は六甲山系。
2012年9月3日 - 7:07
投稿画像 13
城北ワンド。
2012年9月4日 - 6:40
投稿画像 14
高校時代のポートレート。当時の校内 新体育館前にて。原版も白黒寫眞です。(楽器はトランペット)
2012年9月6日 - 23:23
投稿画像 15
通称 円盤コスモ。当時は東洋工業。自然吸気 2 ローター 10A エンジンはファミリアロータリークーペにも搭載されました。レシプロには無いスムーズさ。本当に電気モータのようだった。RX-8 などのルーツです。
2012年9月8日 - 5:54
投稿画像 16
千歳橋。(大阪 大正區) この橋のお陰で IKEA が近い。
2012年9月8日 - 5:55
投稿画像 17
深大寺 湧水の蕎麦。(東京 調布市) 何軒もあるけれど、ここがお気に入り。
||| 湧水 ||| 調布市・深大寺・手打ち蕎麦(そば)
2012年9月8日 - 7:08
投稿画像 18
100km/h で走行中。( G11 ブルーバード)
2012年9月9日 - 0:00
投稿画像 19
大阪港 咲洲トンネル。Nikon COOLPIX L19 のデフォルト設定で適当にシャッターを押しただけ。トンネル内走行中の撮影は難しい。
2012年9月9日 - 1:06
投稿画像 20
暗峠(國道 308 號線)から見る初日の出。2007 年撮影。大阪府側からの暗峠は、おそらく國道では日本一の急勾配です。生駒は概ね奈良縣側は緩斜面で、大阪府側が急斜面。というか、かつて大阪府側は海で、そこへ落ち込んでゐます。
奈良縣生駒市西畑町付近地図:シンプル地図(34.66275988,135.6749123,1/75000):マピオン
2012年9月9日 - 2:50
投稿画像 21
Y31 セドリック。都合 17 年乗りました。この頃の日産 V6 エンジンの音は渋い。
2012年9月11日 - 6:32
投稿画像 22
解体直前の孔官堂本社内部を許可を戴いて撮影した一枚。(福島區海老江、大正九年竣工)
孔官堂 旧事務所棟
2012年9月11日 - 19:33
投稿画像 23
うちの G11 ブルーバード。高齢者マーク附き(?) 身障者用スペースに駐車させて貰ってゐるのは、足の悪い母を車椅子で運ぶ都合上、已むを得ず。
G11 ブルーバードは車体が小さい割に 2,000cc のエンジンを積んでゐるので、比較的きびきび走る。しかし、このエンジンは実用本位の設計なのに、何故かツインカム。出力特性上、ツインカムでなければならない理由が無い。おそらく販売上の理由なんでしょう。
2012年9月11日 - 19:42
投稿画像 24
2006 年 11 月撮影。ご近所の箱スカ GT-R (PGC10)。同じ頃のトヨタ 2000GT は博物館に飾られる自動車に成り下がってゐますが、S20 GT-R は現役で公道を走ってゐる。維持費は大変なんだけれど、それに勝る何かがあるのです。
2012年9月12日 - 3:09
投稿画像 25
おたり名産館 食堂部の蕎麦。(長野縣小谷村) 寫眞には写ってゐませんが、一緒に付いて来る蕎麦湯が美味い。
2012年9月12日 - 3:10
投稿画像 26
阪神高速渋滞中。毎度お馴染み、湾岸線から市内方面。
2012年9月12日 - 3:13
投稿画像 27
Y31 セドリックのエンジン。V6 2,000cc。 G11 ブルーバードと同じ排気量なのに、エンジンの大きさは倍ほど違ふ。
2012年9月12日 - 3:14
投稿画像 28
G11 ブルーバードのエンジン 横置き直4 2,000cc。
2012年9月12日 - 3:31
投稿画像 29
京都 南禪寺の紅葉。( 2009 年 11 月撮影)
2012年9月12日 - 4:26
投稿画像 30
伊丹 昆陽池の夕景。( 2009 年 11 月撮影)
2012年9月12日 - 4:27
投稿画像 31
総社 井山寶福寺の紅葉。( 2011 年 11 月撮影)
2012年9月12日 - 5:12
投稿画像 32
【設問】1992 年式、Y31 セドリックの運転席ドア内張り。この寫眞を見て、アクセシビリティまたはユーザビリティの問題点を可能な限り挙げよ。尚、速度感応式オートロック機構は標準装備なので、この関連は除く。(制限 10 分、配点 5 点)
ご存知、QC 手法。こういうの、メーカではよくやるんだけれども、ぱっと見て「ここ」と気付かないと、なかなか問題点を挙げられない。いや、正解がある訣ではなく、どれだけ挙げられるか、を問ふてゐます。この寫眞の場合だと、ドアノブ(ドアを開けるノッチ)辺りに着目する事が多い。
2012年9月13日 - 0:59
投稿画像 33
建設中の堂島リバーフォーラム。2007 年 8 月撮影。(大阪 福島區) ちなみに、この「堂島」は正しい。昭和五十年以前は堂島浜通という町名でした。また、地勢的に堂島川と曽根崎川(蜆川)に挟まれた堂島に立地してゐる。旧 阪大病院跡地。
2012年9月13日 - 17:59
投稿画像 34
JR 糸魚川驛構内 煉瓦車庫。( 2006 年 5 月撮影、構内立入許可済み) 尚、北陸新幹線 糸魚川驛建設のため取り壊し。
2012年9月13日 - 18:00
投稿画像 35
JR 糸魚川驛構内 大糸線用キハ 52。( 2006 年 5 月撮影、構内立入許可済み) 尚、2010 年 3 月で老朽化のため廃車。

2012/09/30 (©2012 MIYAKE_ryutaro)