時間とともに「一足早い」ではなくなりますが(笑)
撮影は宝福寺と清荒神の桜が 2001年で、あとは 2000年 4月。 | |||
岡山 宝福寺![]() |
兵庫 清荒神![]() |
近所の公園![]() |
道端の花壇![]() |
有名でない桜を載せてみました。 造幣局の桜などはテレビでも放映されると思います。 宝福寺は画聖といわれた雪舟(せっしゅう)ゆかりの寺です。 写真は室町時代の三重塔(重文)ですが、詳しいことは知りません。 ここにお墓があるのでお彼岸にお参りに行っています。
チューリップは道路を「不法占拠」して設置したプランターに見事に咲きます。 言い訳ではありませんが、区内の路地裏では道が花壇です。 どこも庭なんてありません。 しかし道路改修するたびに道が高くなっていく。 そのうちに埋まるかも。
関連: 福島区 桜の名所
作成日: 2002/03/14
京都 円山公園(まるやまこうえん) 東山にある有名な公園の桜ですが、お彼岸の時期なので満開ではありません。 例年だと この時期に咲いていること自体が珍しいです。 この公園は外人が多い。 女性2人組で、一人は日本人だと思って話しかけると違いました。 言葉はアメリカンイングリッシュで日系人でした。
福島区役所![]() |
福島区役所![]() |
浦江公園![]() |
浦江公園![]() |
福島区役所の前の桜は色が赤い。 桜にも いろいろ種類があるようです。 最初は桃の花かな と思ったぐらいです。 種類によって開花時期が違うようで、桜前線の目安はソメイヨシノですが、有名な造幣局の桜は八重桜で遅く開花します。
浦江公園は地元では桜の名所です。 特に浦江八阪神社前あたりの桜並木は見事というか、恐ろしいほど綺麗です。 よく見ると桜の老木の幹に直接咲いています。 100年以上は経っている大木ですが、枝ではなく幹に付いている花には感動しました。
江成公園![]() |
江成公園![]() |
西野田幼稚園![]() |
福島警察前![]() |
江成公園、西野田幼稚園、福島警察署などは福島区役所のすぐ隣同志にあります。 今は「吉野」という町名ですが、このあたりは江成町と言っていました。 江成公園の鳩は「手乗り鳩」です。 大変人に慣れています。 手やヒザに乗るだけでなく、掴むこともできます。 ただし人相の悪い私ではダメで、子供だと簡単なのはちょっとショックです。
福島警察署の前の木は街路樹(北港通り)です。 桜ではなく白い花が咲きます。 名前は知りません。 例年 桜より早く咲いています。 ※コブシ(辛夷)だそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
実がなっているのを見て、はじめてビワの木だと気付きました。 麦刈りの頃になるビワの実、と言われるそうですが、周りには麦どころか土がありません。 6車線道路で歩道もご覧のように車が走れるほどの幅です。 なぜか ここに1本だけ、美味しい木があります。
![]() |
![]() |
![]() |
大邸宅の庭園がナゼ道路上に置かれた( しかも角が壊れてる )プランターなのかは追求しないで下さい。 これが精一杯。 去年まで使っていたリンゴ箱は壊れました。
撮影: 2002年 5月 東住吉区内 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影: 2002/04/20 福島区内 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |