Windows はソフトのインストール・アンインストール、およびデバイス(周辺機器など)の追加・削除を繰り返すと、「ゴミ」が必ず残ります。 …で、Windows はこれを ゴミ だと思っていません。 |
プラスの面もあります。人間の例でいうと、子供より大人は多くの経験を積んでいるだけに、いろいろな局面に対応することが出来ます。ある意味でこれは「人生の履歴」が役に立っていると言えるかもしれません。Windows も使えば使うほど本来は経験を積んで、すばらしい OS になるはずですし、設計者もそれを望んでいたはずです。
現実はうまくいきません。人間の場合は、ひとつひとつの経験に「論理的整合性」がなくても、うまく活用できる能力があります。パソコンの場合は整合性のないデータは活用できないばかりか、かえって不具合の原因になることさえあります。こんな使えない履歴(データ)を、たくさん溜め込んでいったらどうなるでしょうか? いつかは破綻しますよね。
究極のスピードアップは Windows の再セットアップです。
すこし極論だったかもしれませんが、Windows の限界が語られるときに、この設計思想の問題も避けては通れないものだと思います。ユーザーとしては欠点を知って、うまく使うことが必要かもしれません。もう少し言うと、「誰にでも使える易しい OS 」であることが、かえって脆弱な体質にしているのかも知れません。
再起動が効果的だとはいっても、起動時間が長いとリブートする元気もなくなります。 原因はいろいろあるのですが、結論から言うと 手軽にできる解決策はありません。 一番手軽なのは Windows の再セットアップです。(また これか…) おおざっぱに言って 2分以内なら許容範囲といえるかも知れません。
アンチウィルスソフトや FAX などの通信ソフトは、レジストリ以外に Windows のシステムファイルを書き替えて、起動時に いろいろな処理をするものがあります。こういうことをされると 私達アマチュアの手には負えません。 むろんブートセクタなどに感染するウィルスもありますから、必要な処理なのでしょうが…。
消極的な対策ですが、できるだけソフトをインストールしないことです。 年賀状作成ソフトなどには、専用フォントを山ほど書き込むものがあって 起動を遅くします。 ソフトのインストールや 周辺機器の追加(デバイスの追加)は Windows のシステムを必ず変更しています。 で、アンインストールやデバイスの削除によって 元に戻るかというと、ほとんど元には戻りません。 そう思って間違いありません。 やむを得ないものを除き、ソフトのインストールや周辺機器の追加は止めましょう。
なんだか Windows って 使いにくい OS なんだなぁ…
(注記) Windows には長所も多くあります。 例えば UNIX系の OS は堅牢ではあるけれども、使い勝手は全然悪いです。 この点、Windows を使うと他の OS が面倒で使えなくなります。 (MAC OS も使いやすい) さらに Windows のことを、こうして偉そうに語ることができるのも、この OS が結果として圧倒的なシェアをもっていることにほかなりません。
Windows がのっているノートパソコンって たいてい 64MB ですよね。 CPU を気にしても メモリのことを考えている人は少ないような気がします。 CPU が少々非力でも、メモリがたくさん積んであると速くなります。 たしかにシステムリソースといった Windows そのものの体質改善には貢献しないのですが、アプリケーション(ソフト)の実行速度は格段に違ってきます。
64MB という量は Windows98 では最低ラインです。 Windows はもともとメモリを食う OS で、メモリの作業領域は すぐいっぱいになってしまいます。で、足らなくなったらどうするかというと、HDD (ハードディスク)の一部をメモリがわりに使います。これをスワップ処理と言いますが、なんせ HDD のスピードはメモリに比べると、ゼロが三つ四つ違うほど遅い…。この処理がしょっちゅう発生すると、たまらなく遅く感じます。
今のノートって、最低でも 128MB までは増設できるようになってます。これぐらいあると、エクセルやワードなら 瞬時に立ち上がってスムーズに動きます。重いと言われる画像ツールでもストレスはありません。 デスクトップに Internet Explorer を 10 個開いて、それぞれでブラウズするなんて荒業(?)も可能です。 新しいパソコンを買う10分の1の予算で、今のパソコンがよみがえります。
Movie's Melody![]() ヘンリー・マンシーニ ひまわり ソフィア・ローレン / マルチェロ・マストロヤンニ ( 1970 イタリア ) |
※(2024-11-03) 24 年前のページ制作時は <EMBED> で mid ファイルを鳴らしてゐました。 当時の"ホームページ"によくあった手法ですが勝手に鳴るのではなくスイッチを付けてゐた。 セキュリティ上の問題があり現在のブラウザでは動作しません。 勝手に鳴らしてゐたのは多くの場合、<BGSOUND> を HEAD 内に書き込んでゐたと思ふ。 IE5 まで動作してゐました。 今は YouTube 動画を埋め込んでゐます。
さう言へば HTML 仕様が矢継ぎ早に出てゐる頃で、先が見通せない為に文書型宣言を付けない事が多かった(言ひわけ)
Script: RYU's® 2000/07/05