我家のブロードバンド
最初の寫眞が Lenovo G570 4334D7J。 その左側に插さってゐるのがインターネットの LAN ケーブルです。 ノートパソコンは安物ですが、インターネットは囘線品質が物を言ふやうです。 とはいへ一番安いコースなので、下り 3Mbps 6Mbps(理論値)。 動畫を觀るのは無理があります。 しかし、今までの ISDN 64K に比べれば雲泥の差です。ISDN 64K では YouTube や Twitter を觀る事が出來ません。
無線ブロードバンドルータを噛ませれば、液晶テレビ(東芝レグザ 32H1S )の方へは有線で接續して、ノートパソコンとは無線で遣り取り出來るらしい。 最近のノートパソコンには始めから無線 LAN 用の子機が仕込まれてゐるさうな。 うちではそんなネット環境は必要ではないけれど、セキュリティとしては有效かもしれません。
と言ひつつ
バッファローの無線ルータ WZR-HP-G302H を買ひました。 3,980 圓。 寫眞では判り辛いのですが、左側が無線ルータ、右側がケーブルインターネットのモデムです。 液晶テレビは LAN ケーブルで繫いでゐます。 ちなみに無線で繫いでゐるノートパソコンの方はそれほど速度が遲いとは感じないのですが、有線で繫いでゐる液晶テレビの方が何となく遲い。
設定は全ての機器の電源を切ってケーブルインターネットモデムに LAN ケーブルで繫ぐ。 その後、電源を入れると、モデムが無線ルータを自動的に認識します。(ケーブルインターネットの仕樣その他で違ひがある) 無線ルータとノートパソコンの無線接續に就いては、附屬 CD に入ってゐるソフトの指示に從ふだけです。
中国製、恐るべし
ノートパソコンの話。 前世紀、パソコンと言へば高價な耐久消費財といふイメージがありました。 今は三萬圓で手輕に買へる。 Lenovo G570 4334D7J ( 2012 年 3 月發賣)は 29,700 圓で、增設メモリ 2GB が 880 圓。 これでそこそこ高性能なのです。 十年前に比べれば飛躍的に向上してゐるのですが、ただ、これから十年先まで使へるか何うかは判りません。 それにしても、Intel Core i3-2350M の威力は凄い。 ネット閲覽だけならオーバースペックです。 惜しむらくは Windows (といふソフト)が重過ぎる事。
Windows 7 の 64bit 版は、メモリを 4GB 以上に增設するとはっきり判るほど速くなります。 2GB のノートパソコンを買ったら最初から 2 ~ 4GB のメモリを買って措いて、セットアップ(初めて電源を入れる)より前にメモリ增設作業をした方が良いです。 4GB でも二千圓でお釣りが來るぐらゐの値段。
※價格はいづれも 2012 年現在です。
ちなみにメモリ增設のために裏蓋を開けると、HDD や冷却ファン、CPU などが見えます。 換裝作業それ自體は難しくない。 ただし、HDD や CPU などを換裝するときは、必ずリカバリディスクを作成して措く事。 Lenovo のノートパソコンの場合、Windows は CD などの外部メディアで添附されてゐない。 内臓 HDD の「隱しパーティション」内に入ってゐます。 これを DVD-RW などに書き出して措かないと換裝後に困る。
メモリ增設 (2019-12-31)
Windows 7 を無償アップデートで Windows 10 にしたのは良いのですが、フォルダが開くのが遲いとかソフトの立ち上がりが遲いとか、いろいろ氣になりだしてメモリを 8GB( 4GB×2 )にしました。メモリの値段は一段と安くなってゐて 3,180 圓でした。2GB 換算で 795 圓。尚、Lenovo G570 4334D7J の仕樣では最大メモリ 8GB ですが、Intel Core i3-2350M は最大 16GB です。
- シリコンパワー ノートPC用メモリ DDR3 1600 PC3-12800 204Pin
ワイヤレスキーボード
液晶テレビ(東芝レグザ 32H1S )のリモコンでインターネットを利用するのは大變で、實際、見るだけになります。 特に文字入力が面倒なのでバッファロー BSKBW07BK を買って貰ひました。 ところが、このワイヤレスキーボードは使へない事が判明。 というか、ワイヤレス受信機を插す USB コネクタが無い。(いや、USB ハブを噛ませれば良いだけなのですが……) そのままお藏入りさせるのは勿體ないので、ワイヤレスマウス※だけ G570 4334D7J で使ってゐます。
それにしても、商品の箱に「レグザ対応」と書かれてゐるのは紛らはしい。 レグザでもいろいろな機種があって、もちろんドライバなどのソフトウェア的な問題も大事なんだらうけど、それ以前にワイヤレス受信機を插す USB コネクタが無い機種もあります。 H1S は HDMI コネクタが計 4 個もあるのに、USB コネクタは録畫機器專用の 1 個だけ。 どうなってるんだ?(いや、USB ハブを使へば良いだけ)
※ワイヤレスマウスは消耗品なので取替の利くマウス專業メーカが良いと思ひ、現在はロジクール ワイヤレスマウスを使用。
カーナビ
ブロードバンドといふか、GPS 衞星との通信。 正確には時閒情報の受信のみですが、取り敢へず「無線」と云ふ事で。
- カシオ NS-770
- 最初は 1998 年頃にカシオ NS-770 を買って愛用してゐました。 營業であちこち行く時にカーナビは便利。 さらに VICS や VHF のテレビを觀る事も出來ました。 當時のカーナビは高嶺の花で經費で認められないから、いはゆる自腹。 NS-770 は安かったとはいへ、なんやかんやで二十萬圓近く掛かったと思ふ。
- 地圖を表示するディスプレイと地圖 CD が入る本體(四枚目寫眞)があります。 最後は、この CD をマウントする部分が壞れた。 修理に出したのですが、費用が二萬圓ぐらゐ掛かる。 一度は直したけれど、また壞れました。 長く使ったからそろそろ買ひ替へやうか……。
- ガーミン nuvi250
- 2008 年 7 月、ガーミン nuvi250 を三萬圓で買ひました。 寫眞に見えてゐる 3.5 インチのタッチパネル式ディスプレイで全部です。 外見的には、およそ二十年の差は凄まじい。 でも、内部的(ソフトウェア的)にやってゐる事は變はらない。
- Software Version を 4.3 にファームアップ。
スマホ
- スマホデビュー
- 2016 年 2 月に格安スマホ geanee GM-01A (PDF) を購入。10,980 圓。今はもっぱらカーナビのアプリを利用してゐます。インターネット接續(データ通信)專用でいはゆる電話は出來ません。通信費は 1G で月 500 圓。電話用のガラケー( F-05G )と「二臺持ち」。
- スマホ買替へ (2017-05-21 追記)
- 今年( 2018 年)初め頃から GM-01A の電池持ちが極端に惡くなって、滿充電しても半日しか持たなくなりました。それどころかブラウザのブラウジング程度で二時閒ぐらゐでエンプティ。もともと 1800mAh しかない電池なのですが、常に充電してゐる狀態では使ひ物にならない。しかも處理も「もっさり」してゐて使ひ勝手も惡い。
- 二年經てばこんなもんかなあ、といふ事で FREETEL RAIZIN (FTJ162E) を 2018 年 4 月 2 日に買ひました。19,800 圓。電池容量 5,000mAh なので今のところ四、五日から一週閒ぐらゐ持ってゐます。ただ電池容量の割に減りが早いやうな氣がする。電池消費が可なり惡い。處理速度等は私はゲームをしないので特に問題ありません。でもやっぱりサイズが大き過ぎる。
タブレット
東芝 レグザタブレット A17/M を買ひました。實は買ったのはスマホ( GM-01A )よりも早い。”企業向け”になってゐますがパーソナルユースでも問題ありません。詳細は Twitter に。
攜帶電話
いはゆるガラケー。無線端末と云ふ意味で。
- docomo F883iS らくらくホン ベーシック S
-
- 2012 年 8 月現在で使ってゐるのは FOMA の docomo F883iS、通稱 らくらくホン(寫眞左)です。 これの前は MOVA の P501i(寫眞右)。 尤も、業務では 1990 年代のムーバから攜帶電話を使ってゐるけれど、いづれも主な利用は電話(通話)です。 メールはほとんど利用しません。 F883iS の場合、1,000 圓以内の通話のみだと、i モード契約も含めて月 1,700 圓ほど。 たいてい 5,000 圓以内です。
- ARROWS ケータイ F-05G (2017-05-21 追記)
- docomo F883iS を七年ほど使って來たのですが、最後の半年ぐらゐで急激に調子が惡くなりました。何う見ても「バリ3」の筈なのに「圈外」になる。いくらか調子よさげの時、つまり電波が一、二本立ってゐる時に電話を掛けようとすると切斷される。攜帶電話を見ると「圈外」になってゐる。なんだこれは?
-
F-05G で撮影した寫眞
- と云ふ事で ARROWS ケータイ F-05G に機種變更しました。OS が Google Android なので一般的なスマホの充電器が使へます。それと電池の持ちが非常に良い。私の使ひ方で一週閒から十日は持つ。docomo F883iS にはなかった防水機能とカメラも附いてゐて、何かと便利になりました。ちなみに、私のスマホは通話機能を附けてゐないので F-05G で電話してゐます。
- メールやインターネットはスマホで賄ふので、F-05G は基本使用料(通話の FOMA タイプSS バリュー)だけの契約。
ガラケー經歷 (2017-05-21 追記)
會社で業務上持たされてゐたのを除き、個人所有分。
- DoCoMo P501i (1999-) ※MOVA。「ボス電」として人氣がありました。
- docomo F883iS (2009-) ※FOMA。
- docomo F-05G (2016- 現在) ※2026 年 3 月末で FOMA が終了。
斯うしてみると docomo P501i(松下電器製)は丈夫だったなあ。十年使へた。さう言へば、自分のサイトが表示できるかどうかを確認する爲にこの機種を選びました。18 年ほどしか經ってゐないのにガラケーは目を瞠るほど進步してゐる。