福島中年探検隊
ツール・ド・福島区
福島區は大阪市の北西部に位置します。 大阪驛は至近距離ですが、古い家や史蹟などを今も殘す下町です。 むしろ下町人情が一番の自慢だと思ふ。 人が觸れ合へる街。 再開發が進むなか良き時代の大阪も殘したい。 それが一住民の願ひです。
- 株式会社 孔官堂
-
-
- 住所: 福島區海老江 2-8-32 (現在、住所の番地は存在しません)
- 設計施工: 近太建設
- 竣工年: 事務所楝 大正九年( 1920 年)
- 構造: 木造平屋建 / 寄楝造 平入棧瓦葺
- お線香の孔官堂 本社工場の事務所建屋です。 舊阪神 北大阪線沿ひにあり、周邊はいつも良い香りに包まれてゐます。 大正時代の建物のわりに明治期のコロニアル風の樣式を殘してゐます。 たぶん明治初期、川口の外國人居畱地に建てられた住宅もこんな感じだったのだらう。 事務所の中にはアール・ヌーヴォのやうな裝飾もありました。 會社は明治 16 年( 1883 年)創業。 このあたりは大東亞戰爭(太平洋戰爭)の空襲による戰災を免れた爲に今日に殘ってゐます。
- 會社敷地内での無斷撮影は禁止です。 受附で撮影をお願ひすると擔當者から快く OK が出ました。 ただし現在も事務所として使ってゐる建物なので内部撮影はできません。 少し見せて貰ふだけなら可能です。 いろいろ說明をして戴きました。 有り難うございました。
- 取材: 2001/12/03
- 起稿: 2002/06/09
- お知らせ (2003/06/18)
- 孔官堂は移轉しました。 本社建物は惜しまれつつ解體され何も殘ってゐません。 (現在は高層マンションです)
-
赤バスで行かう
- 赤バスって?
-
- 今年( 2002 年)に新設された「赤バス」は、シティコミューター的な目的で區内を巡囘する小型乘合バスです。 運賃は一囘乘車につき 100 圓。 しかも從來バス路線との乘り繼ぎには割引券󠄁を呉れます。 デイタイムのみの運行ですが、ちょっとした福島區ツアーに出掛けてみませう。 僅か 20 分ほどの旅です。
- 大阪市交通局では福島區のほか、北區、都島區、此花區、天王寺區、浪速區、淀川區、東淀川區、東成區、生野區、城東區、鶴見區、阿倍野區、住之江區、住吉區、東住吉區、平野區、西成區の市内計 18 區で運行してゐます。
- 赤バス 福島ループ
- 2002 年現在、福島ループの停畱所は次のやうになってゐます。※コース變更後の停畱所はこちら
-
-
- 野田阪神前(阪神野田駅)
- 福島郵便局前
- 福島西通
- 浄正橋
- 福島二丁目
- 福島三丁目
- 堂島大橋
- 船津橋
- 玉川四丁目南
- 玉川四丁目
- 吉野二丁目
- 野田阪神前(三和銀行前)
- 福島区役所前
- 吉野
- 大開三丁目
- 海老江西小学校
- 中海老江
- 海老江
- 野田阪神前(阪神野田駅)
- 關聯地圖
- ※京阪 中之島新線の中之島驛は堂島大橋バス停が近い。
- ※吉野の「吉」は本來は「𠮷」(つちよし)ですが、今は現地揭示も全部「吉」(さむらいよし)になってゐます。
- 各停畱所閒は步いた方が早いぐらゐの距離ですが、乘客の便宜を圖ると云ふ事だと思ひます。 晝閒 9 時 00 分~ 18 時 40 分の時閒帶に、20 分閒隔で野田阪神前(舊阪神 北大阪線乘り場)を出發します。 一周約 20 分强(時刻表では 30 分ぐらゐ)ですから、2 臺のバスで運行してゐるのかな。 國道 2 號線などを走るので、澁滯や乘り降りの時閒も考慮して少し驅け足で走ります。 乘務員詰所は野田阪神です。 詰所の取材は出來てゐません。 そのうちに。
野田阪神バスターミナル
- 赤バス 野田阪神前
-
- 始發の野田阪神のバス停は JUSCO WISTE (ウイステ野田阪神)の前に降車專用があり、反對の驛側が寫眞の乘り場です。 始發と言っても周囘ですから お客さんが乘ってゐる事もあります。 で、運行コースでもわかるやうに、さらに驛の南側の三和銀行※の前にも「野田阪神前」といふ停畱所があります。 これは途中で通るところです。 いはゆる西コースの𠮷野・大開、海老江方面は、こゝから乘った方が時閒短縮になります。
- ※現 東京三菱 UFJ 銀行
- バスターミナル
-
- もともと阪神電車の北大阪線や國道線の路面電車の乘り場があったところです。 阪神電車が地上を走ってゐた頃は、ホームから地下道で連絡通路があったと思ひます。 昭和 36 年に高架驛になってからも地下鐵 千日前線ができる昭和 44 年まで路面電車は現役でしたが、今は面影はありません。(昭和 50 年に全て廢止) JUSCO WISTE のある邊りは路面電車の車庫でした。
-
- 阪神 北大阪線
- 昭和 30 年頃の阪神 野田~中津の停畱所。 年代により增減します。 昭和 30 年の地圖(出典: 国際日本文化研究センター)
-
- 野田
- 海老江
- 上海老江
- (上浦江 ※戰前 東海道線ガードの福島區側)
- 浦江北5丁目
- 北浦江
- (大仁西町 ※戰前)
- 大仁本町
- (下三番 ※戰前)
- 中津
- ※この辺りは工場・事業所通勤者の便宜を圖って停畱所の改廢が行はれました。
-
- ジャスコ野田阪神店(現
イオン野田阪神店 イオンスタイル野田阪神)
- ジャスコ野田阪神店の元は大開町 1 丁目※1 にあったスーパー シロ野田店( 1968 年 7 月 25 日開店)です。 シロ、フタギとオカダヤが共同仕入會社ジャスコを設立( 1969 年 2 月)、本社をジャスコ野田店 4 階※2 に置きました。 その後、野田阪神※3 驛直結の WISTE に核テナントとして入って( 1992 年 4 月)ジャスコ野田阪神店になります。 大開の址地には福島區役所が建ちました。 尚、共同仕入會社ジャスコは後年オカダヤのジャスコに買收されてゐます。
-
- ※1 昭和 50 年( 1975 年)の住所變更以前なので舊住所の大開町 1-8。
- ※2 阪神電車 野田驛。 この邊りでは地下鐵 野田阪神驛、JR 海老江驛も「野田阪神」と呼びます。
- ※3 元社員さんの話ではジャスコ野田店 4 階ですが資料によっては 5 階とも。
- 出典: ジャスコ(株)『ジャスコ三十年史』(2000.12) | 渋沢社史データベース
- 參考: 三宅龍太郎のツイート
-
- 野田阪神大踏切 (2022-06-29)
-
- 昭和30年頃の野田阪神大蹈切
- 野田阪神大ガード
- 阪神 野田驛が髙架になる前は西側の國道 2 號線(阪神國道)の部分は大きな蹈切でした。 道の中央邊りで遮斷機が二分割になってゐて、そこに火の見櫓のやうな蹈切番の小屋がありました。 當時は阪神間を結ぶ整備された道が少ない爲に 2 號線の通行量は今よりも多く、また福島區の人口も今より多かったので上りは新淀川を跨いで歌島橋から、下りは梅田から大澁滯といふ狀態でした。 皮肉な事に蹈切が長く閉まってゐるので阪神 国道線や北大阪線はスムーズに發車する事が出來ました。
- 昭和 36 年 11 月 22 日、本線 野田高架線の開通に伴ひ廢止。
-
- 昭和三十年代の野田阪神驛の地圖(出典:福島圖書館)と、かつての路面電車停車場址地。 阪神本線の野田驛の北側に沿って電車線が二本入ってゐるところが乘り場(野田停車場)でした。 ちなみに地圖に據ると阪神 野田驛の邊りまで茶園町だった事が判ります。
- 現在は阪神バスと大阪市營バスなどが使ってゐます。 また明石大橋、大鳴戶橋經由の四國 德島行きのバスの車庫にもなってゐます。 また ユニバーサル・スタジオズ・ジャパン™ 直行バスが大阪驛始發で發着しますが、全車指定のため滿席だと寄りません。 ところで長距離の路線バスは少なくなってゐます。 JR 東西線開業に伴ひ、最近 宝塚行が、野田阪神始發から尼崎始發になりました。 福島區は電車の便が良いので バスは苦戰かも知れません。 阪神・地下鐵や JR の驛閒が短く、步いて行けるぐらゐです。
車窗から Part 1
- 野田阪神~𠮷野2丁目(野田阪神を中心に東巡囘)
-
- 野田阪神バスターミナルを出發して直ぐ、バス車内のデジタル表示板です。 まだ新車の匂ひがします。
-
- 野田阪神~淨正橋閒は國道 2 號線を走ります。 寫眞は「福島郵便局前」附近ですが、郵便局へ行くなら野田阪神から步いた方が早いと思ふ。 でも、野田阪神で扇風機の箱を抱へて乘ってきたをばさんは、こゝで降りました。 荷物が多いときや足の惡い高齡者には便利です。
-
- 國道 2 號線 淨正橋交叉點を中之島方面へ右折中。 道は「なにわ筋」で向かふに JR 環狀線 福島驛が見えるのですが、阪神高速 池田線のほうが目立ってゐます。 右側のホテル阪神は大きすぎて窗からではサッパリわかりません。 壁だけが寫ってゐます。
-
- 大阪中之島合同廳舍が見えます。 これも下の方しか見えません。 窗のそばから見ないとダメだなあ。 手前の空地は大阪大學附屬病院(阪大病院)の阯地です。 まっすぐ行くと玉江橋を渡って中之島になります。 玉江橋手前で右に曲がります。 曲がる所が「淨正橋」が架かってゐた所で、曲がって行く道がかつての曾根崎川(蜆川)址になります。
-
- こゝは關西電力病院の前です。 「 UFJ 銀行」の看板が見えますが、これは院内出張所で ATM 機があるだけです。 守衞室で訊いたところ ATM のエリアは治外法權のやうになってゐるとのこと。 要するに銀行の管理區域だそうです。 こゝから乘ってくる人は多かったです。
-
- 堂島大橋を渡ります。 この橋は戰前から架け替ってゐません。 大阪大空襲の燒夷彈の熱で燒けたり缺けたりしてゐる部分が親柱などにそのまま殘ってゐます。 橋を渡ると中之島。 大阪国際会議場や中之島センタービルなど大きなビルが建ち竝ぶ。 と云ふ事で次へ行きませう。
-
- 船津橋を渡ります。 正確には上船津橋で、船津橋は下流に架かっています。 といっても手が屆くぐらゐの距離です。 上船津橋は昭和 11 年に架けられたのですが、阪神高速 神戶線ができたときに架け替へたものなので最近です。 やっぱり船津橋と言えば中央市場と『泥の河』でせう。 ところで、こゝから上流の眺めは摩天樓です。
-
- 玉川 4 丁目附近。 JR 環狀線の髙架をくぐります。 この髙架は JR 環狀線が西九条でつながった昭和 39 年までに完成してゐるのですが、その時すでに高速道路と新なにわ筋ができることを豫定してゐたやうです。 25 年前までは、こゝに道路なんてありませんでした。 でも、橋梁になってゐます。 昭和 35 年頃の髙架建設の設計段階で組み込まれてゐたのだと思ひます。
- 一旦戾ってきました
-
- 「東側巡囘コース」完了です。
-
野田阪神前(阪神野田驛)
福島郵便局前
福島西通
浄正橋
福島二丁目
福島三丁目
堂島大橋
船津橋
玉川四丁目南
玉川四丁目
吉野二丁目
- 野田阪神前(三和銀行前)
- 福島区役所前
- 吉野
- 大開三丁目
- 海老江西小学校
- 中海老江
- 海老江
- 野田阪神前(阪神野田驛)
- 關聯地圖
車窗から Part 2
- 野田阪神 UFJ 前~野田阪神(野田阪神を中心に西巡囘)
-
- 野田阪神驛が見えてゐます。 こゝから進路を西にとり、北港通りに入ります。 野田阪神前の停畱所が三和銀行の前にあります。 阪神・淡路大震災の時は、この近所で陷沒したところがあったなあ。 もともと北港通りは川でした。 新橋筋商店街の「新橋」は、この川に架かってゐた橋です。
-
- もう一つの「野田阪神前」停畱所です。 この銀行は三和と言ってゐる時代から、といふか私の知る限り 50 年は變ってゐません。(もっと前からだと思ひます) 外裝などの塗り替へは頻繁に行なはれてゐるやうですが、建物内は天井が高く、昔のままです。 もちろんカウンターや ATM コーナーは新しくなってゐます。 こゝは野田阪神でも利用者の多い銀行ださうです。
-
- いきなり𠮷野交叉點の寫眞になってしまひましたが、この區閒は福島區役所や福島警察署など主な官公廳が集中してゐる場所です。 で、寫眞に見えてゐるマンションもそろそろ 30 年ぐらゐになるかと思ひます。 '70 大阪萬博の頃に出來た※ と思ひますが當時はすごい建物だと驚きました。 マンションがひとつの町會で、マンション内に町會事務所もあります。 尤も、今では區内に 43 階建てといふ超高層マンションもあるので建物としては晉通ですが町會も備へたマンションはめづらしくなってゐます。
-
- ※野田パークマンション: 昭和 49 年(1974)竣工。 元は大きな鐵工所でした。
-
- 大開 3 丁目停畱所近くの阪神高速神戶線 海老江ランプです。 こゝは神戶方面しか出入ができません。 こゝから市内へ行くことはないかもです。 明治時代の地圖だと川だったところです。 50~100 メートルぐらゐ西側には堰堤があって、中津川のすぐ東側だったやうです。 今はもちろん そんなことは判りません。
-
- 赤バス專用のバス停看板です。 海老江西小學校は最近まで鷺洲第三小學校と呼ばれてゐました。 最近まで、といっても昭和 20 年代まで※ だと思ひます。 ちなみに第一は現在の鷺洲小學校で、第四は北區の大淀中學校といふやうに廣い範圍で「鷺洲」(舊西成郡鷺洲町)でした。 海老江西小學校には國土地理院の基準點が置かれてゐます。
-
- ※戰後の學制改革(昭和 22 年 4 月)のときに海老江西小學校になりました。 ちなみに大正 3 年に鷺洲第三小學校として創立し昭和 16 年には海老江西國民學校になってゐるのですが、地元卒業生の閒では今でも「鷺洲第三」と呼んでゐるやうです。 ちなみに大正時代は塚本(現 西淀川區)に分敎場もありました。 この頃は未だ新淀川開鑿前の地域を繼承して塚本や海老江新家(鼻川、現 花川)も同じ鷺洲町だった爲です。
-
- 途中かなり端折りますが、野田阪神に歸ってきました。 驛構内のマクドナルドでちょっと休憩。 野田阪神が高架になった當初は こんなコンコースはなかったのです。 寫眞まん中あたりに右正面(南側)から入る改札口がありました。 左は阪神北大阪線、国道線の乘り場でした。
- お世話になった運轉手さん
-
- 「一周乘って寫眞を撮りたいけど、いいですか」と訊いたところ、快く「どうぞ」と言ってくれた運轉手さんです。 で、手前に寫ってゐる白い板は何かと訊いたところ、電動車イスなどを乘せる時に使ふスロープださうです。 說明附きで 100 圓は安い。 赤バスは小さいから話し掛け易いです。 とはいへ運行中は危險なので、起・終點の野田阪神がポイントです。 本當に有り難うございました。
天然ガス 低牀(低床)バス
- 阪神 野田驛
- JR 野田驛
環境に優しく、人に優しいバスと言へば、コレ。 大阪市内でも十數臺しか走ってゐません。 大阪市交通局 酉島(此花區)と鶴町(大正區)にそれぞれ 4 ~ 5 臺で、その他には數臺あるだけだらうと云ふ事でした。 天然ガス車は多いのですが、低牀は まだ珍しいやうです。 このバスは酉島配屬で、ユニバーサル・スタジオズ・ジャパン™ のそばを通って舞洲に向かいます。 ちなみに運轉手さんに聞いたところ、スタンドは一般の天然ガススタンドを利用してゐて結構混むさうです。 ただし、鶴町には車庫内に專用スタンドがあるさうです。
バスで行かうぢゃないか
赤バス 福島ループのコースに就いては一考の餘地があるかもしれません。 區内の乘換驛である阪神、JR 福島驛や JR 野田驛、地下鐵 玉川驛に寄りません。 全部野田阪神です。 またコース的には野田や鷺洲方面は利用しにくいコースです。 ただ從來の一般路線バスが走らないところを通したいといふ意圖は理解できます。 もし收支より地域密着を優先させるなら、停畱所以外でも乘降ができるといいなあ、と思ひました。 ちなみに自轉車で同じコースを走ってみました。 時閒的にはバスと同じですので足の惡い人や高齡者には便利に使へると思ひます。 自轉車代りに使へることを願ひます。
- Script: RYU's® 2002/06/13
つけたし
- 2005 年 赤バス巡囘コース變更 (2020-01-11)
- 利用者の低迷と利用しにくいといふ要望に從つて主に鷺洲方面と野田方面にルートが擴張されました。 停畱所數にして 12 箇所增の大幅改定です。(視覺環境では深緋色が新停畱所)
-
- バス停の路線圖
-
- 野田阪神前(阪神野田駅)
- 公団鷺洲第二団地南
- 公団鷺洲第二団地北
- 鷺洲東
- 福島七丁目
- 上福島北公園
- JR 福島駅
- 浄正橋
- 福島二丁目
- 福島三丁目
- 玉川一丁目
- 下福島中学校
- 玉川四丁目南
- 玉川四丁目
- 地下鉄玉川
- 野田三丁目
- 野田二丁目
- 野田五丁目
- 野田
- 地下鉄玉川
- 吉野三丁目※
- 野田阪神前(三和銀行前)
- 福島区役所前
- 吉野
- 大開三丁目南
- 大開三丁目
- 海老江西小学校
- 中海老江
- 海老江
- 野田阪神前(阪神野田驛)
- ※新なにわ筋經由の𠮷野二丁目バス停が電車道(市電、現 地下鐵千日前線の道路)經由に變更された爲に新設
- 關聯地圖
-
- 大開4丁目停畱所 (2022-03-25)
-
- 停畱所の設置場所は福島區ですが此花區の此花北ループの赤バス停畱所です。 福島ループが擴張されたやうに此花ループも平成 18 年( 2006 年) 8 月 1 日から廣がりました。 寫眞は直前の 7 月に撮ってゐます。
-
- 2013 年 赤バス廢止
- 2002 年に新設されて 12 年目に全面廢止になりました。 採󠄁算度外視の地域住民サービスで、かつ利用者數も伸びなかった爲にバス車輛の入換へもまゝならない狀況だったやうです。 縱橫ざっと 2km しかない福島區ではコミュニティバスの需要は少なかったのでせう。 他に交通手段があると難しいと思ふ。 でも 2017 年現在、TV の「路線バスの旅」が人氣があるやうに、バスで區内を「旅する」のは面白い。
- 赤バスは廢止されましたが、このリソースを改めてサイトに載せて措きます。 小さな旅に出掛けてみませんか。
- 阪神 北大阪線の福島區内の停畱所に就いて (2020-12-10)
- 現在の阪神バス、大阪シティバスの停畱所に一致します。 阪神バスは朝夕のみの運行。
-
- 北大阪線 海老江 → 海老江バス停
- 北大阪線 上海老江 → 上海老江バス停
- (北大阪線 上浦江) → 鷺洲6丁目バス停
- 「上海老江」は舊町名の海老江上ですが阪神北大阪線の停畱所名をそのまゝ繼承してゐます。
- 關聯ページ
- 福島区 駅前銭湯
- ラグザ大阪と弾痕
- 安治川散歩
- 福島区の旧町名
- 福沢諭吉誕生地
- 中央市場界隈点景
- 福島区の夜店
- 福島区 桜の名所
- 福島区 野田藤の名所
- ご意見ご感想など

メールのヘルプ
2017/12/24 三宅龍太郎 (©2017 MIYAKE_ryutaro)