福島中年探検隊
福島区の旧町名
昭和 50 年( 1975 年)に住所表示の變更がありました。 その直前の町名一覽です。 昭和 47 年の資料に基づいてゐます。 尙、福島區は昭和 18 年の創設で、それ以前は區域の槪ね南半分が此花區(前歷は北區)、北半分が西淀川區(前歷は西成郡鷺洲町)です。 大東亞戰爭開戰時の此花區役所は現在の西九條 朝日橋の邊りに、西淀川區役所は現在の海老江八坂神社の邊りにありました。 高齡者には懷かしい※舊區役所の位置。 いづれも昭和 18 年まで。
※(2024-11-03) 2003 年時點での「高齡者」です。 當時の 70 代から 80 代の人。 80 歳の人が昭和 18 年に 20 歳でした。
- 參照地圖

舊西淀川區役所は大正 14 年までの西成郡鷺洲町役場です。 新淀川(現 淀川)北岸地區には區役所出張所が置かれました。 また大正 14 年までの西成郡役所は現在の JR 大阪環狀線 福島驛の東側にありました。
- 西成郡役所
- 行政區としての西成郡は明治 12 年に創設され、大正 14 年に全域が大阪市に編入されて廢止。
- 住所: 大阪驛に近い西成郡上福島村に設置されますが明治 30 年の大阪市編入で郡役所が大阪市内になりました。 大阪市北區上福島中1丁目 (現 福島区福島 5 丁目の東側)。
- 地圖: 明治 39 年 大阪市街全圖 (出典 国際日本文化研究センター)
昭和 50 年の住所表示變更は近代以前からの町名を繼承するのではなく、「住所の合理化」といふ便宜を優先させてゐます。 結果として、それ以前の町名、町域との聯續性が斷たれました。 人々の記憶から消えた時點で舊町名は終り。 せめて、と云ふ事で、こゝに記して措きます。
※古くは「福嶋」と表記されてゐましたが明治以降の地圖では槪ね福島になってゐるので、このページも同樣の表記を採用してゐます。
旧町名の記
- 安治川上通 1~2丁目(あじかわかみどおり)
- 備考: 慶應四年に開港した大阪港に向き合ふ。1895 年(明治 28 年)日本製銅創業、2 年後に住友が買取って住友伸銅場になる。 1913 年(大正 2 年) 6 月、住友伸銅所と改稱。 關一市長が跡地を再開發して昭和 6 年大阪市中央卸賣市場本場※になる。
- ※現 業務管理棟など、市場は十六町に跨る。

- 大阪港開港により水上警察の必要から明治 10 年 6 月、安治川上通 2 丁目西端に本田警察署 安治川分署が置かれる。 明治 12 年 安治川水上警察署に昇格、昭和 33 年 大阪水上警察署に改稱。 地圖は明治 33 年の大阪港(川口波止場)附近。
- 今開町 1~2丁目(いまひらきちょう)
- 備考: 國鐵 西成線(現 JR 大阪環狀線)を挾んで北に1丁目、南に2丁目。 町名成立より西成線の敷󠄁設(明治 31 年開業)が遲い爲。 以下、西成線が町域に關係なく直線に敷󠄁かれた爲に分斷された町は亀甲町、玉川町、中江町、上福島の各丁など。
- 上島町(うえしまちょう)
- 備考: 旭硝子 淀川工場。 昭和 30 年發行の大阪市街地図 上島町附近(出展: 国際日本文化研究センター)
- 江成町(えなりちょう)
- 備考: 昭和 17 年開園の江成公園、西野田國民學校(高等科のみ、昭和 17 年開校、大阪大空襲で全燒、昭和 21 年廢校)、昭和 34 年に竣工した鐵筋三階建の福島區役所など。 福島區創設時の廳舍は海老江八坂神社前の舊西淀川區役所を利用。 大阪大空襲で被災し𠮷野小學校に假開設、昭和 23 年に木造2階建の廳舍を建設。 外觀は眞っ黑だったさうです。
- 海老江上 1~4丁目(えびえかみ)

- 備考: 昭和 11 年に出來た寶船冷藏 野田工場(海老江上 1 丁目)。 手前の煉瓦塀は大日本製藥。 2001 年 12 月撮影。
- 海老江中 1~3丁目(えびえなか)
- 備考:
- 海老江下 1~3丁目(えびえしも)
- 備考:
- 海老江新町(えびえしんまち)
- 備考: 海老江下水處理場、旭硝子 淀川工場など。 古くは海老江提外。
- 大野町 1~2丁目(おおのちょう)
- 備考:
- 大開町 1~4丁目(おおひらきちょう)
- 備考: 1918 年に大開町3丁目(北區西野田大開町 844、現 大開 2 丁目)で松下電器產業(現 パナソニック)が創業。 1968 年(昭和 43 年)大開町1丁目にスーパーシロのち昭和 44 年にジャスコ野田店。 その 4 階に共同仕入會社ジャスコの本社が置かれた。
-
- 寫眞は松下幸之助創業の地碑(裏面揮毫 松下幸子書 / 大開公園)。
(2021-03-01) 幸子さんは松下幸之助氏の長女で松下電器 2 代目社長の松下正治氏夫人です。 2021 年 2 月 22 日に亡くなりました。 99 歲。謹んでお悔やみ申し上げます。
- ※「大開町」の表記は舊町名で現町名は大開。 讀みは(おおびらき)と濁る事があります。 尙、現在の大開 1 丁目の東側は茶園町で大大阪時代は驛前の賑やかな場所でした。
- 兼平町(かねひらちょう)
- 備考: 戰前は東洋鐵工、のち淀川鐵工。 大正 5 年に船津橋から市電が開通し大阪府廳や築港方面と繫がった事で賑った。 市電 西野田線と西野田桜島線の接續點で市電の整備場もありました。
- 上福島北 1~4丁目(かみふくしまきた)
- 備考: 「上福島北」の住所表示板
- 上福島中 1~3丁目(かみふくしまなか)
- 備考: 元は福島村で江戶時代初期( 1677 年)に下福島村と分かれる。 明治 12 年に西成郡役所が西成郡上福島村に設置。 同年西成郡曾根崎村へ移轉。 明治 23 年上福島村に再移轉。 明治 30 年の第一次市域擴張で大阪市北區上福島中一丁目になる。 投稿したツイート2
- 上福島南 1~3丁目(かみふくしまみなみ)

- 備考: 田邊聖子(田辺聖子)さんの生家が上福島南三丁目 40 番地にありましたが大阪大空襲で全燒。 地圖のピンクの矢印が田邊寫眞館(田辺写真館)。 赤の楕圓は莫大小會館。
- 「上福島南」の住所表示板、この表示板があった場所
- 川上町(かわかみちょう)
- 備考: 野田阪神驛前で現在の福島郵便局など。 明治 44 年までの西成郡鷺洲村大字浦江字西三ノ坪※が明治 38 年の阪神電車敷󠄁設によって切り離されて南側に殘った部分。
- ※明治 44 年から大正 14 年までは西成郡鷺洲町大字浦江。 大正 14 年から昭和 18 年まで西淀川區浦江南二丁目。
- 北梅田町(きたうめだちょう)
- 備考: 梅田貨物驛の建設(昭和 3 年開業)に依り、もともとの町域のほとんどが消滅。 用地に引っ掛からなかった部分が北梅田町として殘存した。 明治初頭の西成郡曾根崎村の一部。
- 佐藤町、北梅田町、西梅田町などが載ってゐる昭和 46 年の地圖 クラレスポーツセンターなども載ってゐる。
- 亀甲町 1~2丁目(きっこうちょう)
- 備考: 明治 30 年の第一次市域擴張で大阪市編入。 北區龜甲北之町と同 龜甲南之町。 國鐵 西成線(現 大阪環狀線)で北町(1丁目)と南町(2丁目)に分斷された。

- 寫眞は大阪厚生年金病院 亀甲町宿舍の銘板。 舊龜甲町 2 丁目で今の住所は玉川 2-6-3。 JR 大阪環狀線を挾んで北側の今の吉野 1 丁目東部が龜甲町 1 丁目。 龜甲町は 1 丁目と 2 丁目で學區が違ってゐた。 大阪環狀線で分斷された今開町も同じ。
- 鷺洲上 1~3丁目(さぎすかみ)
- 備考: 八阪中學校(鷺洲上 3 丁目)、鷺洲小學校(鷺洲上 2 丁目)など
- 鷺洲中 1~2丁目(さぎすなか)
- 備考: 鷺洲中公園など(鷺洲中 1 丁目)。 明治 38 年創業の角一護謨(→戰時統制により昭和 18 年 クラレ→昭和 40 年 クラレプラスチック)。 クラレプラスチック址地にクラレスポーツセンターなど(鷺洲中 2 丁目)。 クラレスポーツセンターは昭和 41 年 12 月のスケート場を皮切りにゴルフ練習場やバッティングセンターなどを倂設。 スケート場はドームで、夏は屋外の流れるプールになる。 オイルショック後の昭和 49 年閉場。 昭和 54 年 UR 都市機構 鷺洲第2。 「鷺洲中2丁目」の住所表示板、「鷺洲中2丁目」邊りの風景( 2006 年 6 月)
- 鷺洲南 1~2丁目(さぎすみなみ)
- 備考: クラレ白鷺(鷺洲南 1 丁目)。 今の関西スーパーの場所で大正 5 年に日本ノート製造(現 日本ノート)が創業。 當時の住所は西成郡鷺洲町大字浦江 514。 昭和 41 年(頃)にクラレボウリングセンター。 昭和 44 年に北隣(現 ユニハイム福島鷺洲公園など)にクラレ白鷺がオープン。
- 鷺洲本通 1~2丁目(さぎすほんどおり)
-
- 備考: 塩野義製藥 中央硏究所(鷺洲本通 2 丁目)。 浦江聖天や疎開道路(市道九条梅田線)の鷺洲交叉點から聖天通商店街など。
- 佐藤町(さとうちょう)
- 備考: もとは北野佐藤町。 北梅田町と同じ事情。 大阪鐵道管理局※の方から新梅田シティ(梅田スカイビルなど)を結んでゐる梅北地下道を以前は佐藤町地下道と呼んでゐた。
- ※(2021-02-12)現 ヨドバシカメラ梅田。
- 下福島 1~5丁目(しもふくしま)
- 備考: 西成郡下福島村を繼承。 元は福島村で江戶時代初期( 1677 年)に上福島村と分かれる。
- 下島町(しもじまちょう)
- 備考: 戰前は浪速製紙、戰後 三菱製紙 淀川工場。 中津川の豊富な水量を利用してゐた。
- 十六町(じゅうろくちょう)
- 備考: 安治川上通に跨って住友伸銅場(のち伸銅所)。 現在の大阪市中央卸賣市場本場で、國鐵 市場驛など。
- 新家町 1~2丁目(しんけちょう)
- 備考: 後の北港通に依って南北に分かれる。 2 丁目は北港通北側。 古くは現在の西九條 5 丁目や朝日なども含む。 昭和 18 年の福島區創設時に町域の一部が此花區へ。 新家小學校(第四西野田尋常小學校)は大阪大空襲で全燒し兒童は𠮷野小學校へ編入。 址地は戰後、野田中學校になる。
- 草開町(そうかいちょう)
- 備考: 舊玉川小學校のち東洋製罐など。 地元では草開町を(くさびらき)と言ふ事もありました。
- 玉川町 1~4丁目(たまがわちょう)
- 備考: 西成郡野田村の中心地。 野田村は中世を通して大きな村で、明治になっても他村と合倂することなく單一の村として成立した。 野田惠美須神社や極樂寺、野田城址など。 明治 7 年に極樂寺で玉川小學校が創立した。
- ※福島區域で最も古いのは明治 6 年創立の蘆分※小學校。 翌 7 年に玉川小學校と上福島小學校が創立。 芦分小學校は
下福島村、野田村新家など安治川沿ひの北大組(舊大坂三郷の一部)、玉川小學校は野田村、下福島村など、上福島小學校は上福島村、海老江村、浦江村などの小學校として開校した。
- ※割と古くから畧字の"芦分"も用ゐられてゐたやうです。
- 茶園町(ちゃえんちょう)
- 備考: 野田阪神驛前。 戰前の大阪の繁華街の一つに數へられる。 大開町も參照。
- 対込町(ついこみちょう)[對込町]
- 備考: 國鐵 西成線 野田驛(現 大阪環狀線 野田驛)から分かれる市場線の沿線で國鐵の官舍(獨身寮)など
- 堂島浜通 3~4丁目(どうじまはまどおり)[堂嶋濱通]
- 備考: 江戶時代は全國の藏屋敷󠄁が竝んでゐた。 その中の中津藩藏屋敷󠄁で天保五年( 1835 年)に福澤諭吉が生まれる。 明治 22 年の市制施行時に大阪市。 堂島浜通1~2丁目と3丁目東側は舊北區※。
- ※大正 14 年( 1925 年)に堂島浜通3~4丁目を殘して現在の福島區の槪ね南半分が北區から此花區に編入され、昭和 18 年( 1943 年)福島區創設の時に北區堂島浜通3丁目の中央で區境が引かれた爲に町域が東西に分かれました。 尙、北區側の堂島浜通は3丁目東部だった部分が昭和 19 年に、殘りは昭和 53 年の住居表示變更で消滅してゐます。
- 中江町(なかえちょう)
- 備考:
- 西梅田町(にしうめだちょう)
- 備考: 梅田貨物驛の建設に依り、もともとの町域の多くが消滅。 北梅田町、佐藤町と同じ事情に據る。
- 平松町(ひらまつちょう)
- 備考: ユニチカの前身、日本紡績のち大日本紡績の本社工場。 下福島公園は工場址地。 大日本紡績社員寮阯地にユニチカのマンション(ユニライフ福島)が建つ。
- 安井町(やすいちょう)
- 備考: 明治 22 年( 1889 年)攝津製油(菜種油など食用油の會社)創業。 町名の由來は江戶時代の安井九兵衞請所から。 明治 15 年安井村、明治 22 年下福島村と合倂、明治 30 年大阪市編入で安井町。
投稿したツイート5
- 吉野町 1~3丁目(よしのちょう)[𠮷野町]
- 備考: 吉野の「吉」は 𠮷(つちよし)が使はれてゐた。 𠮷野小學校の銘板の「吉」も𠮷(つちよし)。
當地出身の松田榮吉が明治 32 年 東亰日本橋の魚河岸で創業した 𠮷野家 が有名。
おしまいに
今も町會や公園の名前として生きてゐる舊町名があるので、あ、これか、と思った人もゐるのではないでせうか。 といふより町會名は原則として舊町名を繼承してゐます。
意外な事に福島區に「野田」といふ町名はありませんでした。 明治時代の始め、現在の亰橋邊りにも「野田」(東成郡野田村)があって同じ北區に編入された爲に、兩者を區別する「西野田」が使はれるやうになり、以前の西成郡野田村字○○は明治 30 年の大阪市編入で槪ね「西野田○○町」として繼承されました。 例へば西野田大開町、西野田平松町など。
大正 14 年に北區から此花區に編入されると區別する必要が無くなり「西野田」は削除されました。 昭和 3 年の松下幸之助さんの名刺には、松下電氣器具製作所の住所として「大阪市此花區大開町四丁目」(現 大開 3 丁目)と書かれてゐます。 その取引銀行であった住友銀行(現 三井住友銀行)は今も西野田支店です。 同行は昭和大恐慌の中、新興の中小企業に過ぎない松下を支へて現在もメインバンクです。 もちろんそれ以上に地元有志が松下を支へてゐました。 松下幸之助さんは終生本籍地を福島區大開にしてをられた。 尙、住友銀行 西野田支店の開設時の住所は大阪市北區西野田茶園町です。
- 舊町名繼承碑
-
- 野田阪神驛前に設置されてゐる「川上町」の碑です。 この他、區内各所に設置されてゐます。 このページに擧げた舊町名が繼承碑として建立されてゐます。
- 川上町はもともと現在の鷺洲の地域で、阪神電車の敷󠄁設によって分斷され南側に「孤島」のやうに殘った部分です。 龜甲町や今開町は西成鐵道(現 JR 大阪環状線)によって分斷されました。 また新家町は北港通の建設で南北に分かれてゐます。 鐵道・道路の敷󠄁設によって町域が分斷されるのはめづらしくありません。 尙、北港通の計劃は昭和初期の大大阪時代で計畫用地の聖天川が埋立られることになりましたが、工事着手前に戰爭になり大阪大空襲の殘骸捨場になって大部分が埋まったやうです。
- 地番と住所「○丁目○番地○(號)」
- 私が生まれ育った住所は中江町 171 番地。 野田阪神驛前にあった國鐵官舍(戰前に松下電器が社宅として建てたのを敗戰後 國鉄が買ひ上げたもの)です。 今にして思へば中江町は子供が自轉車で周囘出來るぐらゐの廣さ。 狹い地域にぎっしり人がゐた※といふ印象があります。
- ※(2024-01-10) 戰後の福島區で人口が最も多かったのは昭和 30 年代で、昭和 35 年國勢調査の 94,417 人(人口密度 20,218 人/㎢)をピークに高度成長時代のドーナツ化現象で減って行きました。
- 中江町 171 番地と云ふ住所は地番表示で、住所のもともとの表示方法でした。 しかし都市部では時とともに土地所有領域が變ったりして飛び飛びになるなど分かり難くなります。 その不都合を少なくする爲に導入されたのが「○丁目○番地○(號)」と云ふ住所表示です。 今ではこちらの方が當り前になってゐますが比較的最近まで地番表示でした。 持ち家の人や區分所有權附きのマンションにお住まひの方は承知のやうに今でも登記簿など不動産關係では地番を用ゐてゐます。
- メリヤス会館(莫大小會館)
- 堂嶋濱通4丁目。(平松町の大日本紡績・福島紡績の前)
-
- 福島區と言へばメリヤスの街。 私らが子供の頃はミシンの音があちこちから聞こへて來ました。 その象徴でもあった亀岡メリヤスの消滅は一つの時代の終焉を感じさせます。
- スーパーシロ野田店(ジャスコ野田店)の阯地
-
-
ジャスコ野田店が野田阪神のウイステへ立ち退いた址は空地といふかゲートボール程度の競技が出來るグランドになってゐて福島區の催事にも利用されてゐます。 こゝから福島區役所※(左、三階建)と亀岡メリヤス址地に建つ大阪ウエストゲートタワー(髙層マンション)を見た寫眞です。
※(2024-11-03) 1968 年開店のシロ野田店は翌年、ジャスコ野田店になり 1992 年に立ち退きます。 その阯地(寫眞の廣場)へ 2007 年に福島區役所が引越し新築されました。 寫眞の舊福島區役所(江成町)は 1959 年竣工。 尙、シロ野田店(ジャスコ野田店)開店時は住所表示變更󠄁前なので大開町 1 丁目です。
追記
- 福島區の氏神
- 神社の氏地(舊村域)を現町名で示します。 現在の町名町域は歷史的經緯に從ってゐないので、おほよその場所だと思って下さい。
-
- 野田恵美須神社
-
- 攝津國西成郡野田村
-
- 福島区 野田
- 福島区 玉川
- 福島区 𠮷野
- 福島区 大開
-
- 御旅所 ( 2004 年 2 月撮影) 地圖
-
- 福島天満宮
(上之社)
-
- 攝津國西成郡福島村(上福島村・下福島村)
-
-
- 下之社(天神社)

- 福島村が 1677 年に上福島村と下福島村に分かれ、下福島村は下之社(天神社)を村社としました。 村域は堂嶋川沿ひに舊安井村(江戶時代の安井九兵衞請所、舊町名 安井町)まで。 現在の中央市場南側なども下福島村域でした。 明治 10 年創立の下福島尋常小學校は戰時中 下福島高等女學校になり戰後、下福島中學校になってゐます。 上之社、下之社は堂嶋川の上流、下流の意味で同じ大阪天滿宮の系列。 中之社は明治の北の大火で全燒した後 再建されましたが大阪大空襲で被災した爲 上之社に合祀。 尙、大阪天滿宮の船渡御は戰前は堂嶋川を下って上之社、下之社の前を通ってゐた。 地盤沈下の爲、橋の下を潛れなくなって變更󠄁されました。
- 菅公聖蹟二十五拝
- 中之社址(福島天滿宮 行宮址) 地圖
- 大東亞戰爭末期の空襲で被災全燒した後 そのまゝになってゐましたが、2003 年 3 月に整備されてきれいになりました。
-
- 整備前( 2001 年 11 月撮影)
-
- 整備後( 2004 年 2 月撮影)
-
- 海老江八坂神社
-
- 攝津國西成郡海老江村
-
- 現在の西淀川區の淀川北岸沿ひ(鼻川→花川、塚本など)も海老江村で明治後期(明治 43 年)の新淀川開鑿で分斷
- 浦江八坂神社
(素盞烏尊神社)
-
- 攝津國西成郡浦江村
-
- 次の町名變遷の一例を參煕の事
- 關聯: 福島区 初詣スポット
- 町名變遷の一例
- 江戶時代までの攝津國西成郡浦江村が現在の福島区鷺洲になるまで。
-
-
- 明治 12 年
- (行政區の西成郡が創設)
- 大阪府西成郡浦江村
-
- 明治 22 年
- (浦江村、海老江村、大仁村、塚本村が合併)
- 大阪府西成郡鷺洲村
- 鷺洲村役場は舊海老江村役場
-
- 明治 44 年
- (町制施行)
- 大阪府西成郡鷺洲町
- 鷺洲町役場は舊鷺洲村役場
-
- 大正 14 年
- (第二次市域擴張により大阪市に編入※)
- 大阪市西淀川區浦江町
- 西淀川區役所は海老江の舊鷺洲町役場。 明治 43 年に開鑿された新淀川(現 淀川)北岸地域の爲に大和田に區役所出張所を設けた
-
- 昭和 3 年
- (浦江町を細分)
- 大阪市西淀川區浦江上、浦江本通、浦江中、浦江南
-
- 昭和 18 年
- (福島區創設)
- 大阪市福島區浦江上、浦江本通、浦江中、浦江南
- 福島區役所は最初 海老江の舊西淀川區役所。 大東亞戰爭末期の空襲で被災し𠮷野小學校に假住ひの後 江成町へ
-
- 昭和 19 年
- (大淀區の浦江と區別)
- 大阪市福島區鷺洲上、鷺洲本通、鷺洲中、鷺洲南
-
- 昭和 50 年
- (住所表示變更)
- 大阪市福島区鷺洲
- (2021-02-12) 明治初頭の浦江村内にある二つの集落から分かれたので現在の福島区鷺洲を「南浦江」、北区大淀(舊大淀區大淀町)を「北浦江」と呼ぶ事がありましたが今ではそれも言はなくなりました。
- ※大阪市編入履歷
-
- 明治 22 年 大阪市制施行
- 現在の福島區の福島 1、2、3 丁目の堂嶋川沿ひ(舊町名 堂嶋濱通 3、4 丁目)が大阪市に
- 明治 30 年 大阪市第一次市域擴張
- 現在の福島區の槪ね阪神電車南側(舊上福島村、下福島村、野田村)が編入
- 大正 14 年 大阪市第二次市域擴張
- かつてあった映畫館と舊町名
-
- 大映パラダイス
- 中江町 171-4 (野田阪神驛前 現 ロイヤルシティホール)
- 野田名画座
- 茶園町 106 近くにあった吉野ミュージック劇場
- 阪神松竹
- 海老江中 1-47
- 聖天キネマ
- 鷺洲本通 1-52 (浦江聖天の門前)
- 𠮷本キネマ
- 上福島中 1-86 (地上線時代の阪神 福島驛の橫)
- 玉川東映
- 玉川町 3-38 (現玉川 4 丁目交叉點)
- 玉川シネマ
- 玉川町 3-38
- 玉川映画劇場
- 玉川町 3-213
- 出典: 1960年の映画館(近畿地方) - 消えた映画館の記憶
- 公設市場
- 大正 3 年に大阪市助役に就任した關一(後の大大阪時代を築いた大阪市長)が發展する商工業に伴󠄁ふ急速な都市化、米騷動に端を發する物價の高騰などを蹈まへ食料品・日用品供給所として開設。 これが好評󠄁を得て市内各所に置かれました。 その中の現在の福島區内分。
-
- 福島公設市場
-
- ピコ福島

- 大正 7 年( 1918 年)開設。 開設時は阪大病院敷󠄁地内で大正 11 年( 1922 年)鐵筋コンクリート造に新築。 昭和 36 年 住宅公社アパート 1 階に移設。 2003 年閉鎖󠄁。閉鎖󠄁時はピコ福島。
- 大正 7 年開設の最初の公設市場は谷町、境川、天王寺、福島の 4 箇所。 規模は4つとも同じで敷󠄁地面積 661.1㎡、建築面積 198.4㎡、木造バラック建。
- 西野田公設市場
- 大正 8 年( 1919 年)開設。 2011 年閉鎖󠄁。閉鎖󠄁時は住宅公社アパート 1 階の「気ララ野田」。 2022 年 3 月、空いたスペースに民閒會社が入りスーパーサンコー野田店に
- 海老江公設市場
- 大正 14 年( 1925 年)開設。 2012 年より食品館アプロ海老江店 FESTAに。
- ご意見ご感想など

メールのヘルプ
2017/05/26 三宅龍太郎 (©2017 MIYAKE_ryutaro)