RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

(なつ)かしの糸魚川(いといがわ)(えき)大糸(おおいと)

JR 西日本の北陸本線 絲魚川(いといがわ)(えき)は北陸新幹線開業に合せて 2015 年 3 月までに全面的に建て替へられました。 こゝでは 2006 年 5 月に撮った寫眞を中心に一擧に掲載します。 寫眞を撮った前年( 2005 年)には絲魚川市内の姫川橋梁や高架橋などの新幹線の工事が始まってゐました。 といふ事でかつての絲魚川(えき)大絲(おおいと)線を慕ぶアルバムです。 尙、構内立ち入りは許可を得てゐます。

フォトアルバム

糸魚川(えき)
揭出ポスターは當然ですが JR 西日本のもの。 前年 4 月に起きた福知山線脫線(だっせん)事故を受けた ATS-P 設置計畫(けいかく)路線()に大阪環狀線や大阪近郊區間が出てゐます。
  • 糸魚川駅(1)
  • 糸魚川駅(2)
  • 糸魚川駅(3)
  • 糸魚川駅(4)
  • 糸魚川駅(5)
  • 糸魚川駅(6)
  • 糸魚川駅(7)
大絲線ホームに停車中の南小谷行(キハ 52-125 )車内から 1 番線に入った特急 北越 新潟行(モハ 485-1085)を見る。 この頃の北陸本線は「特急街道」と呼ばれてゐました。 その橫に一輛の氣動車が停まってゐる新舊(しんきゅう)のコントラストは絲魚川ならではでした。 2006 年 5 月 15 日撮影。
  • 糸魚川駅のキハ52-125とキハ52-156
絲魚川(えき)ホームに留置されてゐるキハ 52-156 と、前で出發を待つキハ 52-125 です。 後ろに見える屋根は煉瓦車庫。 改札から 1 番線越しに撮影してゐます。 1 番線はもともと直江津・新潟方面ホームだったのですが、この頃は金沢・大阪方面のホームとしても使はれてゐました。 2009 年 4 月 27 日撮影。
大絲線各車輛の塗色
このページに載せてゐる寫眞の車輌。 キハ 52-125 は 2006 年 11 月に越美北線色から變更󠄁。 昭和 34 年 8 月以前の塗色が復活しました。
  • キハ 52-115: 国鉄色(クリーム色4号と朱色4号)
  • キハ 52-125: 越美北線色(白とグリーン)から国鉄色(青3号と黄褐色2号)
  • キハ 52-156: 首都圏色(朱色5号)
蒸氣機關車と煉瓦(レンガ)車庫
かつての絲魚川機關區(糸魚川機関区)の象徴だったレンガ車庫は "新しい糸魚川駅" でモニュメントとして殘されました。 最後に見える國鐵色(国鉄色、朱色とベージュ)の氣動車はキハ 52-115 です。 2006 年 5 月 15 日撮影。
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(1)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(2)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(3)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(4
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(5)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(6)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(7)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(8)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(10)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(11)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(12)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(13)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(14)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(15)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(16)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(17)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(18)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(20)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(21)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(22)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(23)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(24)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(25)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(26)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(27)
  • 蒸氣機關車と煉瓦車庫(28)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(10)
大糸線 糸魚川(えき)~南小谷(えき)
  • 糸魚川駅~白馬駅の切符 2006-05-15撮影
絲魚川(えき)~白馬(えき)の切符。 2006 年 5 月 15 日撮影。 當時の運賃は 820 圓。 南小谷~白馬は JR 東日本ですが切符には「西日本会社線」と刻印されてゐます。 いづれにしても大絲線經由で白馬(えき)へ行く事は東京に住んでゐる人はもちろんの事、大阪に住んでゐてもありません。 ちなみにキハ 52-125 の塗色は越美北線色でした。 この塗色は 2006 年で廢止されてゐます。
  • 糸魚川駅~南小谷駅(2)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(3)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(4)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(5)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(6)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(7)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(8) 2006-05-15撮影
  • 糸魚川駅~南小谷駅(9) 2006-05-15撮影
  • 糸魚川駅~南小谷駅(11) 2006-05-15撮影
  • 糸魚川駅~南小谷駅(12)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(13) 2006-05-15撮影
  • 糸魚川駅~南小谷駅(14)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(15)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(17)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(18)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(19)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(20)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(21)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(22)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(23)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(24)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(25)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(26)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(27)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(26)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(27)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(28)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(29)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(33)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(30)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(31)
  • 糸魚川駅~南小谷駅(32)
平岩(えき)のキハ 52-125
平岩(えき)で時間調整してゐるキハ 52-125 です。 2009 年 4 月 27 日撮影。 越美北線色ではなく紺とベージュの國鐵色に變更されてゐます。 尚、大絲線は絲魚川から南小谷が「上り」で、南小谷(えき)から新宿行の特急 あずさ 26 号( 14:23 發)が出てゐました。 南小谷(えき)時刻表( 2009 年 4 月)
  • 平岩驛の52-125(2)
  • 平岩驛の52-125(1)
  • 平岩驛の52-125(3)
  • 平岩驛の52-125(4)
  • 平岩驛の52-125(5)
動畫(どうが)を撮らうとしたら發車の合圖(あいず)をされて慌てて乘り込んだ爲に 1.5 秒しかありません。 ヂーゼル音だけは辛うじて分る程度です。 尚、後部ドアが閉まってゐるのは大絲線では停車駅で乘客がドアを開けて乘り降りするので乘降者が無ければ閉まってゐます。 この日は 2 名ほど乘客がゐましたが平岩(えき)では私がホームに出ただけでした。
  • 元ファイル: AVI → MP4 に變換
  • 撮影日時: 2009 年 4 月 27 日 6:50
平岩(えき)はかつて白馬岳登山のベースとして賑はったのですが、蓮華温泉まで道が附いてバスや自動車が上がるやうになってからは平岩から步く人はゐなくなり溫泉街も閑古鳥が啼くやうになりました。
キハ 52-156
  • キハ52-156(2)
  • キハ52-156(1)
  • 下寺トンネル
姫川(えき)附近を走行中の南小谷行 キハ 52-156。 竝走(へいそう)する 148 號線の自動車内から撮りました。 クルマは絲魚川(いといがわ)市街へ向かってゐて擦れ違ひなのですが、列車の速度がそんなに速くないので割りとちゃんと撮れてゐる。 最後の寫眞は北小谷(えき)下寺トンネルで絲魚川~松本閒が全通した 1957 年に竣工してゐます。 右端に寫ってゐるのは當時乘ってゐた Y31 セドリックセダン。 2006 年 4 月 26 日撮影
おまけ
大糸線乗車記念証明書
  • 大糸線乗車記念証明書(1)
  • 大糸線乗車記念証明書(1)
2007 年 4 月 20 日乘車。 長い間、サイフの中に入れてゐたので汚れてゐますが「大糸線乗車記念証明書」は 2006 年 4 月 26 日からキハ 52-125、キハ 52-156、キハ 52-115の各車輛に 3,000 枚づゝ用意されました。 料金箱橫に置かれて自由に取る事が出來ました。
南小谷から白馬の車窗(しゃそう)
  • 南小谷から白馬の車窗(1)
  • 南小谷から白馬の車窗(1)
南小谷でキハ 52-125 から JR 東日本のクモハ E127-111 (二輛編成)に乘換へると急に都會的な雰圍氣になります。 車内には JR の鎌倉へ行かうといふポスターもあり「白馬」のハイセンスなイメージの新しい型式の電車でした。 新潟縣側と長野縣側のギャップが大絲線に乘る樂しみかもしれません。 車窗(しゃそう)からは北アルプスの山々が手に取るやうに見えます。 2006 年 5 月 15 日撮影。
餘談ですが「大糸線」と言ふと多くの人は松本~南小谷の大糸線を思ふやうです。 特に白馬のイメージが强い。
白馬(えき)
  • 白馬駅(3)
  • 白馬駅(1)
  • 白馬駅(2)
  • 白馬駅(4)
言はずと知れた国内有數のリゾート地である白馬の中心(えき)。 とはいへ 70 年代後半から 80年代の列車でスキーに行く人が大勢ゐた時代からみると(えき)を利用する人はずいぶん減りました。 しかし白馬大雪渓など登山客にとっては今も據點(きょてん)となる(えき)で、(えき)前には無料の溫泉足湯( 2007 年 7 月開設)もあります。 2009 年 4 月 27 日撮影。

ひとりごと

何時もの事ながら(えき)が無くなる(建て替る)直前になると大勢の人が寫眞を撮りに來るのですが、北陸新幹線開業の 9 年前ぐらゐだと誰も寫眞を撮りに來てゐませんでした。 鐵道が無くなると聞くと人が溢れんばかりに集まるのを見るたびに少し殘念といふか複雜な思ひがします。