RYU's HOME P@GE

福島中年探検隊

お墓のご案内

スマートフォンでアクセス( QR コード)
このページ(お墓のご案内)の URL

場所は岡山縣總社(そうじゃ)市の井山 寶福寺(ほうふくじ)境内にある墓地です。 JR 伯備(はくび)線 総社驛から自動車が走る道路の距離で約 2.7km ほど。 タクシーで 10 分程度です。 「伯備(はくび)線沿ひの寶福寺の山門前に」と言って下さい。 その時に「墓地は何處ですか?」と訊いて下さい。 ほとんどの運轉手さんは知ってゐると思ひます。 驛から步いても行けますが、土地勘に明るい場合を除いて行きはタクシーで歸りに步く方が良いと思ひます。

臨濟宗東福寺派 井山寶福禪寺
お墓の場所
  • 山門前の墓地入口
    寶福寺山門前の墓地入口 (2022-09-24撮影)
  • 山門前突き當りから入り、左へ坂道を上がって庫裏(くり)の裏の駐車場へ。 塀で(かこ)まれた墓地の入口を入って直ぐ右に折れ、塀沿ひに進んで一番奧のお墓です。 (區劃(くかく)番號(ばんごう) A-16
  • 三宅家のお墓
場所が判らない時は、お寺にお尋ね下さい。 岡山縣西部から廣島(ひろしま)縣東部にかけて三宅姓が多いので區劃(くかく)番號(ばんごう) A-16 を言って下さい。
  • 晉通(ふつう)の墓地ですので、御花、蝋燭(ろうそく)、御線香などは賣ってゐません。
  • (からす)が荒らすので御供物は持ち歸って下さいますやうお願ひ致します。 または、お寺に差し上げて下さい。
  • 隣が竹藪なので夏は蚊が出ます。 攜帶(けいたい)用蚊取り線香などをご用意下さい。

アクセス

初めての方はタクシー、徒步いづれの場合でも取り敢へず JR 總社(そうじゃ)驛の東口に出て下さい。 そこから寶福寺への案内(井尻野(いじりの)街道)があります。 もし解らない場合は、階段を降りたところに総社駅前観光案内所があります。

タクシーで行く場合
  • ルート地圖(ちづ): Google Map(タクシー) 總社(そうじゃ)驛西口から寶福寺山門前まで最短 2.2km 約 10 分。
驛の西口へ出て下さい。 客待ちタクシーがゐない場合は直ぐ近くに日の丸タクシー総社営業所があります。 行き先は「お墓參りなので山門前に」と言って下さい。 たいてい墓地前まで行って吳れます。 觀光と言ふと遠囘り(高梁川沿ひ国道 180 号「宝福寺入口」交叉點經由)する事があります。 尚、国道 180 号のファミリーマート総社溝口(みぞくち)店の信號右折、総社変電所の信號左折でも良い。(廣い道路ですが距離は少し長い
徒步で行く場合
總社驛東口へ出て下さい。 商店街通りの藥局の角を左折して「宝福寺」の道標に從って進んで下さい。
貸自轉車
總社驛前 荒木ビル
天氣が良ければ總社驛から寶福寺まで往復を步いても良いのですが、道を知ってゐても片道 30 分ほど掛かります。 そこで御參りがてら町の散策も出來るレンタサイクルをどうぞ。 東口にレンタサイクルがあります。
吉備路レンタサイクル
JR 總社驛東口前ロータリー 荒木ビル、朝 9 時から
Tel 0866-92-0233
地圖 Google Map
お花
フラワーショップ鮮花( JR 總社驛東口徒步 1 分、朝 9 時から) Tel 0866-94-4616 移轉しました。 天満屋内に生花店があります。
地圖: Google MapGoogle Map

宝福寺の紹介 雪舟(せっしゅう)ゆかりの寺

国指定文化財 三重塔
  • 国指定文化財 三重塔 (2000-07-08撮影)
  • 国指定文化財 三重塔 (2010-05-29撮影)
南北朝時代の永和二年( 1376 年)建立。 かつて七堂伽藍を誇った寶福寺は戰國時代の戰亂で殆ど燒失したのですが、その中で唯一殘った建物です。 昭和 2 年( 1927 年) 4 月文化財指定。
仏殿
  • 仏殿1 (2000-07-08撮影)
  • 仏殿2 (2000-07-08撮影)
  • 仏殿7 (2006-06-16撮影)
  • 仏殿3 (2000-07-08撮影)
  • 仏殿4 (2000-07-08撮影)
  • 仏殿5 (2005-02-09撮影)

この建物を仏殿といい、別称「法堂」(はっとう)といいます。當山の御本尊虚空蔵菩薩を安置しています。凡そ三百年前当地豪族薬師寺次郎左ヱ門が「力乞い」のため刻んだと伝えられる霊験あらたかなる仏様です。そもそも虚空菩薩は知恵と福徳をお授けくださる仏様であり、丑年と寅年生まれの人の守り本尊とされており、十三才には知恵を授かりにお参りをおこなう「十三参り」が行われています。

正面の額「祈祷」は、後水尾天皇の御直筆です。天井の龍の画は望月派の大家鼇山(ごうざん)和尚(二百五〇年前)筆の盤龍であり直径六メートル顧子雄渾を極め、当初夜々出でて白連池の水を呑み、里人がこれを恐れたので龍の目に釘を打ちこれを封じたと伝えられて俗に「水呑みの龍」と呼ばれています。

方丈
  • 方丈と玄関 (2004-09-20撮影)
  • 方丈2 (2004-09-20撮影)
  • 方丈3 (2004-09-20撮影)
  • 方丈4 (2002-05-06撮影)
  • 方丈5 (2002-05-06撮影)
  • 庫裡 登録有形文化財(2005-02-09撮影)
230 年ほど前の江戶時代後期の建物で登録有形文化財。 東西 26 メートル、南北 16 メートル。 この堂内で畫聖 雪舟が小僧時代に柱に縛られて淚で鼠の繪を描いたといふ傳說(でんせつ)が生まれました。 天正三年( 1575 年)の備中兵亂で方丈は燒失し雪舟が縛られた柱は現存してゐません。 その後、二度再建されてゐます。 最後の寫眞は方丈、玄関の東に續く庫裡(くり)で江戶時代前中期の建物です。
雪舟碑
  • 雪舟碑1 (2023-09-24撮影)
  • 雪舟碑2 (2023-09-24撮影)
  • 雪舟碑3 (2023-09-24撮影)
  • 雪舟碑4 (2023-09-24撮影)

雪舟(せっしゅう)等楊(とうよう)禅師は約五百年前の人であり、総社市赤浜に生まれ、十二歳の時当山に入門し小僧となりました。天性画を好み経巻を事とせず、ついに師僧の怒りに触れて方丈の柱に縛られ、落つる涙を足の親指につけて板敷きに鼠の絵を描いたということは有名な伝説です。

この碑は昭和三年の建立であり、材は仙台石、高さ四.五メートル、幅一.四メートル、厚み三十六センチ。碑面を三段に分かち、冗談の円相内は雪舟の自画像、中段は雪舟筆宋の育王山の全景、下段は藤井高尚の撰文、頼山陽の筆になる碑文であり、画聖の雪舟、国文学の泰斗たる高尚、漢文学の時眉たる山陽という三大文化人によって成る碑であるため「三絶の碑」と呼ばれています。

登録有形文化財 鐘楼
  • 宝福寺鐘楼(2007-11-26)
江戶時代後期( 1818 年)の建物。
千尺井
  • 千尺井(2000-07-08)
400 年ほど前の四條天皇ゆかりの井戸で「井山」の山號の(もと)になりました。 詳しくは→ 現地說明看板
橋本龍太郎さんのお墓
  • 橋本家のお墓 (2006-11-25撮影)
總社(総社)市出身の第 82・83 代内閣總理大臣 橋本龍太郎さんのお墓が中央山側にあります。 私は墓參の折、一緒に手を合せてゐます。
生まれは東京都。
秋葉山
墓地背後に望む秋葉山 (2007-05-08撮影)
中国自然歩道の道標 (2012年9月28日撮影)
墓地正面から望む秋葉山。

吉備史跡県立自然公園 秋葉山

Mt.AKIBA

井山十境地内の最北端に位置する標高 247.4メートルの山で井山宝福寺の鎮守神として秋葉、金比羅の二神を山頂に祭ってあります。 この山頂からの眺望は、すばらしく北に大山、南に瀬戸内海の島 四国を、東は備前平野などを一望におさめることができます。

総社市

宝福寺の紅葉
その他のスケッチ
オニヤンマ
宝福寺のオニヤンマ
寶福寺山門前の池の淵に産卵を終へて既に死んでゐましたが、生きてゐるかのやうに凛々しく美しい姿をしてゐます。 2021 年 9 月 23 日撮影。
総社駅東口 黒媛(くろひめ)の歌の歌碑
黒媛の歌の歌碑
やまとへに
西風ふきあけて雲離れ
退きおりとも
我忘れめや
總社で生まれ育った書家 高木(たかぎ)聖鶴(せいかく)の揮毫で 2005 年に建立されました。 古事記(仁德記)にある黑媛󠄁(くろひめ)(黑日賣)の歌が記されてゐます。 黑媛󠄁は吉備海部直(きびのあまべのあたい)の娘で容姿端麗である事で仁德天皇の寵愛を受けるのですが…。 2013 年 2 月撮影。
古事記原文では 爾斯布岐阿宜弖(にしふきあけて)となってゐます。
山門前の櫻
  • 山門前の櫻
  • 山門前の櫻
  • 山門前の櫻
2001 年 4 月 8 日撮影。
旧総社駅(吉備線 東総社駅)
  • 吉備線 東総社駅1
  • 吉備線 東総社駅2
  • 吉備線 東総社駅3
2006 年 11 月 25 日撮影。 2004 年から無人驛になった爲、岡山驛から JR 西日本の職員が自動車で來て切符囘收などの業務をしてゐます。 吉備線が伯備線に接續して現在の総社驛が出來る前の総社驛でした。 驛の南側に(きゅう)市街が廣がります。
手打うどん よこた
  • 吉備線 東総社駅1
  • 吉備線 東総社駅2
2005 年 2 月 9 日撮影。 東総社驛から 1.2km ほどで地元の有名店。 お墓參りの時に立ち寄って「天ざるうどん」を頼むのが定番になってゐます。 最初は親戚の人に奬められて入ったのですが、うどんにコシがあって美味い。 晝食(ちゅうしょく)時は大變混み合ってゐます。
地圖: Google Map

忘れられない情景

大阪から自動車で行くときは山陽自動車道を使ふ事が多いのですが、最寄の岡山總社 IC で降りると國道 180 號線です。 これを總社市街方面に走って、天滿屋(てんまや)の前を過ぎ、吉備線、伯備線の跨線橋を越えて行くと、溝口といふ交叉點があります。 ここで右に折れる。 ちなみに一つ手前の溝口交叉點で左に折れると、高梁川沿ひに南下して倉敷へ行きます。 ここから倉敷は近い。 さて措き。

その溝口の交叉點に面して中古自動車屋があるのですが、最う二十年も前になると思ふけれど、父がふと「ここは親戚なんだ、可なり遠いけどな」と言った事がありました。 二十年ぐらゐ前で「可なり遠い親戚」。 それからたぶん世代が替ってゐる。 今は他人と同じですが、しかし「ここは親戚なんだ」と洩らした父のひとことが今も腦裡から離れません。 あのとき父は立ち寄る氣配もなく、交叉點を右に折れて行った。 それから十年ほどして亡くなった。

寶福寺の手前、溝口交叉點を通る度に、あのときの情景が甦って來る。

追悼