Warning: Opera 6
- Opera 6 の CSS -

About the WEB P@GE

Opera 6 で CSS の動作がおかしいと思う点を列挙します。 これは覚書程度のもので、現時点で個人的に不具合ではないかと思うものです。 なお、W3C CSS 仕様書に照らし合わせて正しいかどうかを判断しているものではありません。 所詮見た目ですから。

このページは 2002 年 2 月制作のページをデザイン込みでほゞそのまま載せてゐます。 文字符号化方式は Shift_JIS です。 尚、Opera 6 は 2001 年のリリースです。

スタイルシートの比較基準

最初にお断りすると、Mozilla 0.9.7 で CSS の表示確認をしています。 CSS 仕様書に正確に準拠しているかと言うと必ずしもそうではありませんが、現状では一番信用できると個人的に考えているためです。 したがって Mozilla に比べて動作がおかしい点を挙げてみました。 それが正しい挙動か何うかの検証の必要はあります。

スタイルシートについて ( 2000 年 8 月)

Opera 6 の問題点

@import 規則
@import 規則から読み込む CSS 外部ファイル内に @import 規則を書いても読み込まない。 つまり 1回だけしか有効ではない。 これは Opera 6 以外 IE や NN にもない問題点です。 ブラウザ選別に使えるから良いかも知れません。 ただし、@import で読み込む内容は上手く解釈されないことがあるようです。
body { background-image:url(URI); }
背景画像が表示されないことがある。 で、される場合もあります。 これはサッパリわかりません。 しかし困る。 body セレクタだけのような気がします。 他のブロックレベル要素では特に問題がありません。
COLGROUP、COL にスタイルシートが適用できない
単純に TABLE の論理構造を記述するタグは適用外のようです。 たぶんそこまで考えていなかったのでしょう。 視覚的な表示には影響しないタグですが、将来的には音声再現などで必要ですし、現在も音声ブラウザなどで役に立ちます。
INPUT、TEXTAREA などにスタイルシートが適用できない
基本的に入力関係はユーザー(閲覧者)側の設定を優先させる思想なのかもしれませんが、それはユーザースタイルシートで実現できるはずです。 しかも Opera 6 英語(US)版では表示されるフォントがマチマチでとても見苦しい。 で、border 関係は表示される。 中途半端だなぁ。
INPUT でアンカー先にジャンプしない
CSS 関連ではないのですが、type="button" などに JavaScript でページ内のアンカーを指定しても飛びません。 一旦はジャンプするようですが、無理やり元へ引き戻そうとするようです。
LABEL にスタイルシートが適用できない
というよりも LABEL そのものに対応していないようです。 これはユーザーフレンドリーなブラウザというキャッチフレーズに大いに違反すると思いますが。
LEGEND のレンダリングが違う
これは問題点ではなく タグのデフォルトのレンダリングなんですが、FIELDSET の border で表示されるラインの内側に入ります。 Mozilla/IE などではライン上に表示されるので、CSS を適用したときに思わぬ結果になったりします。 また FIELDSET の表題で CAPTION と同じようにブロックレベル要素的な挙動が期待されるのに、インライン要素として挙動する。
H1 にスタイルシートが適用できない
これが どうも良く分からない。 ヘディングに margin、color など特定のプロパティが有効にならない時があります。 @import で読み込むとダメみたいです。 margin:0; color:red; と指定してもデフォルトのまま。 で、文書内に記述すると上位ブロック内すべてに継承してしまうことがあります。
PRE 関連の挙動がおかしい
PRE は整形済文ですから横幅は内包文の最大幅になるはずで、これが上位ブロックの幅をはみ出す時は上位ブロックの最小幅とすべきだと思いますが、そうなりません。 PRE を DIV style="border:1px solid #000;" で囲んでブラウザを小さくリサイズするとボーダーラインはどんどん内側に入ってしまいます。
float で置換要素の幅が採用されない
これは当該のブロックレベル要素に width 指定がない場合です。 IMG を内包していれば置き換えられる画像幅は物理幅ですので、これが採用されるか、または本来の幅ゼロとすべきです。 ところが置換要素の幅が採用されるにも関わらず、text-align:center; を指定すると その幅は無視されてしまいます。 これはおかしい。
float でテキストの実効幅が採用される
これも width 指定がない場合です。 上の記事に関連しますが、正確には幅ゼロになるはずです。 ところが実際にはテキストが表示される。 Mozilla/IE などでは、text-align:center を指定しても当該のブロックレベル要素が テキストの最大幅より大きくなることはありません。 Opera 6 ではヘンな表示になります。
float で上位ブロックの幅を超える
上位ブロックの幅より小さいブロックレベル要素をフロート化すると横に並んでいきます。 で、上位ブロックの幅を超える場合には下に回り込むはずです。 そうなりません。 どこまでも横に並び続けます。 なんか見ていて哀しい。 というか、float プロパティは開発者が十分理解していないような気がする。 text-align の関連だけかな。

Script : RYU's® 2002/02/01(起稿)

サイトマップ

戻る


Copyright 1999- R.Miyake All rights reserved.
福島中年探検隊 トップ < ブラウザ情報 <