アミューズメントパーク
- 童心に帰る -
夜店と言えばナショナルの広告塔がランドマークになっていた野田阪神駅前の公園。 昭和 40 年代初め頃まで、野田阪神駅前の公園では 2〜3日おき※に夜店が出ていました。 常設の夜店や屋台もありました。 人生最初の"繁華街"が夜店だったのです。 それから数十年が経ち、テキヤさんの世代も確実に替わっていると思いますが夜店は受け継がれています。
※ (2023-06-05) 野田阪神駅前の公園は茶園町で戦前は民家が建っていたそうです。 夜店は 1・6・3・8 の付く日に開かれました。
夜店の説明はするまでもないと思いますが、一般に「テキヤ」と言われる人が路上などで移動可能な簡易店舗で営業しているものです。 こう言うと何のことやら分からないので以下の写真を見てもらう方が早いです。 福島区を氏地とする神社の夏祭前に夜店が開かれてゐます。 夏祭の時にも参道などに夜店が出ますが、それとは別に行われています。
氏地とは古い時代からの集落の範囲で昔の村域です。 その鎮守が神社で、今に伝わっています。 ただし大開 4 丁目の延命地蔵尊は新家(しんけ)で玉川戎(野田恵美須神社)の氏地になります。
関連: 福島区の旧町名
案内など不要というか時期になれば区内のいたるところに夜店の貼り紙が出ています。 場所と開催日が書いてあるだけの簡単なものですが、これを見れば分かるはずです。 とはいえ、この内容ではよく分からない人もいるかも知れませんので、ざっと案内します。
そんなこと言っても分かりません。 だいたい5月〜10月ぐらいです。 正確に決まっているわけでもないそうです。 早い話が夕方以降の時間帯でも外出できる暖かい時期です。 なお福島区内には農耕地はありません。 お年寄りに聞いても戦前でもなかったそうです。 でも風習だけは残っています。
それではワカランだろう、ということでだいたい夕方の5時〜9時頃までです。 お客さん次第ですし、それは天気次第でもあります。 時間に世知辛い現代人にとっては何か頼りない感じがしますが、それが夜店の特徴です。
玉川 恵美須神社は地元では玉川戎(たまがわえびす)または単にえべっさんと呼んでいますが、今は「野田恵美須神社」の方が分かりやすいかも知れません。
新家(しんけ)は現在の大開4丁目の南西部および吉野 5 丁目西部を指しています。 明治初頭の野田村新家は今の此花区側に大きく広がっていたのですが昭和 18 年に中津川、逆川 木場川で線引されたのでかなり削られてしまいました。 また福島区内でも北港通建設によって南北に分断されました。 北港通はもともと運河(聖天川)で、延命地蔵の現地説明書きにある「下島水門」(六軒屋洗堰)あたりで中津川に合流していました。 この水門は淵のようになっていて水遊びや魚釣りをする子供の水難事故が絶えず下島町の住人が延命地蔵を建てたそうです。下島町の開発で現在地に移設されました。 ちなみに新家、下島は大開小学校ではなく吉野小学校の校区でした。 新家小学校(第四西野田尋常小学校)は現在の野田中学校です。
浦江 八阪神社ですが、夜店の兄ちゃんに聞いたところハッキリ「福島区でんがな」と言っていました(笑) ちなみに現在の行政区は北区です。
店舗数は十数軒です。 神社やお地蔵さんの縁日などには関係なく指定日に開きます。 この夜店チームは区内を一緒に回っているそうです。 もちろん一人一人が個人事業主なわけですが、利害が衝突しないように同じ営業品目を扱う店は原則ありません。 また大阪らしい夜店もあって楽しめます。
基本的に地元の人が集まるので車で来ても駐車場はありません。 近くの有料駐車場を利用して下さい。 顔見知りが多いこともあって迷惑にならないようお互い気をつけています。 また夜店チームでゴミ箱を設置しています。ゴミは指定の場所へ捨てるか持ち帰りましょう
「いか焼き」は大阪市内の下町では最もポピュラーなファーストフードの一つです。 知名度から言うと たこ焼きや お好み焼きに負けますが、これを食べないと大阪の味は分かりません。 いかを小麦粉のネタでからめて プレスしながら焼いただけです。 しかし旨い。
スマートボールを知っていますか。 今のようなパチンコ全盛時代の前、大人の娯楽でした。 子供ができるのは夜店のスマートボールだけ。 玉を弾いて指定の穴に入れるだけ。 これで景品などがもらえます。 1回 100円。
これは最近の食べ物です。 はし巻き お好み焼き。 割り箸にクレープ状の生地を巻きつけてあります。 店の兄ちゃんに聞いたところ、お好み焼きの生地とは違うそうです。 どちらかと言うと洋食焼きに近いそうです。 中味にチーズが入っています。
説明不要の「金魚すくい」。 何も書きません。 ちなみに団地などの子供たちは家で飼うために買って帰ることが多いそうです。 出目金は弱いので人気薄。
玉子せんべいです。 これも最近でしょう。 ただ素材は昔からあるもので、せんべいは「たこせん」用のせんべいを使っています。 おねえさんに「箸を引いてくれ」と言われたので引くと「ハズレでしたわ」とのこと。 アタリが出ると玉子が増える。
ご存知「りんご飴」。 これは夜店の定番でしょうか。 売れ筋は 200 円のリンゴ飴らしいのですが、ここの兄ちゃんは自分のセガレを お客さんに自慢していました。 お客も「あ、カワイイ」とか言いながら付き合っているように見えます。 油を売っているリンゴ飴屋さんでした。
やっぱり最後は たこ焼き屋。 定番中の定番です。 これがない夜店は大阪では考えられません。 一番の売れ筋は「たこせん」。 これ ご存知ですか。 たこ焼き2個をせんべいで挟んであるだけです。 100円。 これを知らないと女の子にはモテません。 もちろん「マヨかけてや」と言うのがお決まりです。
まだまだ紹介していない夜店もありますが、一度来てみて下さい。 基本的には食べ物系が多いです。 だいたいはソースの味で食わせるもので、これが決め手になるのかもしれません。 単価は どの店も 100〜200円。 子供が多いので、これ以上高いと相手にされません。 たこ焼きは 300円ですが、そんなわけで売れるのは「たこせん」が多いやうです。
たこ焼き屋の兄ちゃんと少し雑談しました。 区内では常設のたこ焼き屋さんが多いので、商売としては厳しいそうです。 需要はあるらしいのですが、いかにお客さんに顔を覚えてもらえるかが勝負だと言っていました。 彼らも固定客(リピーター)確保が一番なようです。 これからは夏祭が始まるので忙しいということです。 福島区では八坂さんや玉川のえべっさんの「だんじり」があります。 これは有名で区外からも見に来る人がいます。 極秘情報ですが、そんなときは 500円にするそうです。 「タコはちょっと大きめにしまっせ」と言っていましたが観光地価格になるわけですね。 地元の客は そんなことにはダマされませんぞ(笑)
日程(宵宮本宮)は毎年同じでカレンダーには関係しませんが、浦江八坂神社はカレンダーに従うことがあります。