この文書は 2001 年 11 月に書いたものです

東洋一の台所

中央市場界隈点景

- ぶらり散歩 -

物流拠点は人間交差点

検索エンジンで「大阪 中央卸売市場」のキーワードで検索したところ 3,000 件以上のページがヒットしました。 いまさら紹介もと思ったのですが歩いて行けるところですし、市場の魚屋さんが近所にいてよく魚をもらいます。有り難うございますm(_ _)m …ということで散歩したときの写真を載せます。

大阪市中央卸売市場本場

中央市場付近略図

地元では「中央市場」(ちゅうおういちば)または単に「中央」(ちゅうおう)と呼んでいます。 正式には 「おおさかし ちゅうおうおろしうりしじょう ほんじょう」 と言い昭和 6 年 11 月に開場しました。 それまでここに何があったかは、またの機会に。(住友伸銅所という大きな工場でした) 中央市場ができた当時は東洋一と言われました。 環状線 野田駅から国鉄の貨物線(中央市場線)も引かれていました。

現在でも築地市場、太田市場に次ぐ取扱量のようです。 施設も拡充中で市場システムの電子化も図られているそうですが、やっぱり人間が一番おもしろい。 広さは甲子園球場4つ分ですが、中央市場のある野田 1 丁目の人口はゼロです。 ※ 2000年国勢調査速報による

市場内は関係者以外立入り禁止と書いてあります。 いざとなったら知人の魚屋の名前を出そうと思っていたのですが、全然そんな必要はありません。 カメラ片手に場内を歩く私に皆さん好意的でした。 午後のヒマな時間帯で常識的な見学なら自由です。

写真はクリックで大きな写真が表示されます。 戻るときはブラウザのバックボタンを使って下さい。 サイズは 50KB から 70KB あります。

中央市場 概観

中央市場
中央市場

まずは全景です。 撮れる場所がこの船津橋または端建蔵橋(はたてくらばし)か対岸の西区 住友倉庫側など、いずれにしても安治川を借景することになります。 単に全景を撮るなら 大和センタービルや中央市場管理棟の最上階あたりから撮れば良いのですが、やっぱり水面越しが「絵」になるような気がします。

USJ を結ぶ
USJ への連絡船

端建蔵橋の 100m 上流に 湊橋 が架かっています。 というより目と鼻の先ですが、その間に USJ へ行く船着場があります。 1時間に1本ほどの運行のようです。 写真の船は USJ から帰ってきたものですが、安治川から土佐堀川に入ろうとしているところです。

WTC が見える
WTC が見えます

間近の高層ビル
間近の高層ビル

端建蔵橋からは弁天町の2つの超高層ビル、ORC200 と ORC プリオタワーが間近に見えますが、その向うには南港の WTC コスモタワーも見えます。 大阪府下および西日本でトップの高さを誇ります。 ORC200 はりんくうゲートタワービルの次で第 3 位。 ORC プリオタワーはマンションで集合住宅としてはトップです。 一方、この付近から中之島、梅田方面の景色は まさにマンハッタンのようです。

※ 写真2枚目の高層ビル群は中央市場対岸の大阪税関 富島出張所から東を撮ったものです。 右:端建蔵橋、左:船津橋で そこから中之島が始まります。 左側が福島区です。

三井アーバンホテルの宣伝
個人的な話で恐縮ですが、ORC200 の三井アーバンホテルは是非ご利用下さい。 窓からの眺めはスゴイです。 私も 48 階に泊めさせてもらったことがあります。 ちょっと知り合いなので宣伝です。

中央市場々内

鮮魚棟

中央市場々内

中央市場々内

中央市場々内

前置きが長くなってしまいました。 中央市場構内の様子です。 ここは 鮮魚エリア なので、すでに店のほとんどは終わっています。 早朝はまるで戦場のような雰囲気だそうですが、午後の時間だと人に遭うこともありません。 今ごろ何してると言われそうです。 実際、話を聞こうにも、店じまいして帰り支度の人ばかりで どうにも相手になりません。(私の方が)

中央市場々内

中央市場々内

中央市場々内

場内運搬で活躍するターレットと、今も使われる懐かしい台車です。 魚屋さんでは普通に使われるそうです。 ターレットは、これに乗れて一人前だそうです。 ドリフトさせながら(するんかいな?)狭い場内を高速で飛ばします。 もちろん場外の周辺路上でもターレットが通れば一般車輛は一時停止。 路地裏の狭い道をターレットが走るのは、この界隈ならではでしょう。 原付免許で乗れるそうですが、魚屋のおっちゃんいわく、「子供のときから乗ってたで」…だそうです。 場内は公道ではないので免許不要ですが場外は免許が要ります。

青果棟

中央市場々内

中央市場々内

こちらも とてつもなく大きいです。 とにかく最低でも自転車は必需品です。 大型トレーラーも ゆっくりしています。 というより荷降し待ちでした。 沖縄からトレーラーで、本土の運送の出稼ぎ(言葉が悪くてすみません)に来られているそうです。 このにいちゃん、すごく素朴で良い人でした。 V サインをしてもらったのですが、ゴメン…逆光がモロで 上手く写っていませんでした。 西向いて撮影するときは気を付けねば。

中央市場々内

中央市場々内

柿とリンゴの山です。 ここに来ると季節感を嫌でも感じさせられます。 一箱ぐらいなくなっても気付かないだろうなぁ…と思いながら写真を撮っていると、おっちゃんに「なんで撮ってんのん」と 愛想良く聞かれてしまいました。 ホームページがどうの と言ったところで通じそうになかったので、「取材ですわ」と答える。 「そやろ、旬やで」。 いろいろ解説、有り難うございます。 ちょっと心苦しいけど、首からデジカメ下げたヤツが記者とは思えんでしょう…ハハハ。 いや、先刻承知で対応して下さったに違いない。

中央市場々内

中央市場々内

リンゴの山に珍しい名前を見つけました。 「赤い誘惑」。 それって山口百恵のヒットドラマでは、と思いつつ分かりやすい(ベタな)ネーミングだと感心しました。 どこのリンゴ? と聞くと、即座に「箱に書いたぁるやろ」と返ってきました。 その通りです、聞いた私が悪かった。 一目瞭然、岩手産でした。 しかし「ひとめぼれ」とか、東北は好きだなぁ。

中央市場々内

中央市場々内

輸入くだもの類も豊富です。 サンキストのグレープフルーツなどは知っていますが、中には全然見たこともない(得体の知れない)ものもあります。 ここにないもんは日本中にもないで。 まさにその通り。 この物量を前にすれば、単なるホラには絶対に聞こえません。

場内施設

中央市場々内

中央市場は一つの「街」です。 人口はゼロですが人は多いです。 深夜早朝から午前中の人口はたぶん数百人になるでしょう。 場内に食堂もあります。 その中で目を引いたのが「ざこば」です。 これは由緒ある芸名…違いますね。 食堂ですが、電車通りの野田よりに同じ名前の食堂があって、同経営なのか聞こうと思いつつ忘れています。 そのうちに・・・。 ちなみに「ざこば」は、雑喉場と書いて魚市場のことです。 江戸時代から このあたりにありました。(正確には西区側が雑喉場、福島区側が雑喉場築地) 芸名も これに由来するのでしょうか。

※ 中央市場のある福島区野田は古くは漁師町で、野田恵美須神社も海にまつわるヱビス様を祀っています。

中央市場界隈

中央市場界隈

中央市場界隈

市場周辺には、こんな小さなお地蔵さんがどういう訳か多いです。 しかも地元の人の信仰を集めている。 お供えがあって、きれいに清掃されています。 昔はこの祠の後ろを汽車が走っていました。 昭和 59 年に廃止されましたが全盛の戦後〜40 年頃までは頻繁に貨物列車が走っていました。 沿線の古い家も少なくなりました。 そんな一軒が このおばちゃんです。

35 年前に中江町から お嫁に来たそうです。 中江町は分かり易く言うと新橋筋商店街のあたりに実家があります。 区役所の隣に川が流れてたと言うので聞くと中江町でした。 川は聖天川で、大阪大空襲の瓦礫の捨場などになって埋まりました。 今の北港通りです。 戦後は目の前を通る汽車(蒸気機関車が牽く貨物列車)のおかげで洗濯物が真っ黒になったそうです。 「そこらから向うは此花区でしたで」… なるほど。

中央市場界隈

中央市場界隈

玉川小学校発祥の地、圓滿寺です。 明治 7 年のことだったそうです。 今は新なにわ筋のせいで、玉川が東西に分断された格好ですが、これはつい最近のことです。 と言っても、それも知らない子供達がほとんどですが。 地元の人に言わせると、玉川小学校が厚生年金病院のそばへ移ったのは「こないだのこと」になります。 江戸時代までの野田村の中心地なので界隈には古い民家が点在していて、時折「絵描きさん」が訪れるようです。(このへんの人は、画家と言わないところが良いなぁ)

※ (2022-07-08) 玉川小学校は明治 7 年に極楽寺本堂で開校。 文字通り寺子屋から始まりました。 ちなみに圓滿寺(円満寺)そばの玉川コミュニティセンターと新なにわ筋を挟んだ玉川南公園がかつての玉川小学校の跡地で、阪神高速と新なにわ筋建設に伴い厚生年金病院(現 JCHO 大阪病院)そばの現在地へ移転しました。

中央市場界隈

中央市場周辺の最大のメリットは、ときたまビックリするような値段のものが売られていることです。 缶コーヒーが 50円。 これ以上安いのは見たことがありません。 銘柄は無名ですが飲んでみたところ有名メーカーと変わりません。 こないだ寄ってみると「売切」ランプが点いていました。 路上に置いてあるけど、会社の社内用自動販売機みたいなものかな? ※ (2022-07-08) その後、「福島の新名所 10 円自動販売機」として有名になりました。

超高層集合住宅「キングマンション堂島川」 福島区で最も早いタワマン

コントラスト

中央市場界隈

中央市場界隈

昭和橋で遊ぶ アメリカ人2人と、その下の艀( はしけ )で昼食を取っている日本人の若者2人です。 アメリカ人たちはビジネスマンだそうです。 日本語が通じました…当たり前ですね、今どき。 外国人は多いです。 USJ の影響かもしれません。 ここは慶応四年に大阪港が開港して神戸より早く国際化した土地ですし。

艀の若者は、阪神高速の橋脚塗装工のようでした。 声をかけると手を振りましたが、そのあとすぐ 女の子3人組が同じように手を振ると「力の入り具合」が違うように感じたのは私の考え過ぎでしょうか(笑)

おまけの周辺史跡案内

地元でありながら 史跡のことは良く知りません。 こういうものがある、ということで。

野田恵美須神社

ご存知 野田恵美須神社。 福島区限定で言えば「住吉さん」なんかより よっぽど有名です。 ここの「だんじり」を知らない人は区民としてはモグリ。 旧淀川沿いなので大阪天満宮の天神祭りに連動しています。 とにかく コンコン チキチンのだんじりのお囃子は、私らの性根に染み付いています。

呼び方は「えべっさん」。 野田ではなく「玉川のえべっさん」(玉川戎)が地元的には正しい。 野田阪神より南側の住民は、ここの氏子です。 ちなみに北側は海老江 八阪神社の氏子、または大淀の浦江八坂神社の氏子(福島区鷺洲)になります。 そちらは旧西淀川区です。 お正月は氏神様に詣るのが区民の習わしになっています。 野田恵美須神社の創建は 12 世紀、海老江八坂神社が少し古くて 10〜11 世紀頃と言われています。

※ 古代の大阪は南から突き出た半島(上町台地)以外は遠浅の海で福島区も砂洲が点在する海中にありました。 その後、淀川などが運ぶ大量の土砂で徐々に陸地化していき、平安時代に入るとだいたい乾いた陸地になったようです。 そこへ人々が住み着き始めて集落を形成して行きました。 それが神社の創建の平安時代後期だったようです。 鎌倉時代に入ると藤の名所として文献に登場します。

野田城址/石碑の後ろはあさひ銀行 野田支店

この碑は最近できました。(平成 2 年 3 月) できたときは、こんなとこに城があったん? という感じでした。 今から 600 年ほど前、戦国時代のことだそうです。 三好氏は織田信長に滅ぼされたということです。 そんなことより、ここは明治の初めまで「城之内」という地名だったそうです。 環状線 野田駅、地下鉄 玉川駅は戦国時代なら「大手前」駅だった…という空想で楽しめます。 戦国自衛隊という小説があったけど。

極楽橋遺跡

極楽橋があったとされる碑。 これはちょっと古いです。 石碑の感じからすると浄正橋の碑と同じ建立のようです。 近所で聞いたところ「昔からあるで」としか分かりませんでした。 たぶん大正か昭和初期だろうと思います。 で、橋は江戸時代以前に架かっていたようです。 川は…これもたぶん当時縦横に流れていた小川。 昭和初期の頃まで福島区内には小さな川(掘割)が残っていました。 いずれにしても今生きている人の記憶では、「橋は知らん」というのが結論のようです。 極楽寺が古いので、それに関係するのかもしれません。 しかし、「ごくらくばし」 というネーミングが良いと思いませんか。

古い神社の創建年代など今まではあまり興味がありませんでしたし、境内にかかっている由緒書など読むこともありませんでした。 口伝だろうし内容は不確かだと思っていたのです。 しかし地名の伝承などは 1,000 年ぐらいは残ります。 むしろ戦後のわずか 50 年ほどで伝承されなくなったと言う方が正しいような気がします。 ホームページに書いて残すのも少しは役に立つかもしれません。

FINE

Script: RYU's® 2001/11/29

関連: 安治川散歩福沢諭吉誕生地

戻る ページトップ


Copyright 1999- R.Miyake All rights reserved.
ホーム福島中年探検隊