OSAKA ALPEN CORNER
天保山 聖天山 御勝山
水準点の記 真田山 鶴見新山

ご注意 : 画像が少し重いです

大阪市内一高い山

鶴見新山

地形図によると 標高 39 m
++ 大阪市内の最高峰 ++
鶴見新山 頂上

標高点(標石なし)
1:25,000 地形図 大阪東北部
平成 12 年 3 月 1 日発行 国土地理院
平成7年 修正測量、平成11年 部分修正測量

所在地 : 大阪市鶴見区 鶴見緑地 花博記念公園内
最寄駅 : 市営 長堀鶴見緑地線(地下鉄中央線乗入れ)
鶴見緑地駅 下車 徒歩 10 分

地下鉄入口看板

mapion 地図の検索はこちら

天保山と同じ作られた山

緑あふれる憩いの場所

こちらは もともとゴミの山でした。鶴見新山は 1990 年に 鶴見緑地で開かれた 「国際花と緑の博覧会(花博)」の会場に作られた山で、湿地帯に 建設廃材と生活ゴミを埋め立てて 積み上げたものです。

当初の標高は 45 m でしたが、現在は 39 m。 10 年の間に 沈下したものと思われますが、とてもゴミの山とは思えないほど 緑ゆたかな公園になっています。 場所は公園のシンボル 風車の北側にあります。 天保山のある 築港駅から、地下鉄なら 森ノ宮で乗り換えの、約 30 分で来れます。

++ 風車の丘 ++

クリックで大 サイズ各 61KB

風車の丘1 風車の丘2

この風車の前は、春になると一面のチューリップ畑になります。 見事! 公園事務所の おじさんたちが、冬の今から球根を植え、藁をかぶせて手入れしています。 みんなが楽しめるお花畑を作っています。

大阪一(日本一)低い山と、大阪一高い山がどちらも時代は違っても「人工の山」というのがおもしろいですね。 しかも元はと言えば海だったのです。 鶴見緑地のある一帯は 1800 年前は海でした。古墳時代から平安時代にかけて急速に陸地化したようですが、現在も低湿な土地風土になっています。 森ノ宮に作られた難波宮の時代の人々は、まさかそこが陸地になって しかも大阪市内一高い山ができるとは思わなかったでしょう。

地図で見ると こんな内陸にあるのに、と思いますが…。

++ 鶴見新山 ++

クリックで大 サイズ 59KB、61KB

鶴見新山1 鶴見新山2

ここには三角点はありませんが、市内の最高峰だけあって六甲連山・北摂の山々や生駒に連なる金剛山まで見渡すことができます。 登山家としては見逃せない山の一つです。

++ 鶴見緑地 点景 ++
お気に入りの1枚です 48 KB
大池付近
夕暮れの大池付近
EPSON CP-700Z 標準モード

++ 公園案内板 ++

公園案内板
クリックで大 サイズ 58 KB

★ 取材の帰り道 ★

野田阪神へ帰るには、鶴見区役所の前の道を 京橋に向かって どこまでも行けば良いのですが、そこは大阪市内です。 大変混みました。 城東区内に入ると、すごく道が狭くなる上に、国道 1 号線(京街道)に合流します。 南森町・新地あたりは、しようがないですね。

ちょっと寄り道ページ

関連 : 日本一低い山


Copyright 1999- R.Miyake All rights reserved.

ホーム福島中年探検隊