夏の渡り鳥

福島中年探検隊

ツバメの城

ツバメは南の島からやってきます。 冬はマレー半島やフィリピンなどの東南アジアに住んでいて、数千 km の海を越えて日本で産卵と子育てをします。 中には日本国内で冬を越すツバメもいるそうです。(越冬つばめ) 昔から人里の民家の軒先に巣を作るために、火事や自然災害をよける鳥として信じられてきました。 阪神間では 7 年前の大地震の後、しばらくツバメも姿を消していました。

竜野西 SA
竜野西 SA の概略図 竜野西 SA トイレ
竜野西 SA

山陽自動車道 竜野西サービスエリアのトイレは、ツバメの巣の団地です。(地図はこちら) 兵庫県西部の瀬戸内海沿岸になりますが、まさにツバメの城のようなパーキングです。 ツバメがこんなに集まるところとは思いませんでした。 以前は こんなことはなかったような気がします。

どれぐらい多いかというと、道にツバメのヒナが落ちているぐらいです。

ツバメのヒナ ツバメのヒナ ツバメのヒナ

このヒナは、親元に返してやろうと関係者が巣のそばへ連れて行くのですが親が見向きもしません。 それどころではないぐらい、巣にはたくさんのヒナが口を開けて待っています。 そういう巣が男女トイレ内に合わせると 20ヶ所ぐらいあります。 このヒナは可哀想と思っても誰も助けてあげることはできません。 自分の力で大空に飛び立つことが唯一の生き残る道です。

ツバメの巣
撮影: 2002年 7月
ツバメの巣 ツバメの巣 ツバメの巣 ツバメの巣
ツバメの巣 ツバメの巣

巣作りに便利なようにダンボールで棚を作ってあるのですが、良く見ると どの巣も直接ダンボールの上に作ってありません。 建物に支持されるように作ってあります。 ツバメも我が家を作るときは土台を見極めているようです。

どのヒナも大きく育って欲しいと思います。 一羽残らず南の島へ旅立って欲しい。 そして来年もまた ここへ帰ってきて欲しい、それが ここが平和である証明になると思いました。

作成日: 2002/07/07

関連: 門前のツバメ
冬の渡り鳥 ユリカモメ


夏の朝

夏は林間学校など、自然の中で過ごすことも多いです。 大阪など都会では味わえないすがすがしい環境です。 特に日の出の早朝は荘厳ささえ感じます。 朝には音があります。 そして匂いがあります。 説明できませんが、小鳥のさえずりだったり 草の匂いだったり… 誰にもあるような、でも忘れていた感覚が呼び覚まされるような気がします。

朝日のあたる家
撮影: 2002年 7月
朝日の昇る瞬間 (2002-07-07) 田園の朝日のあたる家 (2002-07-07) 道端の草の朝露 (2002-07-07)

岡山県総社市
岡山県総社市の概略図

東の空が みるみる明るくなって朝日が昇る瞬間です。 それと同時に清冽な光線が田園をおおいます。 光のあたる家は命を吹き返したように明るい。 道端の草の朝露が、ダイヤモンドのように光ります。

この付近の地図は こちら

この付近の地図は こちら (Google Map)

露地の朝採り野菜
露地の野菜 (2002-07-07) 露地の野菜 (2002-07-07) 露地の野菜 (2002-07-07)
露地の野菜 (2002-07-07) 露地の野菜 (2002-07-07) 露地の野菜 (2002-07-07)

道端の花

八百屋さんで売っている野菜です。 ネギにキャベツ、なすびにピーマン… どれも安いものばかりです。 この写真の中ではブドウが抜群に高い。 なのでネットで覆われています。 ブドウ畑によっては電流を流しているところもあります。 でも、朝露に濡れたピーマンの方がよっぽど美味しそうに見えました。 袋に入れられてぶら下がっているブドウよりも。
※写真の花の名前は知りません。 道端に咲いていました。

総社市内のスーパーマーケット
総社市内のスーパー (2002-07-29) 総社市内のスーパー (2002-07-29) 総社市内のスーパー (2002-07-29)

市内ではテンマヤ(天満屋)に次ぐ大型スーパーです、と思います。 有名な CO-OP です。 店内には岡山名産の桃やブドウが売られていました。 「安い」。 大阪の3分の2です。 中国自動車道のパーキングの売店に比べると半値以下です。 で、桃の売店には必ず「手を触れないで下さい」という注意書きがあるのですが、このスーパーにはありません。 たぶん地元の人ばかりなので、みんなが心得ているのでしょう。

高速道路のサービスエリアの売店では、「触った人には責任を取って買っていただきます」と大きく書いてあります。 冗談かと思いました。 よく見ると、「○○名様、お買い上げ済み」とまで書かれています。 気持ちは分かるけれど、買う気にはなりませんでした。

このスーパーマーケットの表の壁にもツバメの巣がありました。

作成日: 2002/07/28


巣立ち

さて、立秋を迎える頃になるとツバメたちの巣立ちです。 街は猛暑に包まれていますが、朝夕に少し季節の変化が感じられるようになります。 福島区内にもツバメの巣があります。 これは少し珍しいかもしれません。 大阪駅から 2〜3 km の市内でエサになるような虫がいるのでしょうか。 でも大きく育ちました。

民家の軒先のヒナたち
区内のツバメの巣 (2002-08-12) 区内のツバメの巣 (2002-08-12) 区内のツバメの巣 (2002-08-12)

ツバメの巣のある民家 (2002-08-11)

区内 野田の民家です。 お聞きしたところ、おじいさんの時代からある家だそうですから竣工は明治か大正時代でしょうか。 戦前からの民家だそうです。 近所にも古い家があって、ツバメの巣があったそうです。 この 20年ぐらいでほとんどなくなって、今ではこの一軒だけです。 私が見つけた限りでは福島区内にはありません。

6月に一度 ツバメが来てヒナを育てています。 このときは五羽のヒナが旅立ったとおっしゃっておられました。 ここでは2代目の家族のヒナですが、飛ぶ練習をしています。 玄関前の自転車のカゴに乗って羽をバタつかせたりしていました。 親は近くの電線にとまって見ているだけです。 すでにエサを運ぶこともしません。 いよいよですね。

戦後に建てられた比較的新しい住宅やマンションの外に開けた屋内駐車場などにツバメが巣を作っています。

ツバメの巣のある民家 (2002-08-11)

ツバメたちが旅立てば お盆(盂蘭盆)です。 これを過ぎると急速に秋の装いが深まるでしょう。 というか、そう願いたいものです。 8 月の 23、24 日は地蔵盆です。 意味は知りませんが、お地蔵さんの多いこのあたりでは盛大に行なわれます。 このお地蔵さんも家の一角に祀られています。 たいてい家と一体になっています。 元は別のところにあったらしいのですが、いつのまにか ここにあるそうです。 ということしか分かりません。

昔は季節の変わり目を行事にしていたのかもしれません。

作成日: 2002/08/12

ページトップへ戻る 古いページの保管庫へ戻る