花の便り2

福島中年探検隊

裏通りの花

裏通りと言うか、私たちの普通の生活空間です。 表通りのビルやマンションが建ち並ぶ近代的な町並みは生活感がありません。 土がない街で咲く花は、それを手入れする人の愛情が感じられます。

福島区の住宅の庭
撮影: 2002年 4月
住宅の庭 (2002-04-21) 住宅の庭 (2002-04-09) 住宅の庭 (2002-04-09) 住宅の庭 (2002-04-09)

猫の額もない…というと失礼ですが、我が家も同じです。 車が通る道では道路縁石、または側溝のグレーチング上が庭です。

福島区役所の花壇
撮影: 2002年 4月
福島区役所の花壇 (2002-04-09) 福島区役所の花壇 (2002-04-09)

花の写真

花の名前は よく知りません。 「綺麗な花ですね」と話しかけると、たいてい花の名前を聞くのを忘れてしまいます。 まあ それでもいいか。

きれいだな、と思った…
住宅の庭 住宅の庭 住宅の庭 住宅の庭
住宅の庭 住宅の庭 住宅の庭 住宅の庭
住宅の庭 住宅の庭 住宅の庭 ジョージア缶コーヒー「明日があるさ」 (2002-04-09)
こ、これはチガウ!

最後の写真は大阪限定の缶コーヒー「明日があるさコーヒー」です。 京都あたりでも売っていたから関西限定でしょうか。( 一説によると全国発売らしいです ) 中味はジョージアと変わりません。 缶に印刷されているタレントの写真は 大阪人なら誰でも知っています。

会社、学校の庭
古い倉庫
会社などの庭
ツバキでしょうか
会社などの庭
看護学校です
会社などの庭
専門学校の桜
会社などの庭

大阪厚生年金病院には看護学校が併設されています。 ここでは文化祭などがあって看護生の作品が展示されることもあります。 でも玄関前の花壇のツツジにはかないません。(いや、看護生の若い女性には かないませんが)

専門学校の前の桜は印象的です。 このあたりに これ一本しかありません。 今は葉ざくらになっていますが、ビルの前の満開の桜は綺麗でした。

街路樹のサツキ
撮影: 2002年 4月
街路樹の植え込み (2002-04-20) 街路樹の植え込み (2002-04-20) 街路樹の植え込み (2002-04-20) 街路樹の植え込み (2002-04-20)

福島区内の北港通りはナゼか花が多い。 USJ に向かう幹線道路ですが、此花区内に入ると少ないようです。 区役所前の通りだから、ここだけ力を入れているのかも知れません。

くちなしの花

くちなしの花

この花は歌の一節と結びついています。 ♪くちなしの花の、花の香りが… そうです、とてもいい香りです。 この甘い香りは遠くからでも花の場所がわかるほどです。 ただ 歌の出だしは、♪今では指輪もまわるほど、痩せてやつれた…という哀しいものでした。 花言葉は 「とても幸せです」 だそうです。

※「くちなしの花」は、今から 30年ちかく前のヒット曲です。 この年、山口百恵 15 歳。 「ひと夏の経験」で初めて紅白に出場しました。 桜田淳子、森昌子の3人娘が揃って紅白に立った最初の年でもありました。

電車道の街路樹のくちなしの花
撮影: 2002年 6月 福島区吉野
くちなしの花 くちなしの花 くちなしの花 くちなしの花

NEW 一服の清涼剤

すだれと朝顔
撮影: 2002年 7月
すだれと朝顔 (2002-07-06) すだれと朝顔 (2002-07-06) すだれと朝顔 (2002-07-06)

古くからの風情です。 路地裏に涼風を呼びます。 駐車場の金網ですが。


野田藤 のだふじ

古くは「続日本紀」(しょくにほんぎ)などにも出てくるようです。 歴史事実としては 600年ほど前ぐらいになります。 一時は絶滅したと思われていました。 これは有名ですので説明は省略です。 下福島公園にて撮影。

下福島公園のフジ棚
下福島公園のフジ棚 (2002-04-20) 下福島公園のフジ棚 (2002-04-20) 下福島公園のフジ棚 (2002-04-21) 下福島公園のフジ棚 (2002-04-20)

野田ふじの碑
野田ふじの碑 (2002-04-20)

ハナミズキの花 (2002-04-21)

ふじの花は どういうわけか鳩の好物で、つついて散らしてしまいます。 この公園でも人の手が届くところに花がありますが、最大の難敵はハトです。 これ以外にもハナミズキや キリシマツツジの花などが満開でした。

下福島公園

公園の風景
将棋会館が近い
公園の風景 (2002-06-23)
親水エリア
公園の風景 (2002-06-23)
バスケ
公園の風景 (2002-04-20)
通年プール
公園の風景 (2002-04-09)

下福島公園は大阪市の広域避難場所に指定されるほどの公園です。 立派なプールもあります。 ここは「日紡グランド」と言っていました。 今でも私たちは、こう言います。 日本紡績(のち大日本紡績)は戦前までしかありませんでした。 広大な敷地を誇っていましたが、戦時中は高射砲陣地になりました。 今のプールのあるあたりは弾薬庫でした。
※大日本紡績は昭和 11 年 8 月閉鎖

東京オリンピックで「東洋の魔女」を生んだ日紡貝塚のニチボーです。 明治から第1次世界大戦の頃、日本が工業化の道を歩んでいるときに ここに工場がありました。 福島区内では現在の中央市場敷地も同じ頃、住友金属(住友伸銅所)の工場でした。
日本紡績は三和銀行とも深いつながりがあったようです。 その三和も今は UFJ 銀行という名前に変わりました。

戦前になくなった会社の名前が今も場所の名前で使われている。 花の名前のように人々の記憶は受け継がれて行きます。

作成日: 2002/04/21

ページトップへ戻る 古いページの保管庫へ戻る