樅の木は残った

福島中年探検隊

ビルの谷間の蔵
蔵だけが残った写真 蔵だけが残った写真

昔 NHK の大河ドラマか何かのタイトルだったと思います。 樅の木ではなく、蔵が残った写真です。 なぜ蔵だけが残っているのか分かりません。 周りはマンションやビルになっていて、その所有者の蔵なのかも知れません。 文化財というのでもなさそうです。

家の守り神?
敷地の下から楠(クスノキ)写真 敷地の下から楠(クスノキ)写真

海老江にある古い家では敷地の下から楠(クスノキ)が生えています。 樹齢 200 年ぐらいだそうです。 ご神木らしく切れない。 というより 200 年も前から、ここの家の人は大変だったでしょうね。 木が枯れる数百年のちまで、この木を守っていただけることを願うばかりです。
※この木は福島区名所ガイドで案内されています。

樅ノ木は残った 大開町編

電信柱

木製の電信柱
木製の電信柱 木製の電信柱

この柔らかい木の感触はいいです。 コールタールのような油の匂いも残っています。 鬼ごっこなどで遊ぶときに、なくてはならないアイテムでした。 電柱と言えば木製だったのに、いつのまにかコンクリートポールになっていました。

どういうわけか、真ん中から上が切り落とされてありません。 この周辺に一本だけ残っています。 これも文化財という感じではありません。 昭和 30 年 4 月建立のプレートも当時のままです。 住所表示板は今の前の形です。 私有地ではなく公道上に建っています。 理由は分かりませんが、このままにしておいてほしい。

井戸

路地裏の井戸
路地裏の井戸 路地裏の井戸

ここは野田阪神駅前と言ってもいいような場所です。 その路地裏に井戸があります。 もちろん今は使えませんが、私たちが子供の頃は洗濯や行水に使っていました。 まさに近所のおばちゃんの「井戸端会議」の場所だったのです。 水道がなかったわけではありません。 井戸が掘られたのはいつ頃か分かりませんが、大阪市内の下町には こういう井戸がたくさん掘られていました。 戦災時には役に立ったそうです。
※戰時中に防火のため井戸掘りが奨励されたそうです。

お稲荷さん

路地のお稲荷さん
路地裏のお稲荷さん 路地裏のお稲荷さん

由緒は分かりません。 近所のおじいちゃんに聞いたのですが、戦前からあったということでした。 誰かが最初に建てたと思うのですが、最近まで面倒を見ている家の人が亡くなっていて詳細は不明です。 ただ路地の道幅が違うことがおもしろい。 お稲荷さんのある位置が、もともとの道幅です。 奥は戦後 家が建てられたときに狭まったようです。 このあたりも空襲で焼けた場所です。

今でも近所の人達によって掃除されて花が飾られています。

曲がり角の石臼

路地の曲がり角に埋められた「石臼」です。 このあたりで農業が行われていたのは明治後期までだと思いますが、江戸時代の道標や橋の欄干などが使われていることもあるそうです。 さすがに道祖神は埋められることはないでしょうが、そういうのが お地蔵さんと一緒に祭られている正体不明の石仏かもしれません。

サツキ

路上のサツキ
路上のサツキ 路上のサツキ

駐車場前の道路の歩道帯に置かれたサツキかツツジ。 プラスチックの漬物樽に植えられて ポツンと置かれています。 しかも見事な花が咲いています。 区内の裏通りでは歩道帯は「庭」ですが、それにしても…。 これは所有者など調べる気にはなりません。 街角の花として、そっとしておきたい。

ナショナル創業の地

松下幸之助 創業の家

松下幸之助さん創業の家です。 現在の松下電器はこゝから始まりました。 近所に人に聞くと人物像がよく分かります。 一緒に写真に撮ったことがあるなんていうのは珍しくなくて 10年前に死んだじいさんは幸之助とツレ( 友達の意 )だったとか、いつもチビた下駄を履いていたとか。 ちなみにサンヨーの創業者は幸之助さんの義理の弟で、ここで一緒に働いていたそうです。

ナショナルというとテレビなどの家電を思い浮かべる人は多いと思いますが、このあたりではソケットか自転車のライトです。 四角で真っ黒なブリキ製で 上に取っ手が付いているタイプの自転車用ライトもここで作っていました。

今はナショナル発祥の地の痕跡は見あたらなくなりましたが、野田阪神駅前に公園があったときは大きな広告塔が建っていました。 これは私たち子供には良い目印になったのですが、広告塔があったことを知っている人はすでに 40 歳〜 50 歳以上。 そのうちに「昭和も遠くになりました」と言われそうです。

路上の自販機 「夜店」の貼紙
自販機と「夜店」の貼紙

街角のお地蔵さん

福通前の地蔵 福通前の地蔵

夜店の貼紙に書いてある「福山通運前の地蔵尊」です。 由緒は看板に書かれています。 ここに水門があった頃の水難者慰霊のために建てられたそうです。 北港通りが運河(川)だった頃ですから、昭和 20 年代まで水門がありました。 今は跡形もありません。 ここは中津川、正連寺川、六軒家川、木場川などの分流点でした。 木場川も現在は埋め立てられてありませんが、摂津製油横の道などは長い間水溜りのようになっていました。

西野田大開町

大開(おおびらき)という町名は明治初頭の西成郡野田村の字(あざ)で、明治 30 年の大阪市編入時に西野田大開町になりました。 概ね現在の大開 2・3 丁目で、1 丁目は昭和 50 年まで(西野田)茶園町と呼ばれていました。 大開 4 丁目は新家町と鼠島がある以外、大半が旧中津川および河川敷と工場でした。 学区は近年まで大開 4 丁目の旧新家町と旧鼠島(下島)は吉野小学校になっていました。下島は新家の方から橋が架かっていたことによるようです。

明治初めの西成郡野田村は阪神電車を境に海老江(西成郡海老江村のち鷺洲村から鷺洲町)に隣接しています。 海老江村のち鷺洲町は大正 14 年に大阪市に編入されるまで郡部でした。 とはいえ明治 38 年に阪神電車が通るのと前後して製薬会社などの工場が出来て発展しました。

大開の「開」は新田開発が元になった地名かもしれません。 福島区内では今開町、草開町などの町名もありましたが 30 年以上前(昭和 50 年)に消滅しています。 最後に残っているのが大開です。

作成日: 2002/05/25

ページトップへ戻る 古いページの保管庫へ戻る