なぜか懐かしい
- 貨物線に沿って -
港につながる大阪臨港線の続編
検索エンジンで「大阪臨港線」のキーワードで検索したところ、思ったほどの数が ヒットしませんでした。 嫌になるぐらいあるのかな、と思っていたのですが… ということで、写真をアルバムしてみました。 2001 年撮影。 大阪臨港線ページの続編です。
このページの写真は、現在の終着駅 浪速貨物駅付近と、かつての終着駅 大阪港の写真を取り上げます。 大阪臨港線や天保山の取材で撮影した 300 枚近い写真の中から選んでみました。 いつも思うのですが、撮っても陽(ひ)の目を見ない写真のなんと多いことか。 デジカメだと気軽に撮れるというのも原因かもしれません。 諸事情で躊躇していたものもありますが1枚でも陽の当たる場所へ… ということで。
地元の人や関係者に大変お世話になったことを、この場を借りて お礼申し上げます。
写真はクリックで大きな写真が表示されます。 戻るときはブラウザのバックボタンを使って下さい。 サイズは 50KB から 70KB あります。
大阪臨港線の現在の終着駅です。 尻無川河口で 港があります。 かつての臨港物資輸送の大動脈だったことを偲ばせるものが、かろうじて残っています。
大阪臨港線が大阪港までつながっているときは複線でした。 これは当時を物語る鉄路の跡です。 この民間会社の北側には世界最大の吊橋 明石海峡大橋を作った「日本橋梁」という会社があります。 大正 8 年創業の鉄橋大手です。 臨港線の三十間堀川橋梁を作ったのが この会社であるかは確認できませんでした。 杉村倉庫への引込線は、浪速貨物駅構内から伸びていましたが、構内に線路が残るのみです。
貨物駅構内へ入るところにあるポイントです。 複線時代も ここにありました。 1日数十本の列車が運行されていたときは 番小屋に切り替えの人がいたのでしょう。
駅舎はプレハブ平屋建で、3分の1は民間会社の営業所です。 JR 職員は 1〜2 名の常駐のようで、動力車を動かしているのは有名な辰巳商会でした。 ここの荷物のほとんどは化学薬品で、「側線入」の貨車です。 発駅コード 5843 (速星駅:富山県 高山本線)が多いようです。 荷役は辰巳商会で行なっています。 10数両の貨車を連結していた時代は、最後尾に人が乗った車両を付けていました。 コンテナ用貨車以外のほとんどは、浪速貨物駅常備ではありません。 ところで解体中の貨車の向うに、700系の新幹線が見えます。 なぜ?
ヤード風景です。 ヤードはあまり使われていません。 一部は大阪市(市バス)や民間会社に売却されました。 2枚目の写真の下へ伸びている線が、大阪港までつながっていました。 一部に貨車の墓場であるような記事を見ましたが、本格的な解体をしているわけではないそうです。 実際には各地の鉄道基地の工場での解体が多いようです。
浪速貨物駅の隣、大島造船所構内では新幹線の積み降しが行なわれます。 最新鋭の新幹線車輛が、物流の大動脈であった臨港線貨物駅の港から運ばれていきます。 今は鉄道ではなくトラック輸送です。(新幹線車輛は 鉄道輸送 されることもあるようです)
現場作業の監督の人に聞いた話では、山口県防府の日立造船で製造された車体で、海路で運ばれて ここからは陸路で鳥飼基地まで運ぶそうです。 台車は付けられていません。 台車の取り付けは鳥飼工場だそうですが、しかし大きい。 こんなものが深夜 大阪市内を走っているとは…。 テレビでは見たことはありますが目の前にすると迫力が違います。 最初の写真で4機の大型クレーンが写っていますが、手前2機は昭和 30 年代に建造された日立製のクレーンで、浪速駅構内の貨車へ鋼材の積み降しに使われていたそうです。
大島造船所は最近まで「大阪造船」と呼ばれていました。 私も久しぶりに来て気が付きました。 住友の資本傘下に入ったそうです。 これも造船不況の影響でしょうか。
Script : RYU's® 2001/11/01
もどる: 大阪臨港線の風景
大阪臨港線の終着駅付近は現在では痕跡を探すのが難しいぐらいです。 地図で廃線ルートをたどることはできても、わずかな名残しか見ることしかできません。 でも天保山近くの住友岸壁に赤レンガ倉庫が残っています。 現在は大阪市管理で立入り禁止になってしまいました。 環境整備と建物保全のためだと思います。 また建物自体も老朽化が激しいように思えます。
参考: 築港赤レンガ倉庫 GLION MUSEUM
以下の写真は倉庫廃業直後の写真です。 工事の作業者の一員として立ち入らせてもらった時に撮影しました。
この左右の倉庫の中央を臨港線が通っていました。 倉庫間の幅は 20m ぐらいあります。 逆光のせいで建物が上手く写っていませんが、右手が北で 左が海(住友岸壁)になります。 正面突き当たりは住友倉庫です。 USJ の敷地もそうですが、このあたりの住友の勢力には目を見張るものがあります。 かつて築港も大阪市の資金難で住友の応援を得て完成したものだそうです。
外観を一気に並べます。 基本的には北・南の2棟しかありません。 興味があれば、クリックしてみて下さい。 個人的にはレンガの住友マークが印象的でした。
工事関係者ということで照明を点けていただきました。 蛍光灯ですが思いのほか明るい。 屋根に明り取りの窓もあります。
海岸通ギャラリー( CASO )は、住友倉庫が自倉庫改修時の鉄骨などを利用して、倉庫跡に建てた画廊です。 かなり芸術的な雰囲気の建物で、有名な設計家によるものだそうです。 このギャラリーの真正面に赤レンガ倉庫が見えます。 この隣の喫茶店には外人がいました。 このあたりで欧米人を見ることは、USJ 開園以来 珍しくないのですが。 注) CASO = Contenporary Art Space Osaka
第1突堤では貨物船のそばで釣り糸を垂れる人が大勢いました。 ここからは対岸の住友岸壁の様子がよく分かります。 赤レンガ倉庫や、後ろには天保山の大観覧車とか天保山大橋も見えます。
臨港線の浪速駅や赤レンガ倉庫などは、映画・テレビのロケ地に使われたそうです。 福島区でも そういう古い場所があります。 写真の石畳の路地(福島区海老江)は昭和初期のもので、現存するものは大変珍しくなっています。 これなんかは私達が子供の頃は、どこにでもあった路地なんですが。 しかし この 20 年の都市化、特に再開発の波は こういう風景をきれいに消してきました。 ここは町内で「保存会」を作っています。 正面に見えている道路は国道 2 号線なんですが、一歩入るとガラリと風景が変わります。 最近 ドラマの撮影で江波京子さんが来たことがあるそうです。 (大黒屋クリーニングのおばちゃん、有り難うございました)
このページで載せている写真は、地元の人にとっては子供の頃の遊び場だったような場所です。 現在では簡単に入れなくなったり、非公開になったりしています。 多くの人に興味を持っていただけることは大変嬉しいことです。 しかし、こういう写真を公開することによって、仮に一部でも不心得者が現われるとしたら悲しいことです。 それによって制限が増えるとしたら、これは人々の本意ではありません。
FINE