三等三角点
25.52 m
いつかは 三等三角点 御勝山 に登ってみたいと思っていました。 本家の御勝山古墳頂上より高いところ生野区役所の屋上にあります。 ただの屋上ではありません。 人が上れる屋上のはるか上にあるのです。 肩幅もない小さな鉄梯子(はしご)を登る羽目になりました。 トホホ
(2023-09-10) 2004 年の生野区役所建替へに伴ひ三等三角点 御勝山は桃谷中学校屋上へ移設されました。
この上です。 さ、どうぞ。 と担当者に言われました。 は? これ 登るんですか・・・。
な〜に、昔取った杵柄で登ったろうじゃないの。 エイヤーッ! (なかば ヤケクソ)
登ったところに鐘が下がっていました。 どこだ…ない。 見ると横に鉄梯子が上へ続いています。 さらに鉄のフタが被さっている。 よっこらしょと、そのフタを押し上げてみると、まさに天頂へたどりつきました。 強風が音をたてて通りすぎます。 大げさではなく感激しました。 初登頂の登山家の気持ちがわかりました。
降りてくると屋上で担当者が待っていました。 寒いのにワイシャツ一枚の姿です。 お役人だなぁ、といい意味で感心したのですが… 「どこに ありました?」と 聞かれて、アレレとすべりました。 どうも、登ったことがないようです。 いや、そんなことはどうでもいいです。
なんか、心が広々としたような爽快感がありました。 街の三角点登山はやめられない。
この三角点にも測量のために年に数回は「登頂許可依頼」があるそうです。 担当者によると、生野区役所には詳しい資料が残っていないそうで、現在の建物が完成した昭和 34 年にはすでにあったそうです。
基準点コード 5135-74-8201
1/50,000 地形図名: 大阪東南部
種別: 三等三角点
冠字番号: 果 18
点名: 御勝山
緯度: 34°39′2″.161
経度: 135°32′14″.253
標高: 25.52 m
座標系: 6系
桃谷中学校屋上へ移設後
基準点コード TR35135748201
種別: 三等三角点
点名: 御勝山
緯度: 34°39′18″.1808
経度: 135°31′58″.8976
標高: 19.40 m
★ みおつくしの鐘 ★
「みおつくし」は、昔 水の都 大坂(大阪)の 航路の標識でした。 現在は 大阪市の市標になっています。
関連 : 日本一低い山 / 国土地理院ホームページ