福島区
- 新春初詣スポット -
福島天満宮の概要 |
住所 | 福島 2-8-1 |
---|---|---|
最寄 | 阪神、JR 大阪環状線、JR 東西線の各福島駅より南、浄正橋交差点から 50m ぐらい。 | |
縁起・由緒 | 延喜七年( 907 )創建 と伝えられます。 祭神は菅原道真ほか3柱です。 大宰府流刑のさい、ここを通ったと言われています。 下之社のあたりから舟に乗ったそうです。 昔はこのあたりが港でした。 | |
みどころ | 境内のクスノキが見事です。 国道 2 号線の喧騒が嘘のようです。 | |
参詣ポイント | 福島天満宮は上之社(上之天神)で、他に中之社と下之社があります。 旧淀川沿いで遠くないので足を伸ばしてみませんか。 |
創建年代は平安時代の 907 年。福島天満宮から下之社にかけて大阪天満宮の船渡御の御旅所とされていたので神領だったようです。 福島区を通る昔の街道は大阪天満宮(北区西天満)を起点にしていましたが、堂島川(旧淀川)も主要な街道のひとつです。 昔も情報ネットワークが重要だったのは今と変わりません。 ちなみに本社(大阪天満宮)を、ここらでは「天満の天神さん」と呼びます。
「福島」の名前の由来は菅原道真公の故事によるもので「福島」には3つの社があります。 いま福島天満宮と呼んでいるのは上之社(上之天神)で、厚生年金病院正面入口南側に中之社(行宮)、下福島中学校そばに下之社(天神社)があります。 江戸時代初期に福島村が上福島と下福島に分村して下福島村は下之社を村社としました。 中之社は上之社と明治 42 年の北区大火、通称「天満焼け」で全焼し再建されたそうですが太平洋戦争末期の空襲で再び全焼したため、現在は跡地と記念碑(明治時代、福島天満宮を国教神社として認める、といった内容…内務省神社局長 井上友一さんの謹書です)が残っているだけです。 当時の鳥居などの石材が片隅に片づけられているのが なんとも寂しげです。
(2002-01-15) 中之社は整地されました。 聞くところによるとマンションが建つそうです。
下之社は天神社(玉川 1-4-5)とも言います。 このあたりは古くから港で菅原道真公も下之社あたりから瀬戸内海航路の船に乗ったそうです。 また境内に「天文元壬辰年」( 1533 )と読める石碑がポツンと立っているのですが、どうも道標だったようです。 当時はせいぜい馬が走るぐらいだったと思いますが、500 年前のものが普通に立ってると驚きます。 ここまで来ると野田恵比須神社に近いのですが、福島天満宮から 500m ぐらいです。 歩いても 20 分ぐらいなので、たまには福島三天神まわりはいかがですか。
天神社というのは菅原道真公を祀る神社のことです。 この人は実在したとされる歴史上の人物ですが学歴優秀だったそうです。 10 世紀の始め頃、ライバルに蹴落とされて左遷になった話は有名で、「出る杭は打たれる」という諺(ことわざ?)は、現代のサラリーマンにも言えるかもしれません。 その意味で天神さん(菅原道真公)は現代人の身近な存在でもあります。
平成 2 年から「茅(ち)の輪くぐり」が復活しました。 6、12月の年 2 回、晦日に行なわれます。 茅(かや)は 昔は屋根を葺く材料などに使われていましたが、現在では自生する茅が少なくなっていて入手するのが大変だそうです。 神社では「夏越大祓(なごしのおおはらい)」と言っています。
大阪では天神さんというと道真公ももちろんですが、天神祭を指す場合が多い。 福島天満宮でも夏祭は天神祭と言います。 お祭の法被(はっぴ)を着ると、なんか嬉しくなります。 戦前まで 7 月というと大阪の商人はちょっとヒマになることが多いので、威勢良くワーッと騒いだのかもしれません。 今は商売にも季節感がなくなりました。
写真は 2001 年 7 月撮影です。 天神祭が行なわれる大川も旧淀川で、下流が堂島川・安治川になります。 大阪天満宮や福島天満宮および野田恵比須神社は同じ流域です。
神社の前の道は「なにわ筋」ですが、これはわりと最近呼ばれるようになったものです。 南北の大通りとして拡幅整備される前は浄正橋筋と言っていました。 道は中之島で途切れていたと思います。福島駅から北の大淀にかけては狭い道でした。 西隣の「あみだ池筋」の方が江戸時代からの大通りで戦前は田辺聖子さんの生家があったあたりから福島西通は大変賑わっていました。
写真は JR 新福島駅の西に建つマンションで「西梅田」になっています。 それはフライングだろう…ここは絶対梅田じゃない。
Script: RYU's® 2001/12/20
写真: 2001 年 12 月撮影
(2023-06-05) 検索窓は使えません |