福島区
- 新春初詣スポット -
浦江聖天の概要如意山 了徳院 |
住所 | 鷺洲 2-14-1 |
---|---|---|
最寄 | JR 大阪環状線 福島駅より聖天通商店街を 10 分ぐらい。 | |
縁起・由緒 | 不詳ですが、昔このへんが海だった頃、漁師の網に十一面観音がかかったのを祀ったのが起源といわれます。 漁師というと平安期でしょうか。 | |
みどころ | 太平洋戦争末期の空襲をくぐり抜けて残っているのが山門です。 角丸流と言うそうですが、大阪府の指定文化財です。 4 月中旬以降がシーズンの野田藤も見事です。 | |
参詣ポイント | 大晦日、除夜の鐘を聞きながら参詣し、翌朝氏神様(神社)にお参りするのが地元流です。 |
福島区民にとっては霊験あらたかな聖天さんとして有名です。 特に丸大ハムの創業者 小森敏之さんのエピソードが知られていて、それにあやかろうと大勢の人がお参りに訪れます。 摂津国 八十八ヶ所 第四番霊場です。 残念ながら他の 87 箇所のことは知りません。
聖天さんは全国にあります。 大阪では生駒や箕面の聖天さんが老舗だそうです。 聖天(歓喜天)はインドのガネーシャ神がモチーフのようですが二体結合を形どった神様で、 それが歓喜天といわれる由来のようです。 そこから五穀豊穣という豊かな生産を願う神様になり、後世は商売繁盛という現世利益と結び付けられたようです。 こういう神様はすごく親近感があります。 ひょっとしたら仏様かな… どちらでもいいけど、山門があって中に鳥居があるという変わった構造になっています。
了徳院は真言宗のお寺なので般若心経が唱えられています。 本堂は自由に上がってお参りすることができます。
福島区にある野田恵美須神社も海にまつわる神様でした。 大漁祈願の神社だったのですが、のちに「大漁」が「商売繁盛」に変わったのだろうと思います。 五穀豊穣に大漁とくれば、これ以上めでたいことはありません。 浦江聖天は昔は新地(曽根崎新地、江戸時代からの遊興街)あたりの水商売の人の信仰を集めていたそうです。 また初代大阪駅を作ったとき、それを改修したときの石材も残っている(安置されている)と地元の人は言います。 どれがそうか探してみましょう。
(2023-06-05) 初代大阪駅は現在より西側にありました。 また江戸時代の曽根崎新地の西側には花街もありました。 森繁久彌さんの少年時代の囘想録に出てゐます。
ここは大晦日から元旦にかけて お酒のふるまい(女性・子供には甘酒あり)がありますから除夜の鐘を聞きながら参拝するのが地元の通例になっています。 また年越しそばも奉賛会や有志で店開きします。 昔は門前でやっていたのですが最近は聖天通商店街の方に出しています。 縁起ものなので参詣のついでにお神酒を飲んで、そばを食べて寸志を寄進して帰りましょう。 あと本堂前にあるお賓頭盧さまをナデナデするのも忘れないように。 これは悪いところを治してくれます。 ヘタな薬を飲むより効き目がある(ほんまかいな) 水掛け地蔵の前の水瓶には寶暦六丙子歳三月 了徳院 施主 河内屋弥衛門
と書かれてゐます。「寶暦六丙子歳」は江戸時代中期の 1756 年です。
大晦日に鐘を撞かせてもらえます。 鐘楼は阪神淡路大震災以後 山門の右手に移設されました。 左手の聖天湯(銭湯)の前のイメージが強いので、場所が変わるとどうも違和感があります。 震災では大きな被害がありましたが、山門を入ってすぐにある「歓喜天」と書かれた江戸時代末期の石碑は、半分からポキリと折れてしまいました。 修復されたけれど痛々しい。
聖天さんは知っていても浦江聖天が分からない人が増えたそうです。 それで「福島聖天」に改名しようという話もあります。 お寺はその方が分りやすいと思っているようですし、すでに福島聖天と言っているようです。 反対だなぁ。 子供の頃からここは福島ではなく浦江でした。 お寺の名前(了徳院)は知らなくても「浦江の聖天さん」と言えば誰でも分かります。 昔からの名前の方が世代を越えて分りやすい。
大和田街道(梅田街道)は大阪天満宮から浦江聖天の前を通って海老江八坂神社の前を横切り、淀川を渡って尼崎、西宮へ続く街道でした。 松尾芭蕉も訪れて俳句を残しています。 また明治、大正時代も大勢の人が参詣に訪れて街道筋で参道の聖天通商店街は繁盛しました。 今でいえばハービス大阪とか梅田のような人の集まるところだったようです。 福島駅から近いこともあって今ふうにモデルチェンジするのも必要かもしれません。 ちなみにラグザ大阪(旧阪神 福島駅)の東に西成郡役所がありました。 その近くには阪神電車開業時の始発駅 出入橋駅があって賑やかな場所だったのです。
毎月 1 日と 16 日は聖天さんの例祭日(誕生日)です。 なんで 2 日も誕生日があるかって? それは聖天さんは 2 人で一組だからです。 デートコースにいかがですか。 なお野田藤(ノダフジ)の見頃は 4 月中旬です。 例年 福島区の公式サイトに案内が出ます。
Script: RYU's® 2001/12/20
写真: 2001 年 12 月撮影
(2023-06-05) 検索窓は使えません |