福島区

野田恵美須神社

- 新春初詣スポット -

初詣スポット 野田恵美須神社

野田恵美須神社の概要

野田恵美須神社
住所 玉川 4-1-1
最寄 JR 大阪環状線 野田駅、地下鉄千日前線 玉川駅より南へ(船津橋方面)徒歩 6 分ぐらい。
縁起・由緒 境内の由緒書きによると、永久元年( 1112 年)十一月二十日 このへんの開発に合わせて氏神を設営したのが始まりだそうです。 当時は「巨樹鬱蒼たる森林と藤が咲くところ」と記されています。
みどころ お正月より十日戎(とおかえびす)や夏祭の地車(だんじり)の方が有名です。 お正月も鯛鉾が展示されます。
参詣ポイント となりの極楽寺とあわせて参拝するのが通(つう)です。 社殿はポピュラーな南(南西)向きですが、うしろ北東側にまわって手を合わせる人も多いです。
初詣スポットマップ
初詣スポットマップ

コメント

近年、夏祭の「だんじり」で有名になったようで、区外や近県から大勢の人が見に来るようになりました。 だんじりを中心としたホームページもあるようですので、あまり詳しいことは書きません。 「八阪さんのだんじり」と、「えべっさんのだんじり」は福島区民の夏を象徴しています。

毎年 1 月 10 日の十日戎(とおかえびす)の方が賑わいます。 商売の神様ですから「笹もってこい」で、境内には笹の納所もできて警備のために福島警察の臨時派出所(夏祭も同じ)も設置されます。 玉川交差点から入る参道などには露店(夜店)が並びます。 大黒町より盛大だろうと思いますが、大黒町の方は行ったことがありません。 なので、お正月は八阪神社・浦江聖天を参拝し、10 日に玉川恵美須へ行くというのが私の最近の通例です。 隣の極楽寺は参拝者に鐘を撞かせてくれます。 お寺のある辺りは野田城があったとされ浄土真宗 大谷派の野田御坊という由緒あるお寺です。 明治 7 年に極楽寺で玉川小学校が開校しました。 文字通り寺子屋だったんですね。

恵美須神社畧記
町内掲示板

戦前は「だんじり」が 5 台あったそうです。 もともと「だんじり」は神社のものではなく町内の氏子のものですから、各町内に 1 台づつ持っていたそうです。 神社のものとしては、お神輿(みこし)です。 現在 地車と言われる「だんじり」は、野田恵美須では 1 台で子供の頃は曳きに行ったことがあります。 最近は参加申込みの上、抽選になっているようですが以前は町内で配られる法被を着ていけば誰でも曳けました。(当時も申込みはあったのかもしれません) 宮司さんも代替りして、現在は学校の先生をしておられた人です。

エビス様は漁師の守り神で海の神様です。 大漁祈願が商売繁盛につながったと思いますが、このあたりは港で雑喉場(ざこば:魚市場)がありました。 今の中央市場になっています。漁港として機能していたのは江戸時代以前までだろうと思う。 それでも大正 14 年に大阪府庁が大阪城の方へ引っ越すまでは名実ともに大阪一の魚の街でもあったそうです。 そんなに昔ではないですね、今もお元気な方がたくさんいらっしゃいます。

ちょっとウンチク

ところで野田恵美須という名称ですが、普通は「玉川のえべっさん」と言います。 野田恵美須神社と言うようになったのは最近だろうと思います。 昔からここは玉川町ですし、野田という町名になったことはありません。 西野田という地域名はありましたが、これは明治時代に京橋(都島区)あたりの東野田と区別するために付けられた地域名になります。 野田阪神や現在の此花区朝日橋あたりも「西野田」ですから、地元に住む感覚としては漠然としてしまう。 えべっさんから言うと西野田は「境内」(氏地)です。

以前は神社のそばに市電の停留所があって「玉川町3丁目」という名称でした。 野田阪神から乗ると国鉄 西成線の陸橋(市電が上)を越えて降りたところが「えべっさん」という感じでした。 西成線と平行して走っていた市電は東野田(京橋)〜桜島をつないでいましたが昭和 30 年代終わりまでに どちらも廃止されました。 今の玉川 4 交差点は昔も鉄道の十字路で中央市場へ行き来する人や馬車や車で賑わっていた。映画館や演芸場もありました。 市電がなくなり昭和 44 年に桜川までの地下鉄ができて当時の面影はなくなりました。

亀甲町の怪

昭和 50 年まで福島区亀甲町という町がありました。 現在で言うと阪神電車、JR 大阪環状線、新なにわ筋に囲まれた三角地帯です。 福島郵便局あたりは川上町で、第一勧銀 西野田支店の南側一帯は中江町でしたので、正確にはもう少し小さいのですが。

私の感覚では亀甲町というと大阪環状線北側の このあたりを指しますが、玉川の人に言わせると環状線南側(今の玉川小学校や下福の消防署あたり)と思うそうです。 亀甲印刷や亀甲町駐車場などの名前が大阪環状線南側の現在の福島 4 丁目に残っています。 明治時代の地図を見てみると亀甲北之町と亀甲南之町がありました。

(2023-06-05) JR 大阪環状線(西成鉄道)や阪神電車は明治時代に敷設されたため、明治以前からの町域を分断した例は少なくありません。 昭和 50 年の住所表示変更までは以前の町域名が比較的残ってゐましたが、今は跡形もなくなりました。

余談ですが野田阪神駅前の第一勧銀横に大映の映画館があって裏に国鉄官舎があったのですが、その映画館の前、駅との間に大きな公園があって戦時中は高射砲が設置されていました。 地元の人に言わせると 「いっこも当たらん」。 空襲の目標にもなるし余計なお世話や・・・だったらしい。そもそも弾薬がなくて、敵機が来ているのに撃っているところを見たことがないと言う人も。

Script: RYU's® 2001/12/21
写真: 2001 年 12 月撮影

十日えびす (2023-06-05)

参道の夜店
参道の夜店

正面鳥居
正面鳥居

境内の鯛鉾
境内の鯛鉾

社殿前
社殿前

社殿 ご祈祷
社殿内祈祷中

笹授与所
笹授与所

(2023-06-05) 検索窓は使えません

戻る


Copyright 1999- R.Miyake All rights reserved.
ホーム福島中年探検隊