福島区

海老江八坂神社

- 新春初詣スポット -

初詣スポット 海老江八坂神社

海老江八坂神社の概要

海老江八坂神社
住所 海老江 6-4-2
最寄 阪神 野田駅、地下鉄千日前線 野田阪神駅、JR 東西線 海老江駅から真っ直ぐ歩いて 10 分ぐらい。 海老江駅が少し近い。
縁起・由緒 淀川河口の砂洲が陸地化して集落ができたのが 11 世紀とみられるので、その頃の創建だろうと思います。 祭神は素盞嗚尊(スサノヲノミコト)です。 スサノヲノミコトという神様は文字のない神話時代にいたとされる人で、後代 漢字の宛て字をされたようです。
みどころ 本殿は東向きで、北に そこそこ立派な門があります。 普段使われることのない「開かずの門」です。
参詣ポイント 正面の大和田街道の方から入るのが通(つう)です。 だんじり1台が通れるだけの狭い道ですが、これが昔の参道です。
初詣スポットマップ
初詣スポットマップ

コメント

浦江八阪神社
町内掲示板
みかん撒き

福島区に該当する大正 14 年までの西成郡鷺洲町の神社仏閣は海老江八阪神社浦江聖天浦江八阪神社です。 浦江八坂神社の近くに大仁八阪神社があるのでワンセットで周るとご利益がありそうです。 距離的には1 時間半あれば周れる距離だと思ふので、お正月の運動不足を解消するために JR 海老江駅 から JR 福島駅までの初詣コースはいかがでしょうか。 自然はかなり少なめですが、お正月は車が少ないので歩くには良いと思います。

(2023-06-05) 「八坂神社」は明治以前は牛頭天王社と呼ばれてゐて村落で信仰される地元の神様を祀るお社(おやしろ、鎮守)でした。 明治以降、神仏分離によって牛頭天王はスサノヲノミコトに置き換へられて八坂神社になりました。

社務所内古地図
社務所内古地図

かつて海老州(えびしま)と言われていたそうです。 平安末期までには人が住んでいたようですが、氏神ですから人が住んでいれば自然発生的に建てられたのだろうと思います。 鎌倉・室町時代には一帯は藤の名所として記録に残っています。 昔は牛頭天王社と呼ばれていて八坂神社になったのは明治初頭以降です。 明治時代から海老江村 → 鷺洲村 → 鷺洲町と変遷し、大阪市編入後は福島区創設まで西淀川区でした。 現在の西淀川区とはイメージが違うのですが、淀川開削後も旧村域で線を引いたのだと思います。

古い民家
古い民家

神社の前に鷺州山(ろしゅうざん) 南桂寺(山号許可 1657 年)というお寺があります。 ご住職にお聞きしたところ、お寺は昔からここにあるそうです。 鷺州(さぎしま)は 鷺洲(さぎす)の古名で、近世以降になって鷺洲の方が広く使われたようです。 すぐそばの海老江西小学校は、鷺洲第三高等尋常小学校と呼ばれていましたし、海老江東は鷺洲第六小学校です。 昔の話ではなく、今生きている人たちが通っていました。 ちなみに鷺洲第四小学校は北区の大淀中学です。 古い家も多く残っていて、写真はたぶん江戸時代から明治のものと思われる民家です。(虫籠窓があります)

神社南側鳥居
神社南側鳥居

神社の写真ですが、たいてい南側の鳥居の写真です。 ここは正面ではありません。 だいたい福島区のパンフレットまで、この写真を載せているのはイカンです。 正面の鳥居の写真が撮れないわけではないのに載せないのはどういう訳なんだろう?

境内注連縄作り
境内注連縄作り

南側は開けていて広い道があり 撮影しやすいということもあるでしょうが、この道は通称「疎開道路」と言って、戦中 空襲の類焼防止に付けられたらしい。 昔は狭い路地があっただけのところです。 南は縁起の悪い方向ではないのですが社殿は東向きです。 横から撮った写真ばかりでは神様に失礼だと思うのですが …ということで。

注連縄作り (2001-12-02撮影)
海老江八坂神社境内 注連縄作り(2001-12-02撮影) 海老江八坂神社境内 注連縄作り(2001-12-03撮影) 海老江八坂神社境内 注連縄作り(2001-12-03撮影)

ちょっとウンチク

海老江も空襲は激しかったのですが、神社は大きな被害はありませんでした。 福島天満宮も空襲ではそこだけが焼け残ったそうです。 焼夷弾が落とされなかった訳ではありません。 不思議やなぁ、と地元の人は言いますが、さすがに阪神淡路大震災では大きな被害がありました。 現在も修復寄進受付中です。 それから一般には八坂神社と書きますが、社殿の中に掛けられている看板(扁額)には、「八阪神社」と書かれています。 近所の八阪中学も「阪」です。 どちらが正しいのか分かりません。 大仁は八阪神社ですが。

(2023-06-05) 「八阪」の表記は主に明治以降で比較的新しいさうです。

戦前・戦中の保健所
境内注連縄作り
徴兵検査も

神社のそばに福島区最初の区役所(旧西成郡海老江村役場→鷺洲村役場→鷺洲町役場→西淀川区役所→福島区役所)がありました。 福島区創設は昭和 18 年で、それ以前は西淀川区です。 私たちが子供のときは淀川の向うは大阪市じゃないと思っていました。 失礼なんですが父が子供の頃は十三(じゅうそう)も別荘地か牧草地というイメージだったそうです。 新淀川が開削されても行政区域は昔の町(村)を長く踏襲していました。

明治 12 年から大正 14 年までの西成郡役所は現在の福島駅東側あたり(上福島村 → 北区)にありました。

インターネットで神社の起源を見ると全部 「境内の石灯籠の年号が天治( 1124 )とも大治( 1126 )とも読める」 と書いてあります。 なんか判で押したように同じなので笑ってしまいました。 この辺りの良いところは古いものが文化財ではなく、普通に残っています。 ぜひ神社へおいで下さい。 良い参拝を。

鷺州山 南桂寺 (ろしゅうざん なんけいじ)

南桂寺
南桂寺

海老江 4-8-16。 「郭公塚」(かっこうづか)で有名なお寺です。 八坂神社は地元の氏神さんですが人がいない神社でした。 全国の土着信仰の神社の大半は明治になって国教化されたことで宮司が任命されたそうです。 もともとは地元の氏子が管理していました。 南桂寺は開闢以来、ご住職がいらっしゃったそうです。 住所は 6 丁目の八坂神社と 4 丁目で離れているように思いますが、場所は八坂神社正面鳥居の前です。

門前の旧街道
門前の旧街道

大和田街道(梅田街道)はお寺の山門の前で東から北へ曲がり淀川を渡っていました。 現在の淀川大橋の前身です。 西成大橋は明治 41 年に架かりました。それ以前は淀川が開削されていないので中津川はかなり北の方を流れていました。 なので西淀川区の鼻川なども同じ鷺洲町(海老江、浦江、大仁、コ恂{)だったわけです。 また明治 10 年創設の福島警察署は最初は十三なども管轄していました。

ご住職(ご子息)
ご住職(ご子息)

南桂寺の前身は海老江惣道場とよばれていて足利時代ぐらいの創建だそうです。 文禄検地( 1594 年)にはすでに寺域として無課税登録されています。 17 世紀は摂州西成郡南中島惣道場南桂寺と呼ばれていました。 東本願寺系列で石山御坊(石山本願寺、現 大阪城)が建立された頃、正式に住職が任命されて系譜によると現在 18 代目だそうです。 1699年以降の過去帖が残っていますので、この地域の人の生死なら全部わかるそうです。

住職のご子息( 19 代目)に 2 時間ほどいろいろなお話をお伺いすることができました。 とても書ききれませんが本当に有り難うございました。 本来なら別ページにすべきところですが取り急ぎ掲載しました。

Script: RYU's® 2001/12/16
写真: 2001 年 12 月撮影

(2023-06-05) 検索窓は使えません

戻る


Copyright 1999- R.Miyake All rights reserved.
ホーム福島中年探検隊