福島区
- 新春の寿( ことほぎ ) -
小さな区ですが氏神は4社あります。
地元の氏神様にお参りしましょう。
初詣スポット | ひとこと | 場所 | 略図 |
---|---|---|---|
浦江八阪神社(素盞烏尊神社)は準備中 | |||
福島天満宮 | 地元の鎮守 | 福島区 |
![]() |
野田恵美須神社 | 地元の鎮守 | 福島区 | |
海老江八坂神社 | 地元の鎮守 | 福島区 | |
浦江八坂神社 | 地元の鎮守 | 北区 | |
浦江聖天 | 信仰を集めるお寺 | 福島区 | |
大阪福島教会 | 由緒ある教会 | 福島区 |
順不同
格式や参拝者数などを表わすものではありません。
以下に写真と地図が表示されている場合、スタイルシートの一部または全部が適用されていません。
氏子は神社の会員(メンバーシップのメンバー)のようなものです。 ただし入会手続きなどは一切必要なく、ただそこに住んでいるというだけでメンバーになります。 地域共同体の一員という意味でのメンバーで、共同体統合の象徴が「神社」です。 初詣やお祭りなどの行事(神事)を通して地元意識を持って貰えると幸いです。
区民なら 全員 福島天満宮、野田恵美須神社、海老江八阪神社、浦江八阪神社のどれかのメンバーです。 それぞれの氏地(旧村域)を合わせると福島区全域をカバーします。 1 年に 1 度だけでもお参りに行きましょう。 何か良い事があるかも知れません。
福島区の神社はこの辺りが陸地化して人が住むようになった頃に土着信仰の神様を奉ったのが始まりとされていて、およそ 1,000 年ほどの歴史があります。 どこもだいたい同じ頃です。 1,000 年の時間の流れの中で鎮守としてこの土地に住む人々が支えてきた施設です。 それってスゴイ事かも。 パワースポットとして他の追隨を許しません。
どこでも良いです。 神社はメンバー(氏子)を拘束しません…が、できれば自分が所属する神社(氏地の氏神)に参拝するのがスジだと思います。 自分がどこの氏子か分からない場合は現在住んでいる町名を基準に以下の要領で決定して下さい。 だいたい合ってると思います。 一部例外もあるので詳しくは地域の町会関係者かお年寄りに聞いて下さい。
その他にもありますが詳しく知りたい人は近所のお年寄りに聞きましょう。
10 円から 100 円ぐらいのお賽銭を用意しましょう。 社殿の前で本坪鈴(すず)を鳴らして拝礼し柏手(かしわで)を打って下さい。 これで神様がお出ましになります。 お正月は疲れ気味だそうですので少し控えめに。 むやみに形式に拘る必要はありません。初詣に行くという行為が貴重なので格好は問いません。 でもお正月ぐらい正装で参拝するのも良いと思う。男女ともに着物でどうぞ。
神社(氏神)は「そこに人々が住んできた証し」だと思っています。 誰かが建立したのでしょうが、「誰か」は殆どの場合わかりません。 私が神社に行く理由は名もない民衆の心の拠り所が今に残っているからです。 宮司さんのいらっしゃる神社もありますが、その多くは明治以降です。 それまでの長い間、地元の人々(氏子)によって管理、運営されてきました。 そこで生まれ育った人々のアイデンティティーの象徴として守られているのかもしれません。
その土地それぞれに歴史があり人々の営みがあったということに思いを馳せるのは人生を豊かにしてくれます。 悠久の時間の流れの中にある自分を見つめるためにも足を運んでみてください。
クリスマスを祝うクリスチャンだから神社じゃなく教会へ行くよという人もいるでしょう。 OK です。 福島区には心斎橋 大丸を建てた設計者になる大阪福島教会があります。 新春ミサへどうぞ。
(2023-06-05) 検索窓は使えません |