大阪市
- 温故知新として -
Brief History
中世 清和源氏の宗家である多田氏が、摂津国西成郡
福島の地に本拠をかまえて福島氏を称した。 (摂津源氏)
廃藩置県当時の大阪の市街地は現在の北区南部と東部、中央区、西区東部あたり(大坂三郷)だったようです。 4 区 2 郡でスタートしました。 現在の大阪駅は西成郡北野村。 天王寺駅は東成郡天王寺村でした。 東海道線 新橋〜神戸 間が開通(明治 22 年 7 月)し、周辺部の発展とともに市域の拡張が行われていきました。 大阪駅開業当時(明治 7 年 5 月)は郊外に大阪駅がありました。 なお西成郡役所は現在の福島駅の東側に置かれました。
4 区 2 郡: 明治初期の大阪府は東西南北の4区と東成郡・西成郡。
大阪駅が出来たときと同じことが半世紀以上たって起ります。 新大阪駅の開業(昭和 39 年 10 月:現 淀川区、当時は東淀川区)です。 一面の田畑の中、突如として駅が誕生した… そう思いました。 「夢の超特急」は ずいぶん不便なところに停まるんだな、と誰しもが思うぐらい田舎の風景とミスマッチしていました。
福島区が創設される前は西成郡鷺洲町と旧北区の西部地区(西成野田→明治 33 年 4 月 西野田)だったようです。 鷺洲町はもとの海老江村、浦江村などが合併して鷺洲村→鷺洲町になりました。 今の野田阪神駅は旧北区と鷺洲町の境にあり、鷺洲町は大正 14 年に大阪市に編入されます。 現在の新橋筋は旧北区になります。 福島警察署は明治時代、曽根崎(そねざき:大阪駅東側)から淀川区十三(じゅうそう:現 新淀川北岸、当時は中津川南岸)あたりまで管轄していました。
西成(にしなり)という地名は古く、1,300 年以上前の 聖徳太子の時代にはあったようです。 摂津 13 郡のひとつで、難波宮(現 大阪城付近、聖徳太子も ここで摂政した)以前から大陸との交易のため、時の権力者の直轄地域でした。 今では西成区に名前をとどめるだけですが、「西成」という地名は福島区でもキーワードのように残っています。
※国鉄西成線(現 JR 大阪環状線)、淀川大橋の前身の西成大橋や阪神電車の西成曲線など。
(2023-06-05) 検索窓は使えません |
Area of Fukushima Ward
4.67
㎢ (ざっと
2 km 四方: 徒歩 30 分で縦断可能)
東京駅に隣接するという意味で、同じような立地の 東京・中央区は
10 ㎢ を超えています。(人口は 77,500 人、再開発・地価高騰などによる
過疎化は同じようです)※
あの皇居でさえ 1.42 ㎢ あります。
所在地の千代田区では 12% ですが、福島区にあったら
30% です。 大阪には 6 ㎢
未満の小さな区が他に、阿倍野区、天王寺区、浪速区、東成区、西区などあります。
歴史的には古い区に多いようです。
ちなみに福島区内最大の敷地面積を誇る中央市場(大阪中央卸売市場本場)ですが、面積は 0.18 ㎢ です。 これでも甲子園球場の4つ分ぐらいになります。
(2023-09-18) ※東京・中央区は都心回帰と湾岸開発で人口は V 字回復しました。 2023 年 8 月の推計人口 174,611 人、人口密度 17,102 人/㎢。この 20 余年で 2.25 倍になっています。
Population Statistics
人口(夜間) | 昼間人口 | |
---|---|---|
世帯数 | 25,136 (23,175) |
- |
2000年 10月現在 (1995) | ||
男 | 26,527 (26,460) |
(56,332) |
女 | 29,206 (28,644) |
(39,252) |
合計 | 55,733 (55,104) |
(95,584) |
密度 /㎢ | 11,934 | (20,468) |
少なくなりました。 私が吉野小学校在校中は 1学年 5 クラスで、全校生徒数が 1,300 人にのぼっていました。 現在区内 9 校・1分校 合わせて 2,526人(1999 年推計)は、大阪 24 区中、浪速区に次いで少ない数字です。 人口の減少は地元商店街にも少なからぬ影響を与えています。 過疎化は大きな問題※です。
1995 年→ 2000 年で 600 人増ですが、下げ止まり感はあるものの出生などを考えると実質減少です。 人口密度は大阪市内の平均 11,728 人/㎢( 2000 年) とほぼ同じですが、昼間流入の多い都市型人口形態です。 女子が多いのは 高齢者の比率が高い ことを示しています。 表通りから一歩中へ入ると 昔ながらのたたずまいを随所に見ることができます。 そんな家も、おばあちゃんが亡くなったら 取り壊されるんだろうな。
(2023-09-18) ※福島区の人口は都心回帰によって増加傾向です。 2023 年 8 月の推計人口 81,678 人、人口密度 17,490 人/㎢。 なお大正から昭和初期の大大阪時代に人口は爆発的に増えて福島区創設の昭和 18 年には 14 万 7 千人ほどになりました。 戦争により減らしたものの終戦後は回復して昭和 35 年国勢調査では 94,417 人、人口密度 20,218 人/㎢ になりましたが高度成長時代のドーナツ化現象でどんどん減っていきました。 いはゆる都心の過疎化がこのサイトを作るきっかけです。
Urban Network
鉄道:
JR 東海道線(*)、JR 大阪環状線、JR 東西線、阪神電鉄本線、市営地下鉄千日前線など
区内 9 駅 … 24
区の中で面積の割にもっとも多い。
註) JR 東海道線は区内に駅はありません。 最寄駅は大阪駅(北区)になります。
道路:
阪神高速池田線 福島ランプ、同神戸線 海老江ランプ。
このほか区域から 300m 以内に、梅田、出入橋、中之島、中之島西などがあります。
一般道路では 国道 2号線
が、ほぼ区域を横断しています。
Organic Transportation
JR
西日本 管内ですが、野田阪神にある JR 東西線
海老江駅は 地下 -22.54m で、北区の同線
北新地駅に次いで低い駅(2位)です。 新福島駅は
-17.74m で
4位。 新線なのでやむをえません。 ちなみに急勾配線区も
5位までは すべて大阪市内(福島区周辺の桜島線と東西線)です。 意外ですね。
写真は、阪神本線の福島〜野田駅にあるトンネル出口です。(通称:西成曲線) わずか数百メートルで、地下から高架線へと昇りつめます。 梅田から
1.5km
程の地点ですが、こういう事情が急勾配を生む原因です。
車は旅行か仕事以外に使うところはないと思います。
阪神電車を見ながら育ったこともありますが、電車に乗るのが嫌いではありません。
母いわく「よく背中におぶって踏切へ電車を見せに行った」…
高架になる前の話です。
註) 阪神本線 野田駅の高架化は昭和 36 年。
Talk to Oneself
地勢的には北に淀川(新淀川:明治 43 年開削)、南に堂島川・安治川(旧淀川:これがよく氾濫しました)に挟まれています。 この旧淀川は 近世大阪城への重要な物資輸送路でした。 地名も 水 にちなんだものが数多く残っています。 住居表示変更で昭和 50 年になくなりましたが、私が生まれたのは「中江町」といいます。 現在も鷺洲(さぎす)、海老江(えびえ)、福島、玉川などが名残でしょう。
福島区中江町171番地。 野田阪神駅前の第一勧銀うらの住所でした。 大映の映画館があって、飲み屋があって、銭湯があったところです。 高速道路が一瞬のうちにすべてを消してしまいました。 郷土の歴史というとおおげさですが、機会があれば調べてみたいと思います。
かつて中江町があったところ
阪神高速3号神戸線 と 新なにわ筋(野田阪神駅前)
LINK
福島区を紹介した活気あるサイトが意外と少ないような気がします。 特に地元 野田・野田阪神は福島区の中心的位置にありますが、やっぱり梅田に近い福島( JR 福島駅周辺)が注目されるようですね。 梅田へ歩いて行ける距離ですから梅田文化圏と呼んでもいいと思います。 そういう意味で本来の福島区は野田阪神にありと思っています。 個人サイトが多いと私のサイトは困る? いや、そんなことはありません。 今は少なすぎるようです。
地元情報として使えるサイトを個人的な判断で載せておきます。 リンク先とは営利関係はありません。 他にもあるようでしたらドシドシお待ちしております。
FINE