縁側の たいくつな話
匿名にしようか。 もうおそい? WEB上に実名を公開すると、いろいろマズイことがあるらしい。 そんなことはないだろう、と思う。 むしろ匿名のほうが責任の所在がアイマイで好きじゃないな。 ホームページを公開することは公共の通信網に乗る訳だし、まぁ僕はハンドルなんかじゃなく、このスタイルでいくことにしましょう。
悪意を持った 第三者からの攻撃、たとえばメール? あるいはストーカー? いろいろな イヤガラセがあるようです。「未必の故意」という悪意ってあるのかな。 それから、その本人はどう思ってるのかな。 おもしろがってる? よくわからないけど IP アドレスを使ってパソコンの中を覗かれたら… ウィルスかワームに感染しているのでなければ、そんなことはできません。 でもエッチな画像は処分しよっと。
ひとつ困ることがある。 ヒマつぶしに作ったソフト、公開するのにスゴクためらうこと。 つまらんソフトだ、なんてメールを下さることは嬉しいけど、ヒマつぶしに作ったソフト、公開することで「ヒマつぶしじゃなくなる」ような気がする。 素性を明らかにしている以上、責任があると 本人だけ が思っている。 最初はいいけど、いつかは破綻する…そう思ってしまう。
ノートパソコン2、3台を LAN でつないでいる。 CD-ROM や プリンターも共有している。 インターネットも。 便利です。 システム管理者イコール使用者のときは問題は少ない。 壊そうと何しようと自分の責任でやればいいから。 ちょっと待って。 ウィルスについては、知らないうちに自分が加害者にならないように気をつけている。 その程度かな。
こないだ母がPCカードをいきなり抜いた。 めぼしい線を抜いた。 僕が気がついたときには作業は終わっていた。 理由は「音がするから」。 ペンU333 のパソコンは、ファンがやかましい。 それ以上にスイッチング ハブはけたたましい。 電気がもったいないという気持ちは良くわかる。 でも…。 「システム管理者」としては復旧のために半日ほどの労力を使った。
システムを安全に運用するためには、これを阻害する内外の要因と戦わねばならない。 こういう使命感に燃えている管理者のみなさん、ごめんなさい。 僕の意見です。 システム管理者は自分が構築したと思っているシステムに、結局のところ「使われている」のではないかと…。 その作業の大半はクリエイティブじゃない、ただの 雑用 じゃないか…と思ってしまう。
知人が パソコンを教えてくれという。 いいよ、と返事した。 聞けばどうもパソコンに 不具合があるらしい。 OSの設定で解決しそうだ。 でも、電話じゃ何といったらイイのか…ボクは急に寡黙になった。 相手の技量を軽んじる訳ではないけど、説明そのものの面倒さに辟易(へきえき)してしまう。 自分で直したほうが易しい。
パソコンの不具合に直面したとき、時として寡黙になる。 原因を思案しているから? そればかりじゃない。 現況を伝えるための労力が大きい。 伝えたところで不具合の改善につながらない。 会社勤めの場合は、あたり障りのないことを報告する。 …それと、原因が特定できないことが多い。 特定できないで、結果として直ってしまうこともある。 ヘタなことは言えない。
オブジェクト志向は内容をブラックボックス化する。 テレビの構造を知らなくても、スイッチをひねれば見られる。 スイッチの入れ方さえ知っていれば役に立つ…いいことだと思う、壊れなければ。 パソコンは ハード部分が壊れることはまずない。 たいていソフト。 だからこそ「情報」が重要だろうと思う。 寡黙にならないように気をつけたい。
だいぶ前 8 ビット時代に、『将棋』 のソフトを 作ろうとしたことがある。 その頃だから BASIC で。 将棋は、最善手を 最後まで指しつづければ勝つ、この法則を採用した。 コンピュータ自体は オリジナリティーを持たない。 当然「 最善手 」は、その局面の過去の棋譜を検索し、該当すると思われる候補の中から、もっとも勝率の高いものを採用する。 うまくいくはずだった…。
ゲームにならない。 この方法では 膨大な棋譜データを必要とする。 さらに検索するのに 大変な時間がかかる、特に後半になると 同一局面は存在しない。 推論を 必要とする。 コンピュータは これが苦手なのだ。 コンピュータではない、作っている人間の能力に 限界があった。 それと チェスとは違い、現在最強の将棋ソフトといえども、プロには歯が立たない という事実もある。
コンピュータの思考ルーチンに 「 推論 」を組み込むことは容易ではない。 先を読むなんて たやすいじゃないか、現に コンピュータは1万年先まで 天体の動きを予測する。 残念ながら、これは推論ではない。 今の ノイマン型といわれるコンピュータでは 無理かもしれない。 人間の思考回路には 非論理的な部分がある、 いい意味で。 将来、あなたは人間ですか、サイボーグですかと問われたとき、唯一人間の証(あかし)となるかもしれない。
▼ 今までの話と違って? マジメな話 ▼
僕はノートパソコンしか持っていません。 たまーに聞かれることがあります、メーカーや機種を。 選ぶのは大変だと思うので参考まで。 (ボクのパソコンは こちら。)
メーカーや機種に こだわるのも一つの方法です。 かつて父は ナショナルが好き、と言っていました。 思い込みの世界です。 この選択基準が 最も安全で、後悔が少ないかもしれません。 はっきりした目的や パソコン知識がないときは、とりあえず 有名メーカーの中堅機種 をお奨めします。 オールインワンで 20〜25万円(込みこみ) なら良いと思います。 時代が変わると平均的なスペックは上がっていきますが、この価格帯が ひとつの目安になります。 B5サイズより、FD、CD一体のほうが 使い勝手は断然よいです。
そう言わずに
ノートはあとから改造(?)できない…、というか 91.5% しません。( ハンパだなぁ ) せいぜい メモリ増設、HDD 換装ぐらいです。 CPU 載せ換えたという人、聞いたことありません…いらっしゃいますか? ということは CPU & マザーボード と インターフェイス は買うときに必須チェックです。 液晶や キーボードも交換できなくはありませんが、現実には不可能です。
カタログに「チップセット」を明記していない場合や、メーカーも公開していないところがあります。 また企業へ納入するものと、一般消費者向けとは中味が異なります。 ノートは CPU などの主要部品の仕入れに応じて、10,000台ぐらいのオーダーで生産されます。 よほど ヒットすれば増産されますが、たいてい売り切りご免で 次の機種へ移行していきます。 (一般メーカーの場合)
なぜノートは高いんでしょうか。
私見ですが、
@ 部品が高い…液晶なんて 製品価格の半分ぐらいじゃない? ノートゆえに 使わざるを得ない部品です。
A 汎用性がない…筐体など 使いまわしが出来ません。 だから部品が高くつく。
B 一般消費者向けだから?…当初はそうだったらしい、でも今は違うようです。 「会社四季報」などによると、パソコン部門は そんなに高収益ではありません。
企業向けとか OEM を狙うのは 有効な選択ですが、なんせ入手ルートが皆無に近い。 メモリなどは小盛ですが、CPU (チップセット) が しっかりしていて かつ低価格です。 実用第一といったところでしょうか。 購入時期ですが、はざかい期 を狙うのは 車なんかと同じです。 場合によっては 型落ち でも十分。 流通させたがらないけど。
パソコンの最小構成は、CPU と メモリ です。 そんなパソコンあるの?…数量的には こっちのほうが多いぐらい。 FA (産業用ロボット)や 家電製品に使われています。 マイコンジャーなんていうのも これ。 わずかばかりの ROM (Read Only Memory) と 数世代前の CPU が使われています。 一式 百円なり。 ですが、用途によっては これで十分役に立ちます。 電卓なんか 人間が計算するより速いです。
CPU に関していえば 2つか 3つ。 どこを見るかと言うと、FSB ( バスクロック )。 あと体感速度に貢献するのは、2次キャッシュ、メインメモリ、グラフィックメモリ( チップ )を チェックすれば良いのでは…、自作されている方には 当たり前ですね。 単純に速度を求めるなら、ノートは お奨めしません。 それと体感速度は、システム( OS )の設定で 大きく変わる と思います。
カタログスペックで言うと FSB 100MH、 2次キャッシュ256KB、 メインメモリ 128MB、 グラフィックメモリ 4MB 以上の機種を買えば安心です。 メインメモリは 自分で増設できるなら 64MB でもOK。 128MB 以上あると、CPU 周波数を 233MHz から 360MHz にするぐらい 効果があります。 見かけ上(?)の数字に ダマされないように。 FSB なんてワカラナイという人は、ペンティアムVを選べば良いです。 セレロンは 2次キャッシュが弱い分、安くなっています。
ペンティアムV 360MHz と セレロン 500MHz、どちらが いいのでしょうか。 500 の方が 高性能? そうとは限りません。 メモリとの データ転送などが、ペンティアムV の方が良いとしたら、私なら 360MHz を 選ぶかもしれません。
セレロン 500MHz ハードディスク 10GB などの キャッチスペックも 無意味ではありません。 ただ、その数字は ほんの一部を表わしているに 過ぎないということ。 ハードディスクも DMA に対応 していなければ、使い勝手は 後退します。 回転数は 7,200rpm であれば良いと思います。 内蔵 HDD は容量は小さくても 高速なほうがスムーズに動きます。 足りなければ簡単に増設できます。 CD-R、DVD や AV 関連機器も 同じです。 たちまち使いそうになかったら パス。
≪CHECK !≫ HDD 転送速度 は Ultra ATA66 以上、できれば Ultra ATA100 に対応しているか 確認しましょう。 大容量なのに 妙に安いと思ったら ATA33 だった…という話があります。 チップセットはノートの場合 あとから変更(改良)が 出来ません。 変更するとメーカー保証も受けられません。(ちなみに私のノートも保証対象外です)
繰り返しますが、どんな最新機種でも 半年経てば旧型 です。 メーカーが宣伝する付加価値より、先に 基本性能を重視しましょう。 それと 「 何に使うか 」 です。 MMX 120MHz と セレロン 500MHz。…Windows 95 で ビジネスソフトを使うだけだったら一緒です。 インターネットも 9割はモデムや回線の性能がモノをいいます。 それよりも画面が見やすく、キーの打ちやすいほうが 絶対に長く使えます。 使わない高性能より、使える基本性能 です。
いまのイチオシ!
フロンティア神代(こうじろ)
DELTANAUT 3500
¥223,000 (WIN 98 SE のみ)
+¥30,000 で Windows 2000 と Office 2000 が付く
最近のノートは、プリインストールソフトが
50ぐらい入っているけど、本当に使うのは…???
これはコストのほとんどを、ハードの基本性能にかけています。
メーカーサイトは こちら。
(文中のスペックは 2000/06 現在です)
セイコーエプソン、GPSモバイル端末 Locatio(ロカティオ)
お金が余ったらね。 無理かぁ…
無料サーバ、HOOPS! 50MB が 転がり込んできた。 ご、ごじゅう!と驚く。 今 4MB だから…うーん、何に使えば良いのだろう。 アダルトサイトなら 別だけど、個人のサイトには 荷が重い。 けど、大きいほうが いいに決まってるし、エーイ この際だから 写真をバンバン載せてしまおう…。
写真だけど、デジカメで撮ったものを 画質を落として小さくしてる。 だいたい 30KB以下、標準としては 15〜20KB を心掛けてる、えらいめにあった。 ウチの モバイル端末( リブレット )と 携帯電話を使って、出先で HP を確認しようとしたら 画像が出ない! 出るまで待ってたら、料金がスゴイことになっていました。 NTT さんの陰謀か?
あぁ、いろいろ溜まってきた。 最初はホームページを更新するのは 楽しい作業だったのに、2ヶ月もすると だんだん イヤになってくる。 みんなはどうしてるんだろう? それとも編集方針が 間違っていたのかしらん。 すでに書いたように HOOPS のほうも アップしなきゃ取り消されそうだし…かなわんなぁ。
このページのように、ほとんどが文章の場合は ラクチンですが、レイアウトを決めたり、画像を作ったりするのが 大変。 動作確認( というか見栄え確認 )のたびに 手直しが必要になってしまう。 IE でも 4と 5は、だいぶ違うみたい。 使えるフォントなんかも違うし…なんか良いツールはないかな。
ここまできたら ホームページ作成ソフト なんて買わないぞ。 いままで Windows 標準ツールとかメモ帳でやってきたし…。 でも「メモ帳」と「ペイント」じゃシンドイので、「楽々〜」などのフリーソフトに助けてもらおう。 ホームページは自己満足か、はたまた内容の濃さで勝負か? リバウンドに悩む今日この頃です。
1G(ギガ)Hz がすぐそこらしい。 そりゃスゴイ。 1秒間に 1,000,000,000 回動作する。 人間が 1秒で 出来る事といったら クシャミ ぐらいかな。 たぶん CPU にとって 1秒は、ボクらの 1年ぐらいなんだろうな。 100 年前の物理学者が、「 時間は相対的である 」と言った。 なんとなく解るような気がする。
「 時計 」の進み方が違う。 壊れているから?…そうじゃない。 時間は生活の基準だけど、パソコンの頭脳では 違う概念があるようだ。 カレンダーを作っていて気がついたけど、100 万年先のカレンダーも表示できる。 西暦 100 万年の今日は 月曜日です、という具合。 …正しいかどうかは 別ですが。
この宇宙ができて 60 億年、同じ時間を刻んできたんだろうか?
物理学者は 空間も相対的である と言った。…それじゃ「 秩序 」が 成立しないと思った。 ところが絶対的なものが 一つあるらしい。 光の速度。 唯一絶対的な存在だとしたら、誰もが見ることのできる「 神 」かも知れない。
(注 :
相対性理論については よく知りません。)
かつて中規模の開発工事に関係したことがあります。 開発工事と言うのは土地を切り開き建物や施設を作ること、簡単に言えばそういうことかな。 建設会社と契約交渉中に反対運動が起こりました。 秘密にすすめているわけでもないし、当然 関係機関に許可申請も出している。 しかし自然を含めた「環境の悪化」を理由に住民から反対の声が上がりました。
善悪の判断は わかりません。 どちらの立場に帰する気も、今はありません。 ただ当時から一つだけ気になっていることがあります。 開発は環境破壊につながる、という論理。 だから中止しなさいと。 開発を必ずしも礼賛するものではありませんが、かつて「映画館は子供の非行につながる」と言われたことを思い出しました。 開発や映画館を無くしたところで、はたして問題の解決になるのでしょうか?
ことし、「ラブレター」というコンピュータウィルスが流行しました。 たまたま
VB の一種で書かれていたため、このプログラム言語をやめようという意見を聞いたことがあります。 これも同じです。 問題の本質はプログラム言語にあるのではありません。 そこを問題にするなら火力発電や原子力発電は環境に悪いから止める、自動車は危険だから止めるのですか… デメリットはゼロではないけれどメリットの方が大きいから私たちの生活を豊かにしてくれている。
時代は心のありよう(主観)を要求しているのかもしれません。
★ 追 記 ★
このラブレター型の ウィルス(ワーム)は、2000 年 10 月現在でも猛威をふるっているようです。 見知らぬ人から来たメールに 添付ファイル が付いているような場合、大変危険です。LOVE LETTER FOR YOU.TXT.vbs などの名前が付いています。
FINE
1999 年 11 月 - 2000 年 10 月
三宅 龍太郎 ©1999-2000